最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:363857
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

12/23 終業式

 2学期は、スポーツフェスティバル・せとっ子音楽会・修学旅行・学年ごとの社会見学など、行事の多い学期でした。例年に比べて1週間早く始まり、長かったように思いますが、振り返ってみるとあっという間に過ぎ去ったように思います。
 校長先生から、子どもたちに2学期一番の思い出は何かを聞かれました。スポーツフェスティバルが一番思い出深いと答えた子が多かったです。祖母懐小最後のスポーツフェスティバルは、地域とリレーや大玉おくりをするなど、例年以上の盛り上がりをみせました。それが子どもたちの印象に残ったのではないかと思います。
 また、代表児童の作文発表、交通安全と冬休みの生活について担当の先生からの話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 3年珠算教室

画像1 画像1
 3年生の算数で珠算教室を行いました。講師の先生に来ていただき、そろばんの歴史や使い方について教えていただきました。子どもたちの中には、「初めてそろばんに触った」と言い、目を輝かせながら取り組んでいる児童がいました。普段使わないそろばんに興味を示す児童も多く、計算に一生懸命になり、2時間があっという間に過ぎていしまいました。

12/18 5・6年やきものフェスティバル施釉

画像1 画像1
 5・6年生が、やきものフェスティバルに向けてアイデア商品の施釉を行いました。商品の形や模様に合わせて、黄色、緑、黒、白の釉薬を塗りました。一色で塗るのではなく、はけや筆を利用して部分ごとに色を変えたり、違う色を重ねて模様を描いたりするなど、工夫を凝らしていました。焼きあがると釉薬の色は変わるので、どのような仕上がりになるか楽しみです。

12/18 3年餅つき

 6月に理科室前の田んぼに田植えをして育ててきた餅米を使って、餅つきを行いました。今年は豊作で10kgを超えるお米を収穫することができました。全員で交代しながら、5臼つきました。多くの保護者の方にご協力いただきました。本当にありがとうございました。田植え・稲刈り・脱穀と指導していただいてきた講師の方へのお礼を兼ねての感謝の会を開き、一緒にお餅を食べながら会食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 6年外国語活動の授業

 週末にどこに行って、何を食べ、何をしてどう思ったかをお互いに紹介し合う学習を行いました。例文に当てはまる場所や食べ物、気持ちを表す言葉を最初に学習し、その後カードを使って正しい会話文になるかを考えるマッチングゲームを行いました。最後に、自分の紹介文をワークシートに記入して、隣や前後の子と紹介し合いました。今回は、過去形の言い方を学習しました。過去形は自分のことを紹介するには大事な言い方です。授業で学んだ表現の仕方をぜひ聞いてあげてください。確かな知識につながっていくと思います。
画像1 画像1

12/17 5年校外学習(日本製鉄・トヨタ自動車)

画像1 画像1
 本日、社会科学習の一環で製鉄工場や自動車組み立て工場の見学に行ってきました。
 百聞は一見にしかず。学びの多い一日になりました。雨が心配されましたが、昼には公園の遊具などで遊ぶこともできました。

12/16 全校集会

 今日の全校集会では、最初に「防火作品ポスター」「パルティせと15周年イベント企画案」「アイデア貯金箱コンクール」に応募して入選した児童の表彰を行いました。その後、バスケット部と野球部が大会で優秀な成績を収めましたので、その表彰も行いました。
 校長先生からは、インフルエンザが流行する時期になってきたので、風邪予防に努めてほしいという話がありました。残り1週間です。体調管理に気を付けて冬休みを迎えられるとよいと思います。
画像1 画像1

12/16 中日ホームニュース取材

 中日ホームニュースの新聞の取材を児童会役員が受けました。閉校記念で2月に特集号が掲載されるということです。子どもたちは、記者の方から、学校の自慢できることや好きな場所などを聞かれ、事前に考えてきた内容を答えてくれました。新聞は、中日新聞の折り込みとして、入ります。2月のいつの号に掲載されるかは未定ですが、どんな紙面ができあがってくるかはとても楽しみです。
画像1 画像1

12/13 3年校外学習(三州足助屋敷)

画像1 画像1
 3年生の社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で、三州足助屋敷に行きました。三州足助屋敷では、昔のくらしがわかる古い道具や、昔の子どもたちが遊んでいた遊び道具などがあり、実際に見たり、触ったりすることで昔の人々の生活にふれることができました。また、体験学習では、機織り体験をし、自作の竹ひごコースターを持ち帰りました。
 子どもたちは今のくらしと昔のくらしの違いに驚くことが多く、とても充実した校外学習になりました。

12/12 4年生校外学習 木曽三川

 社会の「きょう土のはってんにつくす」の学習の一環で、木曽三川公園と船頭平河川公園に見学に行きました。
 木曽三川公園では、展望タワーの上から治水工事によって整備された川の様子を眺めた後、輪中の農家を見学する中で水害からくらしを守るための工夫を学びました。船頭平河川公園では、2つの川を行き来するための閘門が実際に稼働している様子を見学し、治水の恩人、ヨハネス・デ・レーケの像と対面することができました。
 バス車内や公園の遊具では仲良く和やかに過ごし、見学先ではお世話になった方々へのあいさつの声がとても立派でした。今後は、熱心にとったメモをもとに、キーボード入力でまとめ新聞を作っていきます。保護者の皆様には、お忙しい中でお弁当や防寒具をご用意いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 4年 福祉実践教室(車いす体験講座)

 総合的な学習の時間の「ふれあい 共に生きる」の内容の一環として、福祉実践教室(車いす体験講座)を実施しました。講師、ボランティアの方々にお越しいただき、車いすの操作方法や、車いすで利用できる公共施設などについてお話をしていただきました。
 その後、段差と柔らかい地面を想定したマットの上を実際に移動してみて、普段の生活では気づけない、車いす使用者の苦労を実感することができました。また、介助の体験も行い、「上げますよ」「おねがいします」「はなしますよ」「ありがとうございます」といった使用者と介助者の「声かけ」によるコミュニケーションの大切さを学びました。
 初めて体験した児童が多く、楽しみながら協力して活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 読み聞かせ・朝読書

 今回は、4年生と5年生で読み聞かせを行っていただきました。アンデルセンの童話や絵本を読んでいただきました。月に1回の読み聞かせを、子どもたちは毎回、どんなお話が聞くことができるかと楽しみにしています。
 他の学年は、自分で選んだ本を読む朝読書に取り組んでいます。静かに本を読むことで、集中力も高まる上、落ち着いた気持ちで一日をスタートすることができます。最近のニュースで、日本の子どもたちの読解力が落ちてきているいう報道がありました。短い時間の読書でも積み重ねていくことが大事です。日々の読書習慣の身に付けていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 人権集会

 12月4日〜10日は、人権週間です。1948年12月10日に、国連で世界人権宣言が採択されました。そこで、10日までの1週間を人権週間に決めて、全国で人権尊重を考える様々な行事が行われます。
 本校では、9日(月)に「人権集会」を開きました。校長先生が、最初に「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」はどんな言葉かを考える質問をされました。その後、小泉吉宏さんの「一秒の言葉」という詩の一部を空白にしたワークシートを配って、一生のときめきを感じたり、人のやさしさを知ったりするなど6箇所の空白になっている一秒の言葉の欄に何を入れたらよいかを考えさせられました。子どもたちは近くの子と相談しながら考えていましたが、なかなか思いつかず、四苦八苦して考える子どもたちの姿が見られました。
 どんな言葉を入れたかを子どもたちに聞かれた後、実際の詩に書かれている言葉を紹介されました。一秒という短い言葉ですが、その一言が人を幸せにするだけでなく、逆に心を傷つけたりする場合もあります。ちくちく言葉をなくして、心を温めるようなふわふわ言葉に満たしていきたいものだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 1・2年生おもちゃフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4時間目に1・2年生おもちゃフェスティバルを開催しました。
 1年生は、木の実を使ってマラカスやリース、洋服、的当てなどを作り2年生に紹介しました。元気よく「いらっしゃいませ」と呼びかける声も立派でした。
 2年生は、身近にある材料を使って、迷路や、的当て、玉入れなど身体を使って楽しめるようなおもちゃを作りました。みんなが仲良く楽しめる工夫を今日までたくさん話し合いを重ね、当日を迎えることが出来ました。「音が鳴って楽しかった」「仲良く遊べて良かった」「またやりたい」など感想がたくさん聞こえました。

12/5 5校特別支援学級 合同授業(2)

画像1 画像1
もう1枚の写真です。

12/5 5校特別支援学級合同授業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の合同授業に向けて、昨日は来てくれる友達のために、机や下駄箱の準備をしました。
 
 1時間目の途中、祖母懐小学校に到着した友達に、下駄箱や荷物置き場の案内をしました。

 いつもは朝の会の時に書いている連絡帳も、今日は2時間目の学活の時間に書きました。みんなが書き終わると、広いマットが敷いてある部屋に移動し、コーディネーショントレーニングのような、いろいろな運動遊びを楽しみました。

 2時間目の算数は、最初の20分間程度は各児童で取り組める課題に挑戦し、後半は低学年は魚釣りゲーム、高学年はボウリングゲームをしました。ボウリングゲームでは、「順番をきちんと待つ」「友達を応援する」「自分が倒したピンの数を数え、最後に合計で何本倒したかを計算する」の3つの学習をしました。

 3時間目の国語は、2時間目と同様に最初の15分間程度は各児童で取り組める課題に挑戦し、後半はクリスマスカード作りを行いました。クリスマスらしく、星をきれいに塗ったり、画用紙を切ってクリスマスツリーを作ったりした後、「メリークリスマス」とカードに書いて完成です。

 給食では3つのグループに分かれ、いつもの少人数ではない不思議な感じがしましたが、普段は会えない友達と話しもしながら、楽しい給食になりました。

 来年度、4月からにじの丘小学校で一緒に勉強する友達と、充実した日を過ごしました。

12/3 なかよし集会

 祖母懐小学校最後のなかよし集会を行いました。朝鮮初級学校の児童36名も参加し、一緒のグループを作って、各学級や児童会の計画したゲームポイントを回って得点を競うゲームラリーを行いました。朝鮮初級学校との交流は平成12年に始まって、今年で20年になる長い交流活動です。各ゲームポイントでは、お互いに協力して仲良くゲームを楽しむことができました。昼食は、学年ごとに、祖母懐小の児童は給食を、朝鮮初球学校の児童は持参したお弁当を食べながら会食しました。その後、学級ごとに運動場でドッジボールをしたり、教室でフルーツバスケットなど、各学級の企画したレクリエーション一緒にしたりして交流しました。とても楽しい一時を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 ハッピータイム(いいことみつけ)

 今回のハッピータイムは、友達の「いいところ見つけ」をしました。ワークシートには、「げんきがいい、やさしい、がんばりや」など、よいと思われる内容が事前にいくつか書いてあります。その項目の中で、その子のいいと思うところ2つに○をつけます。それをグループで回覧して、新たに○をつけていきます。最終的には、ワークシートが自分のところに戻ってきます。そのワークシートを見て、思ったことを発表し合いました。
 自分では気づいていなかった良さを、再発見出来たことだと思います。お互いの良さに気づき合うよい時間になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 チャレンジタイム

 今週は、2学期の総復習として、朝学習の時間に「チャレンジタイム」を行っていきます。どの学級も、計算や漢字の復習テストに向けての学習やテストに取り組んでいきます。漢字50問テストに向けた課題が出されている学級もあります。どの子も真剣に取り組んでおり、感心しました。合格点が取れるまで再テストが課されます。合格するには家庭学習が大事です。お子さんへの声かけもよろしくお願いします。
画像1 画像1

11/28 閉校記念カウントダウンボード

 児童会の閉校記念プロジェクトとして、3学期の修了式まで残り何日かを示す「カウントダウンボード」を制作し、理科室前の掲示板に掲示しています。また、児童一人一人の祖母懐小学校へのメッセージカードもあわせて貼ってあります。来校された際に、ぜひご覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 3学期始業式

連絡

基本情報

学校通信

学年通信

瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383