最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:3
総数:216844

6年 卒業祝いバイキング給食の様子

3月4日(月)
6年生は卒業祝いのバイキング給食でした。
毎年卒業を控えたこの時期に6年生はバイキング給食を実施します。
今日は、通常の献立に加えて、子供たちのリクエストをもとに、鶏肉のてりかけ、ちくわの磯辺揚げ、フライドポテト、ケーキがプラスされ、ごはんはゆかりを混ぜたおにぎりが提供されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの会 その1

3月4日(月)
1時間目に児童会主催の「ありがとうの会」を実施しました。
これまでお世話になった6年生に、下級生から手作りのメッセージカードを渡したり、だし物としてダンスやお祝いの言葉を贈ったりました。

【写真上】6年生の入場:人垣の間を拍手で出迎えました。
【写真中】ミニゲーム:下級生が6年生の前に並んでサインを集めます。6年生一人一人の前に列ができ、さながら、人気アイドルグループの握手会のようでした。
【写真3】先生達からのプレゼント:1年生から6年生までの写真をスライドショ−にまとめました。懐かしい一コマがいっぱい飛び出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの会 その2

先生達からのプレゼントのあとは、在校生から出し物のプレゼント。
1年生から3年生は、運動会で踊ったダンスと感謝の言葉をプレゼントしました。最後に3年生の代表が前にかがむと、ランドセルのがめくれ、「いままでありがとう」という感謝の言葉が出てきました。
続いて4、5年生が、創作ダンスを発表してくれました。とても息が合ったすばらしいダンスでした。
下級生の発表の後、6年生もこれまで練習してきたダンスを発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの会 その3

みんなで6年生一人一人にメッセージを書いたカードを1年生から贈りました。
その後、みんなで全体合唱。曲は「どんなときも」。
あっという間の1時間でした。児童会役員の終わりの言葉のあと、6年生はみんなで作った人垣の間を「おめでとう!」の言葉がシャワーあびて退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(3月4日)の給食

◇豆苗の中華スープ ◇チンゲンサイと生揚げの中華炒め
◇ごはん ◇牛乳 ◇いちご
画像1 画像1

今日(3月1日)の給食

◇すまし汁 ◇小松菜とほうれん草のごまあえ
◇鮭ちらし ◇ひなあられ

画像1 画像1

今日(2月28日)の給食

◇五目白みそ汁 ◇鶏肉のてりかけ
◇おかかあえ ◇ごはん ◇牛乳
画像1 画像1

今日(2月27日)の給食

◇野菜のポタージュスープ ◇切干大根サラダ
◇黒ロールパン ◇牛乳
画像1 画像1

5、6年 「南極クラス」を実施しました

2月26日(火)
5、6年生は、南極クラスを実施しました。
ミサワホーム総合研究所から井熊先生をお招きし、ご自身の南極越冬隊員としての経験をもとに、子供たちの好奇心や探究心をかき立て、夢や希望について語っていただきました。見たことも経験したこともない局地の生活はどれも想像を超えるものばかりで釘付けになりました。またユーモアあふれる語りに2時間の授業があっという間で、子どもたちも大満足でした。

【写真上】自身を「南極熊」と自己紹介をされた井熊先生
【写真中】マイナス40度まで耐えられる防寒着。ゆるキャラではありません。6年担任の由美子先生!放課に子供たちも着てみました。お布団にくるまっているような感覚で、自分の体温が蓄積されてとてもあついそうです。
【写真下】子供たち、そして菊田先生が強く吐いた息を風速計で測ったら秒速5メートルから7メートルでした。その後、南極並みの秒速60メートルを体験する5年担任の菊田先生。顔がゆがんでます。
南極から持ち帰った氷はなんと2万年前の雪が固まったもの。当時は人が文明を築く前なのできれい!きれいすぎて、なんと食べるとおなかをこわすそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(2月26日)の給食

画像1 画像1
◇さわにわん ◇鶏肉とキャベツの炒めもの
◇わかめごはん ◇牛乳 ◇ヨーグルト

3年 そろばん教室の様子

2月26日(火)
 3年生は、そろばん教室の先生を講師としてお招きし、「そろばん教室」を開催しました。
 今の学習指導要領では、そろばんの授業は小学校3年生で2時間行うだけです。
講師の先生には、日頃の指導をもとに、はじめてそろばんにさわる子供たちがにも、簡単なたし算やひき算をわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

男子バスケ部 練習試合結果報告

1 日時 2月23日(土) 9時〜12時
2 場所 尾張旭市三郷小学校
3 結果 古瀬戸(東明) 20-21 三郷
           26-26
    18-4(2クォーターのみ)
4 保護者より
 尾張旭市の1位、三郷小学校と練習試合をしました。朝一番は手が冷たくて、思うように動くことが出来ないようでしたが、段々調子が上がって最後は勝つことが出来ました。

画像1 画像1

1年、5年 読み聞かせの様子

2月26日(火)
昨日に続いて「ほんわか」さんに、1年生、5年生で読み聞かせをしていただきました


1年生は、「とこやにいったライオン」という絵本でした。
あまりに伸びすぎたたてがみに、ライオンが床屋さんへと向かいます。
カエルの床屋さんにライオンさんは「すっきり、ばっさり」と注文しました。
さて仕上がりは・・・

5年生は、「おさびしやまのさくらの木」という絵本でした。
「とおりかかった旅人がさくらの木にたずねます。「ちらない花はあるのですか」「さいた花はかならずちります」さくらの木はこたえました。数年後、旅人がふたたび山をおとずれると、さくらの木はあとかたもなくなっていました。……「また生命の花がさくときに、そのときのために、出会ったことをおぼえていましょう」さくらの木が残した言葉が心に残ります。(文章は映画「風立ちぬ」「野菊の墓」ドラマ「ピュアラブ」などの脚本を手がけた故・宮内婦貴子氏。本作品は中学の道徳教材にも掲載されています )
画像1 画像1
画像2 画像2

明日(2/26) 南極クラス 開催します!

2月26日(火)5・6限
5、6年生は、5、6時間目に南極クラスを開催します。

南極クラスとは、南極越冬隊委員による出前授業で、南極での活動や生活を紹介し、子供たちの好奇心や探究心をかき立て、夢や希望を届ける教育支援プログラムです。
当日は、越冬隊員として4回も南極に出かけた井熊さんが東京から来てくださいます。
南極の氷山から採取した氷(1万年前に降りつもった雪)のとける音を聞きます。氷に混じった泡からは、1万年前の人間が空気を汚す前の空気が出てきます。どんな匂いがするのでしょうか?他にもブリザードの風を体験したり、実物の防寒服を着用したりもします。
当日は、保護者の参観もOKです。13時50分よりコンピュータ室で行います。
南極の自然の美しさ、厳しさを実感するだけでも見る価値はあります。
ご来校をお待ちしています。
画像1 画像1

3年 読み聞かせの様子

2月22日(金)
3年生の教室で、読み聞かせボランティアの「ほんわか」さんによる絵本の読み聞かせがありました。「いいから いいから」というシリーズから数冊読んでいただきました。おじいちゃんとぼく(孫)のほのぼのとしたやりとりを通して、元気と勇気がわいてくるお話です。
3学期は、各学年1回、読み聞かせに入っていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(2月25日)の給食

◇筑前煮風カレー ◇ひじきサラダ
◇麦ごはん ◇牛乳
画像1 画像1

今日(2月22日)の給食

◇つみれ汁 ◇キャベツとれんこんのごま酢あえ
◇とりめし ◇牛乳
画像1 画像1

6年 お茶会の様子

2月21日(火)
恒例のお茶会を開催しました。
本校の総合的な学習は、4年生で地域の自然や環境、5年生で陶磁器販売を通して地域の産業を、6年生で福祉施設訪問を通して地域の人とつながることなどを中心に学習を進めています。

お茶会は、総合的な学習の総まとめとして位置づけています。6年生は今日のお茶会で、地域の陶芸作家さんが製作した抹茶茶碗について説明を聞いた後、実際にそのお茶碗でお抹茶を頂きました。
お抹茶をたてて頂いた地域の方々から、お菓子のいただき方から、お茶碗のまわし方、飲み方、茶碗の眺め方などの作法を教えていただきました。初めて体験することばかりでした。緊張していたためか、最後まで正座を崩さずがんばったので、立ち上がるのに苦労していました。
子供たちがお茶を頂いた後は、今年1年、お世話になった地域の方々をご招待して、お抹茶を楽しんで頂きました。

朝早くから、ご指導頂きました地域の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

【写真上】地域の陶芸家さんから、お茶碗の説明を着ている様子
【写真中】お抹茶を頂いている6年生
【写真下】お世話になった方々を招待しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 もったいない大作戦

1年生が前回の道徳「えんぴつはなんさい?」の学習の後に、家の人にきいて、すぐに捨てないで違う使い方をして使っているものについて調べてきました。それを発表して共有した後に絵本「もったいないばあさん」を聞きました。最後に、チラシを使って箱作りをしました。ぜひ、ご家庭でも「もったいない」を合言葉に意識できるといいなと思います。ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1

5年 社会科 「情報化した社会とわたしたちの生活」

「情報化した社会とわたしたちの生活」という単元で情報化した社会は便利であることを学習し、同時に様々な問題もあることを学習しました。インターネットが原因のいじめやお金に関わること、自分自身が危険に巻き込まれる恐れがあること。学校のホームページを参考にして、インターネットに載せる際に注意すべきことを話し合いました。ホームページでは、図工の作品に名前がないことに気づき、児童の名前、住所など個人が特定できる情報を載せていないことに気づきました。学習の最後にこれまで学習したことを踏まえて、グループに分かれて宣言文を作りました。

情報活用宣言

個人情報
・ぼくたちは、インスタグラムなどSNSに名前や住所、顔、電話番号などのせないようにします。
・わたしたちは、情報を送る前に個人情報をのせていないか内容をしっかり確認してから情報を送るようにします。
・わたしたちは、個人情報を書き込む画面になったら必ず大人に相談します。

情報モラル
・ぼくたちは、相手のことを考えメールなど送ることを誓います。
・ぼくたちは、インターネットのルールやマナーを守り活用していくことを誓います。

メディアリテラシー
・わたしたちは、「メディアリテラシー」を身につけて、正しく判断し、犯罪やウソの情報を減らしていきます。

こまった時
・突然、高額請求がきた時は、身近な大人に相談します。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609