最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:216845

6年 租税教室の様子

1月25日(木)
6年生は、租税教室を行いました。
講師は、尾張瀬戸税務署と瀬戸旭法人会から派遣していただきました。
税金がなくなった世界の様子をDVDで見て、消防、救急、ゴミ収集、その他住民サービスが税金で支えられていることを理解しました。
授業の終わりに、1億円札束(レプリカ)を持って重さを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語「ことばって おもしろいな」「ものの名まえ」

1月23日(月) 1年 国語の授業の様子
 物の名前は、「くだもの」のようにそのものずばりではなく、まとまりをあらわす言葉と、「リンゴ」「レモン」のようにそのものをずばり言う言葉があることを学習しました。

 そのまとめとして、お店やさんごっこをしました。お客さんとお店やさんになって、ことばのやりとりを楽しみました。

お店「いらっしゃいませ、何がよろしいですか。」
お客「何がおすすめですか。」
お店「みかんとバナナがおすすめです。」
お客「じゃあ、バナナをください。」
お店「バナナ、一つでいいですか。」
こんな感じのやりとりでした。

 先生がお客さんになると、予定通りはいきません。わざと無いものを注文したりします。すると、子どもたちも立派に切り返します。
「もうしわけありません。〜はございません。〜がおすすめですがいかがですか。」

こんな質問も、、、
先生「子どもの誕生日プレゼントを探してるけど、何がいいですか。」
お店「お子さんは男の子ですか、女の子ですか。」
先生「女の子です」
お店「じゃあ、このお人形なんかはどうですか。」
画像1 画像1
画像2 画像2

5、6年 「スマホ、ケータイ安全教室」の様子

1月19日(金)
 5、6年生は、「スマホ、ケータイ安全教室」を開催しました。
講師は、瀬戸市人権擁護委員さんとNTTドコモ スマホ、ケータイ安全教室事務局から来ていただきました。
 初めに、子供たちに「2018年に入ってからインターネットにつながる機器(スマホ、携帯、パソコン、ゲーム、音楽プレーヤーなど)を使ったことがあるかどうか聞いたところ、全員があると答えました。そのせいか、子供たちは、みんな自分のこととして、真剣に授業にのぞみ、すばらしかったです。

 今日の授業で、子供たちは次のことを学びました。
・文字だけで気持ちを伝えるのは難しい。どう受け取られるか考えることが大切。
・相手の本当の姿は見えません。自分や家族、友達はもちろん、知らない人の個人情報も絶対にのせない。一度情報が広がると、もう消すことはできません。
・使う場所、時間、料金など、お家でルールを決めて使うようにする。
・友達とメールやライン等でコミュニケーションをとるとき、やり取りする時間を守る。相手にすぐの返信を求めない。
・困ったときは、大人に話す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習(足助屋敷)

1月17日(水)
3年生は、豊田市の足助屋敷に校外学習に出かけました。
社会科で「かわってきた人々のくくらし」について学習をしています。足助屋敷で古い道具を見学したり体験したりして昔のくらしに触れることができました。一日中雨が降るあいにくの天気でしたが、子供たちは見学に体験に真剣に学習することができました。

写真上:体験活動の様子。全員が機織りを体験し、そのほかに、コマの絵付け、竹とんぼ、風車から一つを選んで体験しました。

写真中:お弁当タイム

写真下:昔の道具を見学しました。メモもいっぱいとることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽の授業の様子

6年生は,音楽の授業で卒業式で歌う歌の練習を始めました。
曲は、全国の小学校の多くで歌われている「旅立ちの日に」という曲です。
高音・低音に分かれ、パート練習をしていました。
一生懸命練習する姿を見ていると、もう卒業式の姿が思い浮かび、涙が出そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 5校合同交流会の様子

12月20日(水)
 6年生は、深川小学校で深川小・祖母懐小・道泉小・古瀬戸小と交流会を行いました。
 今回は運動場で「ハイパー鬼ごっこ」というゲームを、各校混合の班で楽しみました。混合班で活動するのは1学期末に行ってから久しぶりの会でしたが、すぐに打ち解けて楽しむことができました。
 ハイパー鬼ごっこは、ラインサッカーくらいの大きさのコートを自陣と敵陣に分け、敵陣にあるお宝(写真下:紫色のミニコーン)を敵をかいくぐってタッチするゲームです。

 6年生は、3学期にもこの混合班で明治村の見学を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育の様子

午後から黒い雲が空をおおう寒空の下、3年生は元気に外で体育を行っていました。
競技は、キックベースですが、全員が参加して運動量が確保できる工夫があり、見ていてほほえましかったです。

簡単なルールは以下の通りです。
(1)攻撃側は、ホームベース上にセットしたボールをキックします。
(2)守備側は、キックされたボールを追いかけてキャッチします。そしてキャッチした子の後ろに全員が1列につながって「アウト」と声を出してしゃがみます。
(3)守備側が「アウト」と声を出すまでに、ボールをキックした子が踏んだベースの数が得点になります。
●写真中は1点、写真下は2点になります。

ちょとした工夫でみんなが楽しく運動することができました。止まったボールをキックするので、ボールを蹴ることに慣れていない子も、楽しむことができます。また、守備側はボールが飛んでこなかった子もボールをキャッチした子に向かって走らなければいけないので、全員の運動量が上がります。そして、何より、みんなで声をそろえて「アウト」と叫ぶのでチームワークが高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習(新日鉄・トヨタ自動車)の様子

12月5日(火)
5年生は、校外学習で東海市の新日鉄名古屋製鉄所と豊田市のトヨタ自動車工場に行ってきました。
今年は、道泉、深川、古瀬戸と合同で出かけました。
社会科で学習した内容を現地に行って実際に目で見て確かめてきました。

新日鉄では、鉄鉱石を溶かしできた真っ赤な鉄の塊を伸ばして薄い鉄板にし、それを丸めて巨大なトイレットペーパーのような製品に仕上げるまでを見学しました。

トヨタ自動車工場では、それをプレス機で切って整形してボディの部品を作っていきます。トヨタでは、そのほかに、自動車に様々な備品を取り付けたり、塗装したり、完成した自動車の点検をしたりする様子を見学しました。写真撮影禁止のため写真が無いのが残念です。

鉄鉱石から製品(自動車)になるまでを1日見学して、理解が深まりました。

写真上:新日鉄 使用が終わった高炉の一部。「大きいなあ〜」
写真中:新日鉄は、広大な敷地なので、バスの中からも見学しました。
写真下:一緒に行った4校がそろって記念撮影
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 校外学習「徳川美術館、名古屋能楽堂」の様子

11月29日(水)
6年生は、祖母懐小学校の6年生と合同で校外学習に出かけました。
行き先は、徳川美術館と名古屋能楽堂です。
徳川美術館では、社会科で学習した歴史的価値のある美術品を見学したり、絵をかいた貝がらを使って遊ぶ貝あわせを楽しんだりしました。
能楽堂では、狂言を鑑賞しました。
国語の教科書に載っている「附子」を、本格的な能舞台で目の前で鑑賞することができました。
附子のあらすじ
「或る家の主が、「附子という猛毒が入っている桶には近づくな」と使用人である太郎冠者(たろうかじゃ)と次郎冠者(じろうかじゃ)に言いおいて外出する。しかし留守番を言い付かった太郎冠者と次郎冠者は、附子のことが気になって仕方がない。主人からは「毒の入った桶から流れてくる空気を浴びただけでも死んでしまう」と言われていた二人は、扇を使って空気をかわしつつ接近を試み、とうとう太郎冠者は、桶の中身を覗いてみることにする。するとどうであろう、毒であるはずの附子なのだが、大変おいしそうに見えるではないか。誘惑に負けて、太郎冠者が附子をなめてみると毒というのは全くの嘘で、主人が附子だと言った物の正体は砂糖であった。二人は奪い合うようにして砂糖を食べつくしてしまった。主人が嘘までついて隠しておいた砂糖を食べてしまった言い訳として、二人が選択した行動とは…」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 生活科「秋まつり」の様子

11月29日(水)
 1・2年生は、古瀬戸小学校に出かけ、合同で「秋まつり」を行いました。2年生がゲーム等を体験できるお店やさんを準備し、それを1年生がお客さんになってまわっていきます。2年生も、お店番を交代しながらゲームを楽しみました。
 古瀬戸小学校と合同で行ったことで、お店やさんの数もお客さんの数も倍増し、楽しむことができました。

2年生が考えて準備したお店やさん
・アクセサリーやさん  ・ドングリごま あそび場
・おみこし かつぎ   ・もぐらたたき あそび場
・しゃてき あそび場  ・たのしい さかなつり
・とべ!ヤクルト    ・ぴょんぴょこ かえうさ フェスティバル
・とこかめ きょうそう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育(ハードル)の様子

4年生は、体育でハードルの練習に取り組んでいます。
ハードル間を3歩でリズムよく跳び越すことを反復練習をしていました。
ハードル間に小さなリングを並べて、足の着地や踏み出しに気をつけて練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 食育 「大豆のひみつ」

11月28日(火曜)
 3年生は、栄養教諭の栗田先生の指導による食育の授業で、「大豆のひみつ」と題して、大豆の栄養について学習しました。
 大豆からつくられる加工食品について学習した後、乾燥した大豆(普段お店で購入するもの)と水に浸して給水させた大豆を見て触って比べました(写真中)。そしてあらかじめ茹でておいた大豆をミキサーにかけて、豆乳とおからに分けました(写真下)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日、4年生は岐阜県の木曽三川公園に校外学習に来ています。
治水タワーの上から木曽三川の流れや輪中の様子を見学し、その後、公園内の施設を見学して低い土地に住む人たちの工夫を学びました。

1年 生活科 「お店やさん」の様子

11月20日(月)
1年生は生活科で、箱や木の実、葉っぱなどを使ってつくった「まとあて」ゲームを楽しみました。
まとあてゲームのお店やさんを運営するお友達と、4つのお店を回って楽しむお友達。時間を決めて交代しながらどちらも楽しみました。
お店やさんは、木の実や葉っぱで作ったかんむりを頭にはぶって、おおはりきりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 陶器販売の様子 2

5年生が陶器販売をした商品です。
親子ふれあい学級で絵付けをしたものを、地域の方のご協力で、施釉(おりべ)していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 陶器販売の様子

 11月11日(土曜)10:00〜12:00、瀬戸市文化センターにて5年生による陶器販売が行われました。
 販売したのは、7月2日の親子ふれあい学級で絵付けをした皿・茶碗・ビアマグです。子供たちは、お客さんの呼び込み、接客、包装など、役割分担を決めて行いました。
 保護者の方には、売上金の管理等でお手伝いをいただきました。ありがとうございました。また、地域の多くの方に活動の様子を見に来ていただき、茶碗や皿を購入していただいたきました。ありがとうございました。
 5年生のみなさん、一生懸命がんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 太陽の光を調べよう

 3年生は理科の学習で太陽と影の動きについて学習した後、太陽の光について学習しています。鏡や虫めがねを使って日光の進み方や温度を調べました。
 写真は、温度計を仕込んだ段ボールの的に、鏡で日光を当てて温度の変化を調べている様子です。鏡を1枚、2枚、3枚と増やして実験し、日光が当たったところは、明るく、あたたかくなることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科

1年生は、生活科でここのところ校内や校区に出て秋を探しています。
教室前の廊下に、これまで大切に育ててきたアサガオのつるで作ったリースがあるのをみかけました。その下には、ドングリや葉っぱや松ぼっくりも。
飾り付けをしてできあがるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目その6

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は名古屋駅で新幹線から中央線に乗り換えました。
予定通り山口駅に到着の予定です。
みんな元気ですが、新幹線の中でしおりのお小遣い帳を記録していた子が数名、乗り物酔いをしました。

修学旅行2日目その5

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼食は京都タワーの5階のレストランでバイキングでした。最後まで粘って、デザートをふた皿も食べていたのは、???(hazama)。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 朝会
クラブ
2/1 入学説明会・体験入学
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609