最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:216845

6年 たこやきパーティー

9月15日(日)
敬老会で、劇を発表した6年生は、お昼に家庭科室で、たこ焼きパーティーをしました。
3つの班に分かれて、自分たちでこやきを焼いていただきました。
本日は6年生は授業日で、5時間目は、修学旅行の説明会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習の様子

9月13日(金)
4年生は、ねむの森に自然観察に出かけました。
これまで総合的な学習で赤津の自然について学習してきました。
今日は、川にいる生き物を観察することを通して、自分たちが住んでいる地域の川がきれいなのか汚れているのかを調べました。
子供たちが見つけたのは、サワガニ、カワヨシノボリ、カワニナ、川虫(カゲロウやトビゲラの幼虫)、オニヤンマのヤゴ等。
どれもきれいな水に住む生き物で、自分たちの地域の川がきれいだったことに喜びを感じていました。
夢中で生き物を追いかけていると、服の裾やズボンが濡れたりします。濡れたついでと、中には勢いよくとび込む子供たちも・・・観察が終わったら、みんな持ってきた服に着替えて帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

3年生は、英語の学習を行いました。
今日は、いつも来てくださるタイ先生がお休みで、代わりの先生でした。
タイ先生の迫力とユーモアあふれる授業とは違っても、子どもたちは笑顔で、英語を発することを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習の様子(その2)

9月11日(水)
3年生は、バローの見学をしたあと、名鉄電車に乗って尾張瀬戸にもどり、瀬戸蔵のミュージアムを見学しました。
瀬戸蔵ミュージアムでは、瀬戸の陶磁器作りについて、実演を交えて観ることが出来ました。
見学の最後は、館内に展示してある昔、瀬戸線を走っていた緑色の電車に乗りました。
床や窓枠など多くが木でできていて、レトロで懐かしいと感じたのは引率の大人だけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習の様子

9月11日(水)
3年生は、名鉄バスと電車を乗り継いで、新瀬戸のバローに校外学習に出かけました。
バローでは、店長さんが大変親切ていねいにに説明をしてくださり、売り場レイアウトの工夫やお客さんの目線からの品ぞろえ等、興味深いことばかりでした。
また、普段は入ることの出来ないバックヤードに入れてもらい、売り場に出す魚や野菜、お肉などをカットしたり、パックにつめたりする様子を間近に見ることが出来ました。
子供たちは珍しく興味深いことばかりだったようで、見学後は店長さんに次から次へと質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 点字教室の様子

 9月4日(木)
 ⒋年生は点字教室を行いました。講師の方を招いて教えていただきました。
 初めに、「点字」の書き方やルールを学びました。点字はすべて横書きで、縦3点横2点の6つの組み合わせから成り立つことや、点字器で書く場合は右から左へ書くことを知りました。点字を読むときは、点字を打った紙の裏側を左から右に凹凸の凸の部分を読むなど、その他にも、点字のルールがあることを知り、興味深く話を聞いていました。
 次に、自分の名前・学校名・クラスを点字器を使って打ち、実際に講師の方に読んでいいただきました。読んでいただいている間、自分の点字がきちんと伝わるかドキドキしている子どもたちの気持ちが伝わってきました。きちんと伝わったと分かると、とても嬉しそうでした。
 最後に、目が見えない生活で困ることや工夫されていることを聞いたり質問をしたりしました。これを機会に、身近な点字にも興味をもって関わることができるといいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「おそうじ教室」の様子

8月30日(金)
3年生は、ダスキンさんの出前授業の「ダスキン お掃除教室」を行いました。

授業の初めに、どうして掃除をするのか、そうじの意義について、お話を聞きました。
 掃除の意義は、「快適」「長持ち」「健康」
続いて、ほうきやちりとりの使い方、ぞうきんがけとぞうきんしぼりのこつを教えてもらいました。
子供たちはとても熱心に話を聞きいたり、実践したりしました。そしてすぐに今日のそうじに生かしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科の様子

5年生は、家庭科で裁縫(手縫い)を学習しています。
これまでに習った、玉留め、玉結び、なみぬいなどの技術を使ってフエルトで小物を作りました。なかなかの出来映えです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図工「ふんわりふわふわ」

3年生は図工の時間に風の力で浮かぶものを作りました。
体育館で実際に送風機やうちわで袋を浮かび上がらせ、互いに表した動きを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学級活動の様子

6年生は、学級活動で「夏休みの過ごし方」について確認をしました。
夏休みのしおりや日誌を見ながら、生活面で気をつけることや課題等について、担任から話を聞きました。

児童A「すっと夏休みだといいな」
担任「ずっと夏休みだったら、夏休みじゃなくなるよ」
児童B「おれ、ずっとじゃない方がいいな」

そんなコミカルなやりとりの中で、話し合いが進みました。
画像1 画像1

おりべ組 6校合同校外学習

7月5日(金)
おりべ組は、祖母懐小、古瀬戸小、深川小、道泉小、祖東中と6校合同校外学習に行きました。
行き先は、ノベルティ子ども創造館です。
【写真上】石膏の型に溶かした粘土を流し込む鋳込みを体験しました。
【写真下】鋳込みの作品の感想を待つ間に、犬の置物に絵の具で色をつける絵付け体験をしました。

体験の後は、館内でお弁当を食べながら他の学校のお友達と交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 ミニトマトの観察

7月8日(月)
5時間目に、2年生がミニトマトを観察していました。
手で触ってみたり、においをかいだりして、観察したことを絵に描きました。
画像1 画像1

4年 新聞作り

7月4日(木)
4年生は、国語の時間に新聞作りに班で協力して取り組みました。
新聞の内容は、先日校外学習で晴丘センターで見学してきたことをもとに、ゴミ問題についてです。読んでみたくなるような見出しを作り、自分の考えを書くことを心掛けています。
この新聞作りに際し、4年生の子供たちからおうちの人にアンケートを依頼しました。
今日はその集計も行いました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

5年 歯科指導の様子

6月27日(木)
1時間目の3年生に続いて、2時間目は、5年姓の歯科指導を行いました。

5年生は、歯周病の原因とその予防について学習しました。
2時間目の後半は、染め出しにより赤くなることろを知り、鏡を見ながら歯垢を落としました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 歯科指導の様子

6月27日(木)
1時間目に3年生は、学校歯科医の加藤先生に来ていただき、歯科指導を行いました。

【写真上】はじめに、歯や歯ぐきのつくりについて学習し、歯磨きの方法を教えてもらいました。

【写真中】次に、歯の染め出しを行いました。口の中が赤くなってびっくり。うがいをすると、磨き残しの部分が赤く染まっていました。その部分を、プリントに赤鉛筆で色を塗り、磨き残しやすい部分を確認しました。

【写真下】最後に、鏡を見ながら、磨き残しの部分をていねいに磨いてきれいにしました。

いつまでも良い歯でいられるために、今日の学習で自分の歯磨きのくせが分かったと思います。磨き残しをしないようにていねいに歯を磨こうとする意識が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 食育の授業の様子

6月21日(金)
2年生は、栄養教諭の栗田先生の指導で食育の授業を行いました。
今日は、食事のマナーについて考えました。
絵を見て気になることを発表するとき、とても意欲的で、挙手の手がまっすぐに挙がっています。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語の様子

1年生は、国語で「おむすびころりん」を学習しています。
今日は、班で4つの場面からどの場面を練習したいか相談して決めました。
しっかり練習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工の様子

6月21日(金)
4年生は図工ではじめてノコギリを扱いました。
初めは恐る恐るでしたが、軟らかく切りやすい木だったので、だんだん楽しくなりました。
切った木を使って、作品を仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 英語

6月21日(金)
6年生は、英語で時間を尋ねたり答えたりする表現を楽しみました。

What tkme do you ____?
I ___ at ___

こんな表現です。
まず、外国人の先生と担任の先生で見本を見せ、その後、子供たちも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

3年生は理科も学習で、昆虫を飼育しています。
5月はモンシロチョウを卵から成虫になるまで飼育し、その変化を記録しました。
ミカンの木につくアゲハチョウは、これまでに数匹が成虫になり、外に飛んでいきました。今日も、朝来たら1匹のアゲハチョウが羽化していました。
そして、ちょうど子供たちが登校する頃、目の前で羽化がはじまりました。
アゲハの仲間のクロアゲハでした。サナギの殻をやぶり、中から姿が現れたとき、大歓声でした。しかし、このクロアゲハは、殻から完全に出ることは出来ませんでした。いつまでたっても殻に半分入ったままで、このままではいけないと思い、ピンセットで殻をはがしました。でも既に羽根は縮んだまま乾いていて、大きな羽根を広げることはできませんでした。
自然界だったら、鳥やカマキリ、アリなどに見つかってしまっていたことでしょう。自然の厳しさを垣間見ました。

【写真上】今日、無事羽化したアゲハチョウ
【写真中】子供たちの目の前で羽化が始まったクロアゲハのサナギ
【写真下】クロアゲハの羽化を見守る子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609