最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:153089
学校教育目標  つながり高め合う 「学び」「心」「体」

7月17日 今日の4、5年生

 4、5年生は、2、3時間目、着衣泳の講習を受けました。

 本日の講師の方は、水難学会の会員の方です。
 
 衣服を身に着けた状態で不意に海や川などへ転落したときに生還するためには?というテーマで、水の事故から身を守る「着衣泳」の知識と技術を分りやすく紹介していただきました。

 海や川で多くの生還者が実践していたキーワードは、「浮いて待て!」。

 着衣泳という言葉から連想するのは、服を着たままで泳ぐということですが、泳ぐのではなく「浮いて救助を待つ」というのが、着衣泳だということを教えてくださいました。

 実際、プールで、「浮いて待て!」を実践。講師の方のわかりやすい説明で、子供たちは、浮くコツをすぐにつかみ、生還する術を体得することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 今日の1年生

 給食の時間になりました。今日のメニューは「瀬戸市産なす入りマーボー豆腐」「中華あえ」です。3年生が校外学習で出かけた幡山地区のY農園でとれた「なす」かもしれません。古瀬戸小学校の畑にも立派な「なす」が2年生が来週作る「ピザ」のトッピングにのるのを楽しみに待っています。1年生は,今日でお別れになる子を囲んでの給食です。
「給食はどうですか?」「おいしい!」「カレーがすき!」「ぎゅうにゅうのキャップをとるのがむずかしい!」もうすぐ夏休み。調理員さんが作ってくださる給食もあと3食。1学期最後は「ドライカレーとナン」です。たくさん食べて大きく育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 今日の古瀬戸っ子

 13日(金),今日も暑い日になりそうです。今日のモジュール(業前学習)は「ハッピータイム(いいところみつけ)」です。各教室で行います。毎日,机をならべて仲よく生活している周りのお友達。そんなお友達の「いいところを見つけて教えてあげよう」というペアワークです。
 まず,時間をもらって隣の子の「いいところ」を思い出します。「きゅうしょくをのこらずたべる」「いつもにこにこしている」「げんきがいい」…などの中から2つ選びます。「○○ちゃんのよいところは,『やさしい』と『いっしょにあそぶとたのしい』です。言われた□□くんは照れくさそうに,「えー?ほんとう?」「ほんとだよ。消しゴム落としたらひろってくれたし,この前ドッチビーに入れてくれたよ」お互いに教え合ったら,「どうぞ」と「ありがとう」で,次のお友だちをさがします。ステキな一日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 今日の古瀬戸っ子

 5時間目通学班会が開催されました。

 内容は、登下校の反省、危険箇所の確認、夏休みのプール開放に行くときの集合場所、集合時間の確認などでした。

 通学班ごと、顔を突き合わせて相談している姿が、古瀬戸っ子らしいと微笑ましく思いました。今日は、一斉下校で担当の先生たちも付き添い下校をし、通学班会で話し合った内容を実際の場で確認しました。

 先日の大阪北部地震の痛ましい事故を受け、瀬戸市の指導のもと、古瀬戸小学校では、緊急案件として担当教員が通学路の危険箇所調査をし、さらにはPTAの方にも年度当初に行っていただいておりましたが、通学路の危険箇所を再調査をしていただきました。本日はそれをもとに全職員が担当の通学班の子供たちと一緒に歩いて危険箇所を確認させていただきました。新たに気づいたことも含めて心配なところはしっかりと市に報告をさせていただきます。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日  今日の5、6年生

5、6年生が川の水を浄化する装置を製作しました。これは古瀬戸小学校が10年以上前から継続的に行っている「川の調査隊活動」の一つです。

 毎年、浄化作用が高いもの、丈夫で長持ちするものなどをめざして、子供たちがアイディアを出します。そして、連区の陶芸関係の方にアドバイスをいただきながら製作していきます。今年度はどんな浄化装置になるのかが楽しみです。

 まずは、粉の粘土とおがくずを水で練り、その後形を作っていきます。おがくずをまぜるのは、焼成するとそこが空気孔になるということです。

 子供たちは、汗びっしょりとなって、試行錯誤を繰り返し、思い思いの形をこしらえていました。これは夏休みに窯で焼成し、秋に川に設置する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 今日の4年生

 4年生は、瀬戸市消防署、ごみ処理施設「晴丘センター」の校外学習に出かけました。昨日は、午後から激しい雷雨におそわれましたが、今日は、天気に恵まれそうです。

 「みんな、忘れ物ない?」「大丈夫だよね」と声を掛け合って、元気に出発していきました。

 授業中、4年生がいなくなった学校をいつもどおり回っていると、何か静かでさみしい感じがしました。すると、放課や掃除の時間に、他の学年の子供たちから、「4年生がいないから、いつもより静か、さみしい」と言う声が多く聞かれました。みんな思いが一緒なんだと安心しました。「チーム古瀬戸」ですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 今日の2年生

 5時間目、2年生の道徳の授業を古瀬戸小学校の先生たちが参観しました。子供たちは姿勢もよく話を聞く態度がしっかりとできていました。また、自分の考えたことをプリントにもたくさん書き込み、それをもとに、次から次へと意見を発表するなどして意欲的に授業に取り組みました。

 子供たちが帰った後、先生たちは、参観した授業をもとによりよい指導法について勉強会を行いました。繰り返される「いじめ事件」の中で、道徳教育の実効性が問題となり、今年度より「特別の教科、道徳」がはじりまっています。今までの道徳の時間と何が違っているかと言えば、より一層「考え、議論する道徳」を進めていこうとしていることです。

「特別の教科、道徳」では、子供たちが、いろいろな道徳的価値(社会のルールや人間としての生き方の問題)と深く関わっていることを、教材を生かして学ばせます。自分に関係がある、自分にとって大切だと思えばこそ子供たちは道徳の授業に真剣になり、それをきっかけにして自分自身の考えを見つめ直し、本当に自分が求めている未来の自分の姿がイメージできるようになります。さらに、友達と議論することで視野を大きくひらかれ、考えを深めて自分の問題の解決ができるようになります。この点は、まさに本校の教育目標「つながり高め合う」ですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 今日のさくらさん

 今日は、古瀬戸小学校で、5校特別支援学級交流会が行われました。

 ホスト学級のさくらさんは、はじめからおわりまで大活躍。来てくれたお友達をしっかりとおもてなしすることができました。日ごろから、さくら組さんで先生たちといっしょに「つながり、高め合う、学び、心、体」の目標にそって活動している成果がよくでていたと思います。

 まずは、はじめにアイスブレーク、自己紹介です。さくらさんの3人がリードすることによって、お友達も絶好調でした。

 以下の写真だけでは、十分お伝えできないのが残念です。それはそれは、はっきりとした大きな声で、前を向いて、笑顔で、さらにユーモアも交えて完璧な挨拶ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 今日のさくらさん その2

 体育館で、みんなで和太鼓の演奏にも取り組みました。

 これまたびっくりしたことに、ちょっと練習しただけで、5校のみんなの息がぴったり合って、すばらしい演奏ができました。

 自分でたたいた太鼓のドンというずっしりとした響きが一つになり、みんなの体に伝わり、まさに「決まったー」と言う感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・4年生「樹の里」訪問中止のお知らせ

7月6日(金)5・6時間目に予定していました,3年生と4年生の福祉施設「樹の里」訪問・交流ですが,瀬戸市に大雨警報が発令中のため,児童の安全を優先し中止しました。児童は6時間目まで学校で授業を受けて15:30に下校します。お迎えを予定していた方は,学校までお願いします。

7月5日 今日の1、2年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ7月7日。1、2年生が、七夕飾り作りをしました。

 西館にある空き教室に集合です。とても静かに教室移動ができて、整列もばっちりでした。子供たちから、七夕飾り作りをしっかり取り組もうという意気込みが伝わってきました。(写真上)

 先生が、織姫・彦星の伝説、七夕の由来を話してくださったあと、いよいよ七夕飾り作りです。子供たちは、短時間に天の川、星、輪っか飾り、吹き流しなどを上手に作っていきました。そして、最後に、自分の願いごとを短冊に書き、立派な七夕飾りを完成させました(写真中、下)。

7月5日 今日の1、2年生 その2

 先生が子供たちに説明されていましたが、七夕の願いごとは、本来、裁縫、書など自分の芸事などの上達を願うものだったそうです。現代では、何でもありになったそうです。

 1、2年生も、みんな思い思いの願い事がつりさげてありました。願いがかなうといいですね。

 余談です。
 七夕飾りは、なぜ竹笹につるすのか?
(ご存じの方もいらっしゃると思いますが・・・)
 
 いろいろな説明がされていますが、竹のまっすぐに伸びる姿に生命力を感じたり、笹の葉に殺菌力があるため、神聖なものとされているからだそうです。また、風にそよぐさわさわとした音から、精霊が宿っているとも言われているからだそうです。

 1、2年生の作った七夕飾りを見ていると、やはり、願いはかなうような気持になってきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 今日の古瀬戸っ子

 長い放課になりました。今週は,仲良し班で遊ぶ「なかよしタイム」です。みんな,決められた教室に移動します。「何しようか」「トランプ」「なんでもバスケット」「ハンカチ落とし」全員揃ったら,始めます。まずルールを説明します…が,低学年の子にはわかりづらそうです。「それじゃあ,私がやってみるから見ててね」高学年の子がわかりやすく説明をします。「わからない時は言ってね。じゃあ,始めよう」始めてみると,「あれ?」という場面の連続ですが,笑顔がいっぱいになりました。「なかよしタイム」のような活動は,教室でのボッチをつくりません。小中一貫校になっても大事にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 今日のさくら組

 4日(水曜日),台風の影響でしょうか,気温は高くありませんが,風が強まったり,やんだり。教室は…やはり,どの教室も窓を閉め切っています。クン,クン,何かいいにおいがします。鼻を頼りに探っていくと,さくら組でした。みんな,ホットプレートを囲んでいます。「ジャーン!焼き上がりました」テーブルには,今朝収穫したばかりのナスが準備してあります。「うまくできるかな」「それっ」「あー失敗」お皿に移すのは難しいようです。古瀬戸小の西館は,以前,低学年の教室でした。その前に結構広い畑があります。時々,イノシシが悪さをしますが,用務員さんに助けていただいて,みんなが少し幸せになれるだけの恵みがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 今日の4年生

 4時間目,理科室で4年生が「電気のはたらき」の実験をしていました。電池ボックス,配線コード,羽根つきモーターをつなぎ合わせています。課題は「モーターをもっと速く回すには,かん電池をどうつなげばよいだろうか」です。かつて『ミニ四駆』がはやりました。あの世代なら簡単な実験かもしれません。「あれっ,動かない」「どっちが速いかわからないな」「ぼくはイのつなぎ方にするから,ケンちゃんはウのつなぎ方にしてみて」「いいよ」だんだん目が真剣に,科学者の目になってきました。「先生,どうして速く回るの?」と訊かれたら「何て答えようか」と,少しあせりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 今日の2年生

 3日(火曜日),今日も朝から暑い日になりました。子どもよりも先にコバエが登校しています。こんな日の長い放課は教室で過ごす子も多いです。2年生の教室をのぞいてみると,配膳台の周りに人だかりが見えます。担任の先生がお絵かきをしています。「何を描いているの?」「オラフ」「オラフって?」「アナ雪のキャラだよ」見回すと,他にも何人かが仲よくお絵かきをしています。どの子も上手です。ちゃんとストーリーがあるようで,25分間だけのワールドツアーを楽しんでいます。とても素敵な一時ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 今日の朝会

 7月になりました。月曜日の今日,朝,朝会がありました。体育館に入ると,スクリーンに「今日も暑いですね」の文字が。校長先生が講話でスライドを使用されるようです。
 今日の講話のタイトルは「古瀬戸ブランド」です。まず,サッカーワールドカップの選手が愛用しているスパイクのメーカーの話から始まりました。スパイクメーカーにはトップブランドがあり,サッカー少年・中年のあこがれです。「実は,鎌倉時代,古瀬戸は施釉陶器のトップブランドでした」そして,校長室に保管されている抹茶茶碗を見せてくださいました。
 次に話は「招き猫」に移ります。「招き猫というと,こんなイメージ」とよく見かける常滑焼風の猫が登場します。「実は,招き猫の元祖はこれ,古瀬戸タイプ!」「えー!」すらっとしてイケメンです。古瀬戸の先人の偉業につながるお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 今日の古瀬戸っ子(1)

 6月29日(金)2時間目,今週は古瀬戸小の「なかよし週間」です。長い放課は「なかよし班」で遊びました。そして今日は「古瀬戸っ子祭り」です。3・4時間目に,みんなが楽しめるようにルールを考えたゲームを「なかよし班」で遊びます。
 体育館に集まり,開会式を行います。どの子も早くゲームがしたそうです。ゲームは5つ,体育館では「ストラックアウト」「キッキングスナイプ」です。学年によって投げる・ける距離を変えています。「バシッ」「すごーい!」1年生がボードを2枚抜きました。「それっ!」「ああーおっしーい」積まれた空き缶の間をボールが転がっていきました。お店の係の子も優しく声かけをしてくれています。待っている班の子たちも「がんばれー!」と応援してくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 今日の古瀬戸っ子(2)

 本館の3階では「宝探し」「新聞文字探し」「わなげ」をしています。お宝は…上手に作ってある折り紙です。「ないなー」全員が見つけるのがルールのようです。「そこの本棚があやしいよ」とアドバイス。「ここ?あったー!」
 隣の部屋では新聞紙を囲んでいます。「ひらがなのるの字を探してください。始め!」「る,る,る,あった!」「するを探すといいよ」「そうか」結構,あります。
 最後は「わなげ」です。「それっ」「残ねーん」「それっ」「おめでとうございます!赤色は最高得点です」「やったー」学年に関係なくみんなが楽しめました。小規模校ならではの,温かい楽しいお祭りになりました。「またやりたーい」苦労して主催した高学年の子たちにとって嬉しい一言ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 今日の4年生

 今日、4年生は5時間目水泳学習の予定でしたが、あいにくの天候のためプールが使用できず、体育館でマット運動の学習をしました。

 4年生のマット運動の学習目標は、以下の三つです。
○マットや跳び箱の使い方を工夫して、安全に運動しようとする
○自己の能力に適した課題をもち、場を工夫して挑戦する楽しさを味わうことができる
○安定した動作で支持跳び越しができる

 器械運動で一番大切なのは、安全な活動をする場づくりです。友達と声をかけながら協力して準備します。(写真上)

 マットやと跳び箱の使い方を工夫します。今日は、跳び箱を縦、横どちらからでも跳べるように、マットや踏切板も配置してありました。活動のはじまりには、縦、横から出発した人同士の衝突を防止するにはどうしたらよいか話し合われました。その結果、跳ぶ前には、手をあげて周りの子に知らせることになりました。(写真中)

 各自の能力に適した課題が解決できるように、2段、3段、5段の跳び箱が用意されました。一人一人が挑戦する楽しさを味わってくれればと思います。(写真下)






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立古瀬戸小学校
〒489-0032
愛知県瀬戸市古瀬戸町70
TEL:0561-82-2392
FAX:0561-82-2612