最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:153102
学校教育目標  つながり高め合う 「学び」「心」「体」

授業参観4

写真上 3年生の様子
写真中 2年生の様子
写真下 2年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観5

写真上 さくら組さんの様子
写真中 1年生の様子
写真下 1年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確認 明日26日(木)はPTA総会 授業参観 学級懇談会を開催します。

PTA総会 授業参観 学級懇談会を以下のように行います。ご出席くださいますようご案内申し上げます。

1 平成30年4月26日(木曜日) 

2 授業参観 13:00〜13:45
  (一斉下校13:55〜)

3 PTA総会14:10〜14:40

4 モアスクール・学童説明会14:40〜15:10

5 学級懇談会15:15〜16:00

○お車は運動場の指定場所にお願いします。
○本館児童玄関からお入りください。PTA総会の要項は体育館でお渡しします。


授業参観などの詳しい内容は、先日配布させていただきました案内をご覧ください。以下をクリック。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310060...


4月25日 今日の4年生

 2時間目の長い放課、隣の4年生を覗くと、やはり教室のうしろで丸くなっていました。4年生は将棋ではなく「カルタとり」をやっていました。最後の1枚、緊張感は半端なかったです。(写真上)

 外に出て遊べなくて、エネルギーがあまってしまいがちですが、教室でも楽しく過ごしていました。(写真中)

 委員会の仕事で、ポスター作りをしている子がいました。総務委員で「ペットボトルキャップの回収運動」のポスターだそうです。(写真下)

 雨の日は、雨の日で、それぞれが楽しく有意義に放課を過ごす。古瀬戸っ子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日  今日の3年生

 昨晩からずっと降り続ける雨で、朝の登校時、子供たちは大変だったと思います。今日は、2時間目のあとの長い放課も、小雨がまだ降っていて、外では遊べなかったです。

 その長い放課に、3年生の教室をのぞくと、手すりには濡れたズボン、ランドセルカバーが干してあり、水たまりのある運動場の方をうらめしく見る子供たちもちらほら。(写真上)

 教室の後ろでは、将棋をする子供たち。将棋といえば藤井6段。瀬戸っ子の誇りですね。藤井棋士に続く?子供たち。(写真中)
 
 楽しい放課も、あっという間に終わってしまい、授業です。開始のチャイムが鳴り終わると同時にあいさつも終わりました。きまりが守れるすばらしい3年生です。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 今日の6年生

6年生体育 器械運動「マット運動」の学習です。

6年生では、前・後転、開脚前・後転、伸膝後転、補助倒立、側方倒立回転などの技を繰り返したり組み合わせたりして楽しむことが学習内容です。

 今できる技を選び、調子よく繰り返したり、組み合わせたりして楽しんだり、できそうな技や、もっと上手になりたい技を選択し、やりやすいマットの形など、場の工夫をして挑戦したりしていました。器械運動は、「できる。できない。」がはっきりします。できないときには、やりたくなくなります。子供たちにとっては、あまり人気の高い学習ではありませんが、そのかわりできたときの喜びは格別です。

 6年生が何より立派なのは、直すともっとよくなるポイントを教えてあげたり、それに応えて、教えてもらった子が真摯に何度もチャレンジし直してみたりと、つながり高め合うことができるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日  今日の5年生

 5年生国語、物語文の学習です。めあては、「登場人物の相互関係や心情・場面についての描写を読み取り、作品についての自分の考えをもつことができる」です。

 描写からの読み取りは、人それぞれでちがっています。自分の考えをもつことができるようになるために、授業では、つながり高め合うことが、大切にされていました。

今日の授業では、
○一人で考えを整理する。それをみんなの前で発表する。(写真上)
○友達の考えを聞くことによって、自分の考えがさらに整理される。
○小グループで意見を発表し合い、友達の意見ごとに話し合いを進める。(写真中・下)
 
 こうして、友達とつながり高め合うことによって、作品についての自分の考えをしっかりもつことができるようになっていくわけです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 今日の1年生

 給食が始まって5日目。もう自分たちだけで落ち着いて配膳ができていました。
ご飯をつぐ、肉じゃがをよそうなど、とても上手でした。すばらしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 今日の2年生

 2年生は、みんなで力を合わせて自分たちだけでしっかり掃除をしていました。1年前の今ごろは、6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらっていました。時がたつのはやいですね。さすが2年生。しっかりとつながり高め合って、掃除も隅々までばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 今日のさくら組さん

 今日の給食は、肉じゃが、ごぼうサラダ、ご飯、牛乳、オレンジ。さくら組さんにお邪魔すると、今日もやっぱり笑顔で会食中。「肉じゃが大好きだよ。お母さんの得意料理」と教えてくれる子がいました。あまりにもニコニコ笑顔で話してくれたので、そのお母さんの肉じゃが、とびきり美味しいんだろうなあ、食べさせてもらいなあと思ってしまいました。いつもみんな仲良しのさくら組さんでした。





画像1 画像1

みんな違ってみんないい

4月23日(月),今日も暑くなりそうです。朝,全校朝会で,前期の児童会役員,学級委員の認証がありました。「はい!」どの子も立派に返事をして,意欲が感じられ,これからの活躍が期待できそうです。校長先生は,講話の中で,先週行われた消火訓練で「校長先生やって!と声をかけてもらったのが嬉しかった」こと。金子みすゞの詩「私と小鳥と鈴と」を紹介して,「一人ひとり違うからつながると楽しいし,みんなで高め合うことができるよ」と優しく語られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日  今日の4年生

 4年生がしっかりと掃除をしていました。古瀬戸小学校の校舎は、とても綺麗だと思います。今までの卒業生、そして在校生、地域の方が大切にしてきてくださったお蔭でしょう。引き継いでいきたい古瀬戸小学校のよき伝統です。

 教室掃除の当番さんたちを見ていると、一人一人が自分の分担を確実にこなし、自分の仕事だけでなく、友達の分担も快く手伝っていました。

 自分の仕事は当然、そして友達の仕事を手伝うのも当然。そんな空気を感じました。

 清掃の時間でも・・・。〜つながり高め合う「学び」「心」「体」〜 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 今日の3年生

 3年生が書写の時間に毛筆の学習をしていました。毛筆は3年生からはじめます。子供たちのドキドキワクワク感がよく伝わってきました。

 内容は、「一」を試書する。穂先の通るところに気を付けて、「点」の練習から少し右上がりに「一」を書く練習です。

 先生に教えてもらったとおり、どの子も真剣に取り組んでいました。「できた!」「へんなふうになっちゃった」「墨が足りなくなった」など真剣な中にもあちらこちらでため息まじりのつぶやきが聞こえてきました。毛筆は、はじめは結構、性格があらわれるもので、大胆な子、慎重な子と大きく二つに分かれ、それぞれがそれぞれのすばらしい出来栄えでした。

 これからの毛筆学習、3年生の子たちの成長が楽しみです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 今日の5年生

 図工科「心のもよう」という単元の学習です。内容は、「自分が表したい気持ちのイメージを、形や色を考えたり、表し方を工夫したりしてかく」です。

 子供たちは、絵の具や筆などの特徴を生かしながら、濃淡やにじみ、重なりや動きなど、表し方を工夫していました。また、葉っぱなどの自然物も巧みに利用していました。

 「うわーきれい」「こうしてみたら」「ほんとだ。いい感じ」などと言う声も聞こえてきました。図工室の机で、向き合って作品づくりをするよさは、何といっても、自分や友達の作品を見て、形や色、表し方の工夫を手がかりにして気持ちを想像し、よさや違いについて自然と会話がはずむことです。

 今日も古瀬戸っ子は、つながり高め合えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 今日の6年生

 理科「物の燃え方と空気」の単元の学習です。内容は「物が燃えるときには、空気中の酸素の一部が使われて二酸化炭素ができることを理解する」というものです。

 今日は、単元の学習が始まったばかりで、マッチを使って、ろうそくに火をつけ、まずは炎の様子をじっくりと観察していました。家庭ではマッチを見なくなりましたね。あえて理科担当の教頭先生はマッチを使わせてみえました。

 子供たち、結構上手につけていましたね。○○年前、私が子供のころ、もちろん昭和です。マッチをつけるとき、自分もおっかなびっくりだったなあと思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 午後の4・5・6年生

5時間目,体育館で「総合学習オリエンテーション」が行われました。古瀬戸小学校が総合学習で進めてきた「メダカの学校(川の調査隊事業)」について,新しく仲間入りする3年生に,4・5・6年生が昨年度の活動の様子を劇を交えてわかりやすく説明しました。はじめに效範小学校区に住む方からいただいた手紙の紹介がありました。「古瀬戸小学校が放流してきたメダカが瀬戸川下流で生息している?!」どの子もビックリの様子です。今年の活動について考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 今日の3年生

体育館では,3年生が走り幅跳びの練習をしていました。長いマットが3つ並んでいます。子ども達ははやる気持ちを抑えて,先生の説明を聴いています。「練習始め!」「イチ・ニ・サン!」「イチ・ニ・サン!」リズムよく跳んでいます。片足踏切・両足着地が難しそうです。人数が少ないので,待ち時間が短いのが子ども達にはうれしいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 今日の2年生

4時間目,2年生は時計の読み方の学習をしていました。「午前」「午後」の違いはわかります。「長いはりが1周すると?」「1時間!」「短いはりは何を表している?」「うーん,何時?時間?」「今,時計は何時何分?」「11時10分!」「12時10分だよ!」真剣に考える2年生。時間はあっという間に過ぎていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 今日の1年生

4時間目,絵本の読み聞かせが終わると,給食の準備開始です。初日の昨日よりも,準備が早いです。しかし,今日のメニューの「煮込みハンバーグ」と「ポトフ」が係の子をてこずらせています。「ハンバーグはどこ?」ハンバーグはスープの中に沈んで見えません。「ダイコンむずかしい!」汁だけのポトフがあります。それでも,すぐにコツをつかんで配膳できました。花まるです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 今日の3年生

 3年生では、「きつつきの商売」というお話を教科書で学習していました。この単元の学習めあては、「場面のようすを思いうかべ、音読しよう」です。

 先生が、「順番に丸読みしましょう」と言うと、子供たちが教科書をぱっと用意し、教室がすぐさま音読モードに切り替わりました。丸読みとは、句読点の「。」まで読んだら席の次の人と交代して、一人一人がリレーのように音読していくものです。

 一人一人が思いうかべた場面の様子にそって、音読をしようという意気込みがとても伝わってきました。家で一人でも、音読はできますが、教室でみんなの前で一人一人がリレーのように音読していくのは、全く違いますね。みんなの前で読むと恥ずかしいけれど、一人で読むより何かしっかりと読めますね。また、友達の音読を聞くと、自分の音読と比べてとても勉強になりますね。

 ここでも、学校教育目標「つながり高め合う、学び、心、体」が体現されています。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
瀬戸市立古瀬戸小学校
〒489-0032
愛知県瀬戸市古瀬戸町70
TEL:0561-82-2392
FAX:0561-82-2612