最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:153171
学校教育目標  つながり高め合う 「学び」「心」「体」

2月22日(金)  6年生と会食

 今週から、卒業を目前にひかえた6年生と給食を食べさせてもらっています。1日、2、3人ずつ校長室の応接セットで一緒に給食を食べます。

 あらかじめ質問をいっぱい考えてきて、会食中に私にいっぱい聞いてくれる子たちもいて、毎日、給食時間をオーバーしてしまいます。どの子にとっても共通な話題は、やはり中学校進学。それぞれが楽しみにしていますし、少なからず不安・心配を抱えているのが正直なところのようです。

 「古瀬戸っ子なら大丈夫!」とエールを送って、「ごちそうさま」にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(木)  今日の古瀬戸っ子

 今日の4時間目、選挙管理委員の司会で、来年度の前期児童会役員立会演説会・投票がありました。

 演説では、立候補者の6人すべてが、「古瀬戸小学校を今よりもっとよい学校にしたいです。そのために私は○○○をします。」という流れで、役員になったときの意気込みをしっかりとアピールすることができました。頼もしい限りです。

写真上 選挙管理委員の皆さん、お疲れさまでした。
写真中 立候補者の演説をしっかり聞くことができました。
写真下 厳正に投票が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(水) 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、古瀬戸保育園の年長さんを体育館にお迎えし、交流会を行いました。

 1時間はあっという間でしたが、鬼ごっこ、ドッジボールをして、楽しく過ごすことができました。最後のしめくくりは、1年生対保育園さんでドッジボール対決。何とか1年生が勝つことができ、1年生は大喜びでした。保育園さんも強かったです。

 古瀬戸保育園さんとはお隣さんの仲、今後もより一層の交流をしていきたいと思います。

2月19日(火)  卒業まであと一月

 今年度の卒業式は、3月20日。
 いよいよ卒業まで1月となりました。

 6年生は、これまでの家庭科の学習を生かして、感謝の気持ちを伝える作品づくりに取り組み始めました。学習のめあては「家族に喜んでもらう」。

 どのようなものになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(月) 今日の古瀬戸っ子

 今日の4,5、6年生の6時間目は、今年度最後の委員会の時間でした。どの委員会も1年間しっかりと活動ができたと思います。

 6時間目の終わりごろには、活動を一区切りして、今年度のまとめ(反省)をし、来年度よりよい活動にしていくためには、どうしたらよいか意見を出し合っていました。全体で集まって行う委員会活動は今日で最後でしたが、まだ3月末までは、卒業生を送る会をはじめとした集会活動、その他当番などの常時活動は続きます。最後までよろしくお願いします。

 写真は2枚ずつ、上から、体育委員会、整備委員会、保健委員会、放送委員会、図書委員会、総務委員会の今日の様子です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(日) 公民館ニュースポーツ大会

 古瀬戸小学校体育館にて、公民館主催ニュースポーツ大会が開催されました。古瀬戸PTA役員の皆さんも、大会運営に協力されました。ありがとうございました。

 古瀬戸っ子も参加させていただき、ニュースポーツに挑戦し、楽しいひとときを過ごすことができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(金)  今日の1年生

 先月、学年閉鎖した1年生、お陰さまで、インフルエンザの流行も完全におさまり、2月に入っても、ずっと元気に登校してくれています。

 今日は、国語の授業、音読の様子を紹介します。椅子に深くこしかけ、背筋をピンと伸ばし、教科書をしっかりともった正しい姿勢で音読をしていました。

 入学当初は、平仮名の読み書きの練習していた子たちが、写真のような、漢字まじりの長い文章をすらすらと読んでいました。感慨深いです。やはり、ものすごいスピードで成長していますね。

 この子たちも間もなく2年生。古瀬戸小の立派なお兄さん、お姉さんの仲間入りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(木) 今日のさくら組さん

 さくら組さんでは、来週22日に行く校外学習(旭高原元気村)の事前指導がされていました。子供たちは説明が終わると、「校外学習のしおり」をきちんとファイルにしまうこともできていました。旭高原元気村には、深川、道泉、祖母懐、東明、古瀬戸の5校の子供たちと一緒に行きます。にじの丘学園開校までに子供たち同士どんどん仲良くなっていくといいですね。

 事前指導が終わったあとは、縄跳びタイムでした。3人とも縄跳びがとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(水) 今日の長い放課

 13日(水),穏やかな朝を迎えました。今日の長い放課,延期された「縄跳び大会」が行われました。久しぶりの大縄跳び,大丈夫でしょうか,うまく跳べるでしょうか?
「イチ,ニィ…ああ」「大丈夫!」「ハイ,ハイ,ハ…ああ」「ドンマイ!」やはり,今ひとつ調子があがりません。そこで,少し練習時間をとることにしました。「もう少し斜めにならぼうよ」「跳んだあと,すぐに走って並んでね」「みんなで声を合わせて数えよう!」気持ちが一つになってきました。
 「それでは本番,始めまーす。ピー」「イチ,ニイ,サン,シー,ゴー…」いい調子です。「ピー!集合してください。結果はお昼の放送で体育委員に発表してもらいます」給食の時間,放送が入りました。3・4班83回!最高記録です!よくがんばりました。今日は欠席者がなく,全員参加でできました。よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(火) 今日の3年生

 3年生の教室で、授業研究をしました。授業研究は、私達教員がよりよい授業をするための現職研修です。互いに授業を見せ合うことによって、授業する力を向上していこうというものです。

 今回は、算数の授業についてです。小数の計算の仕方の理解には、数直線、1Lマス図の活用が効果的であることが確認できました。

 子供たちは、たくさんの先生が参観にくるので、大はりきり。積極的に自分の考えを発表し、小数の計算の仕方をマスターしていきました。

 今後も、子供たちにとってわかりやすい授業ができるように、研鑽して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月集金について

1年生・・・4781円
2年生・・・5440円
3年生・・・4560円
4年生・・・6060円
5年生・・・6190円
6年生・・・8040円


PTA会費は長子より集金します。
その他内訳は学年通信をご覧ください。
※2月13日(水)が集金日(口座引落日)となっています。
※口座振替手数料は一件につき54円必要です。
よろしくお願いします。

8日(金) 4時間目の6年生

 今,6年生は理科で「電気とわたしたちのくらし」について学習しています。電気については,3年で乾電池と豆電球,4年で光電池(太陽光発電),5年で電磁石・モーターについて学習しました。6年では,発電と蓄電,電気と光・音・運動・熱エネルギーにつて学習します。
 6年生は今週,さまざまな電池について実験してきました。1時間目は「備長炭電池」,2時間目は「アルミ缶電池」,そして今回は「レモン・オレンジ電池」です。身の回りにある物を使って,意外と簡単に発電ができることに興味をもってくれたらと考え,発展的な課題としてチャレンジしました。前回の「アルミ缶電池」は少し作業が難しく,うまくいきませんでした。その分,今回は失敗できません。まず,レモンとオレンジの頭を切ります。そこに銅板と亜鉛板を差し込んで完成。「えっ!これだけ?」検流計と電子オルゴールに+−を間違えずにつなぐと「ピピピーピー♫」鳴りました。しかし,音が小さいです。そこで二つの班でレモン電池とオレンジ電池を4つ直列につなぐと…音が大きくなりました。みんな満足そうです。でも,なかなかデンジロー先生みたいにはいきません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(金) 今日のハッピータイム

 8日(金),今日は業前に「ハッピータイム」がありました。『たんていゲーム』です。今回は,低・中・高学年の2学年合同で行いました。「おねがいします」まず,あいさつをします。ジャンケンをして,勝った方から相手の目を見て質問をします。「初詣に行きましたか?」「はい!」交替して質問をします。「スキーか,スケートに行きましたか?」質問にうなずきながら答えます。「いいえ」サインをして「ありがとう」
 外は少し寒いですが,心の中はポカポカになりました。まだ,照れくさくてもじもじしている子もいます。それでも少し勇気を出して相手を見つけてサインをもらいます。小さな一歩が大切だなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(木) 祖生協あいさつ運動

 7日(木)から連休あけの12日(火)までの土・日を除く3日間、祖東学区生徒指導協議会のあいさつ運動を実施します。今朝はその初日、祖生協の地域の委員の皆様も、主要な交差点などに朝早くから立っていただきました。ありがとうございます。

 学校では、東門にPTA役員さんたちが駆けつけてくれました。また、児童玄関では、児童会役員の子たちが、登校してくる児童に元気にあいさつを呼びかけてくれました。子供たちは、たくさんの人たちがにこやかに自分たちを迎えてくれるので、自然と笑顔で大きな声であいさつができていました。以下の写真のように、寒さに負けず半袖で登校してくる元気っ子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水) 今日の1年生

 1年生が算数の授業で、時計の学習をしていました。教科書のカリキュラムでは、時計の学習は、2段階になっています。まず9月に「何時、何時半」を読めるようにする。そして2月に「何時何分」までを読めるようにする。という具合です。

 長針、短針のないデジタル時計が普及し、昔、算数での時計学習がいらなくなるのではと話題になったことがありますが、そんなことは全くありませんでしたね。

 先生が教授用時計を使い、「これは、何時何分ですか?」と問題をだすと、子供たちは元気よく「何時何分です」と答えることができていました。しかし、読み違える場合もちらほらあります。それを防ぐには、日常的に子供たちに、「今は何時何分?」と聞いてあげることが大切と言われています。とにかく時計に慣れ親しむことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(火) 祖東中学校入学説明会

 昨日、6年生は祖東中学校の入学説明会に行ってきました。

 入学説明会の司会・進行は、現在の中1の先輩がしてくれました。中1の先輩は、6年生にとって、ついこの間まで一緒に小学校で過ごした一番身近な存在。しかし、今や中学生になり、前よりは遠い存在になっているのが正直なところだと思います。

 そんな中1の先輩たちは、緊張気味の6年生を前に、自分たちが経験した1年前の不安や心配な気持ちを赤裸々に語ってくれ、そんな気持ちが、ここ祖東中学校では無用なものだったと明るく勇気づけてくれました。

 説明会後、部活動体験もさせてもらいました。

 

※ 実は、私の目を引いたものがもう一つあります。それは「にじの丘学園」の建設現場です。工事が進んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(月) 今日の5年生

 5年生は、理科で「電流がうみ出す力」の単元を現在学習中です。いわゆる「電磁石」の学習です。今日は、電磁石の性質を調べるところです。具体的には、電流を流したときの性質と働きを調べるために、電流を流し、鉄くぎを近付ける実験をしていました。

 実験の様子をしばらく見ていると、電流を流すと鉄くぎがくっつき、流すのをやめると鉄くぎが一気にはなれました。予想はしていたもの、その様子を目の当たりにした子供たちからは、「本当だ」と歓喜の声があがっていました。

 理科の学習において、実験してみることは、やはり大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(月) 今朝の朝会

 2月4日(月),今日は「立春」です。冷たい雨もやんで,暖かい朝になりました。久しぶりに朝会を行いました。まず,「体力賞」「明るい選挙ポスター」「ミニバスケットボール大会男子」の表彰がありました。
 そして,今朝の校長先生の講話は「古瀬戸っ子の自慢」から始まりました。古瀬戸の子は寒い日でも運動場でよく遊びます。ここでクイズです。「人間には何本骨があるでしょう?」「…」これは難しい。「約200本あります。古い骨が壊されて,新しい骨が作られて入れ替わるのに3年かかります。寝ている間も古い骨は壊れていきますが,新しい骨は,ある信号を出さないと作られません。さあ,ある信号とは何でしょう?」「…」「睡眠?」「答えは運動です!」ようやく「古瀬戸っ子の自慢」につながりました。6日(水)には「縄跳び大会」が開かれます。みんなで協力して,つながり,心と体を高め合いながら,新しい骨も作られるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(金) 今日の6年生

 6年生は、瀬戸旭法人会、尾張瀬戸税務署の方を講師にお招きし、「租税教室」を開催しました。

 「租税教室」のねらいは、私たち国民一人一人が安全・安心な生活をおくるために、税金がなくてはならないものだということを、理解することです。

 子供たちにとって一番身近な税金「消費税」を切り口に、講師の先生がわかりやすく説明をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(木) 今日の3年生

 先週、学年閉鎖をしていた1年生、3年生は欠席がゼロになり、古瀬戸小学校全体でも、インフルエンザり患のための出席停止措置児童もゼロとなりました。ご家庭でもお子さんんの健康管理にご留意いただきありがとうございました。このままいけることを願うばかりです。

 3年生の算数授業では「表とグラフ」の学習をしていました。ビッグデータ時代と言われる今日,データから傾向を把握し,それに基づいて意思決定を行うことは多くの組織で行われていることです。したがって,これからの社会を生きる小学生にとってこのような知識や技能を身に付けておくことは必須のことと考えられます。

 3年生では「表やグラフに整理することにより、資料が分かりやすくなることを知り、進んで使おうとすること」が学習のめあてとなっています。

 算数イコール計算というイメージがありますが、統計の力も大切なわけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
瀬戸市立古瀬戸小学校
〒489-0032
愛知県瀬戸市古瀬戸町70
TEL:0561-82-2392
FAX:0561-82-2612