最新更新日:2024/04/19
本日:count up9
昨日:205
総数:908824
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

新聞記事(ジオラマ制作)

 2月17日(火)付けの「とうめい新聞」にマメナシ観察会のおじさんのジオラマ制作の話題が掲載されました。
画像1 画像1

初任者教員の研究授業(4年2組)

 2月18日(水)2時間目、4年2組担任の河野教諭が「初任者教員による研究授業」を行いました。(写真 上)
 この授業には瀬戸市内の小学校に勤務する初任者をはじめ、教育委員会から中崎指導主事、本校職員も参観しました。授業は国語の新美南吉の「ごんぎつね」のラストの場面の読みとりが中心となりました。
 主人公の兵十のために、ごん(きつね)は栗や松茸を持ってきます。どろぼうきつねと誤解した兵十はごんを銃で撃ってしまう有名な場面です。(写真 中)
 この時の両者の心情を子どもたちは読みとって話し合いを行いました。

 授業後、図書室で初任者教員による研究協議会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月17日)

 今日の給食は,かきたま汁,鶏肉のてりかけ,ほうれん草のおひたし,わかめごはん,発酵乳です。(写真 上)
 子どもたちに大人気の「鶏肉のてりかけ」の登場です!(写真 下)教室では今日も「おかわりの争奪戦」が繰り広げられるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

エコキャップ・キャンペーン途中経過(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から始まった児童会の「エコキャップ・キャンペーン」の反響はなかなかのものです。(写真 上)
 家から20〜30個もキャップを袋につめて登校して投入する子も数人見られました。放課ともなると,階段ではペットボトルで制作されたホースの中を転がるキャップの「コロコロ〜〜」という音とそれを見物する児童の歓声が響きます。
 昨日と今日だけでこんなにも多くのキャップが集まりました!(写真 下)
 

ジオラマが完成しました!(1)

 2月16日(月)午前にマメナシ観察会のみなさんにより完成したジオラマが学校へ搬入されました。(写真 上)
 ジオラマには、水南小学校の校庭に生育するクスノキ、トチノキ、ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)などの名木にネームプレートが取り付けられるなど、立体の植物図鑑としても機能する、すばらしいジオラマとなりました。(写真 中)
 ジオラマの細部をよ〜〜〜く見ると、ジオラマを自動車から運び出す観察会のおじさんの姿が・・・(写真 下)
小さなドラマまで再現する石川さんの「遊び心」にまたまた感心させられました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジオラマが完成しました!(2)

 見れば見るほど精巧なつくりに感心するばかりです。(写真 上)このジオラマにはアクリル製のカバーが取り付けられます。
 二つの新聞社から記者が来校されて、観察会のみなさんに取材が行われました。(写真 中)
 2月26日(木)には観察会のみなさんをお招きして、臨時児童集会(ジオラマ贈呈式)を開いて全校児童にジオラマを披露する予定です。それまでは校長室で白布でカバーして出番を静かに待ちます・・・(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 感想画・バスケットボール・サッカー大会表彰

2月16日(月)朝礼で表彰が行われました。はじめは、読書感想画の表彰でした。6年生の新宅さんが物語の心情にせまる素晴らしい絵を描き、みごと賞に選ばれました。
 続いてバスケットボール・サッカーの大会についての表彰が行われました。バスケットでは水南TOPS(男子)が冬の大会・準優勝・サッカーでは、水南FCが堂々の3位入賞と活躍しました。よく頑張りました。

 写真下1 感想画表彰の様子
 写真下2 バスケットボール表彰の様子
 写真下3 サッカー表彰の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少年野球試合速報(卒業記念大会)

 2月15日(日)、サンリーグ・卒業記念大会の2回戦が幡山東小学校グラウンドで行われました。水南スパークス(6年生)は水野少年野球クラブと対戦しました。
 先発の祖父江投手は前の試合に比べて、やや制球が乱れがちで再三、得点圏にランナーを出しますが、自らダイビングキャッチなどのファインプレイでピンチをしのぎ、相手打線を6回まで0点におさえます。
 0:0のまま迎えた最終回(7回裏)、水野野球クラブの攻撃です。2アウトまで祖父江君は投げ抜きましたが、2塁に走者を置いてライト前にヒットを打たれます。惜しくもサヨナラ負けとなり、6年生の卒業大会は終わりました。
 6年生選手のみなさんのこれまでの健闘をたたえます!中学校でもがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名古屋市班別活動(2月13日)

2月13日(金)、5年生は名古屋市班別活動に行ってきました。
天候が心配でしたが、日ごろの行いのおかげ??で雨も降らず、けが人もなく、無事帰ってくることができました。
 自分たちで決めた目的地を自分たちの考えたコースで巡りました。(写真 上)
 昼食も自分たちが選んだお店でとりました。やはりファースト・フードが多かったようです。(写真 中)
困ったことはそれぞれあったとは思いますが、それもまた勉強。自分たちで考えて、乗り越えることができたようです。大曽根駅に集合した子どもたちの顔からは「やりきったぞ!」という達成感が見られました。(写真 下)
子どもたちのこれからにとっては、とても大きな経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名古屋班別活動(読売新聞中部支社)

 読売新聞中部支社(中区栄1丁目)を訪れた5年生は、5階のジュニア新聞編集室で新聞教室を体験しました。
 最初にDVDを視聴して新聞づくりのあらましを学習した後、社会部の穴田記者から新聞の見方や取材活動の様子などの説明を聞きました。
 3階の編集部門では写真課を見学して、報道用カメラをさわったり新聞づくりの方法を教わりました。
 最後にジュニア新聞編集室で「特別号外」(写真)をつくり、おみやげにいただきました。
画像1 画像1

名古屋班別活動(CBCでカメラマンにチャレンジ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 CBC(中部日本放送)では実際の放送スタジオを見学して,スタジオセットに座ってみたり,カメラの操作を教わったりしました。

名古屋班別活動(矢野きよ実さんに会いました!)

 CBCのスタジオで矢野きよ実さんに会いました。テレビに出演する人と遭遇できたことに子どもたちはドキドキです。矢野さんはとても親切な人でした。あいさつの大切さを話してくれました。最後に矢野さんと記念撮影!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謎のオブジェ 出現!

 2月13日(金),登校してみると中央階段に謎のオブジェがありました。ペットボトルを連結した龍のような物体が3階まで続いています。(写真 上)
 これは児童会が行う「エコキャップ回収キャンペーン」のために作られたものです。「ボトルキャップをただ単に箱に投げ込むのではなく,楽しみながら集める方法はないものか」と話し合いが行われ,児童会役員のアイディアで生まれました。
 3階の階段手すりに設置されたスタートポイント(写真 中)に投入されたキャップは連結したボトルの中をころころ転がりながら落ちて,1階のゴール(段ボールの回収箱)に集められます。(写真 下)
 集められたエコキャップはワクチンへと姿を変えて,病気で苦しむ人たちを救います。
 楽しみながらたくさん集まるといいですね。みなさまご協力をよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ・キャンペーンの呼びかけ

画像1 画像1
 2月13日(金)の給食の時間に,児童会役員の渡辺くん,臼田くんが放送室から全校児童に向けて「エコキャップ・キャンペーンへ協力」の呼びかけを行いました。また,「ボトルキャップを投入してからキャップを追って階段をかけ降りると危険です」といった注意事項も連絡しました。

今日の給食(2月13日)

 今日の給食は,ミートソースペンネ,ブロッコリーサラダ,クロワッサン,牛乳,ミルメーク(いちご牛乳の素)です。
 久しぶりにクロワッサンの登場です。給食のクロワッサンはソフトな口当たりでとてもおいしいです。(写真 中)
 ミルメークも久しぶり!しかも「いちご味」です。(写真 下)
 ミルメークの説明については「今日の給食(12月15日)」で検索してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

語学相談員 巡回訪問日

 2月12日(木)は語学相談員の巡回訪問日でした。日本語を十分話すことができない外国人児童(ブラジル人・ペルー人)が学校生活に適応して学習できるようにサポートするのが語学相談員です。
 来校した相談員の岡田杏奈(おかだ あんな)さんはブラジル・サンパウロ生まれで14歳で来日されました。今日の3時間目は4年生のオクジ君の授業を参観してサポートしていただきました。その後,オクジ君の母親と担任の懇談会が行われ,岡田さんは通訳として立ち会っていただきました。(写真 左が岡田さん)
 本校には母国語のポルトガル語を話せる職員はおらず,相談員が来校して通訳することで保護者とコミュニケーションをとることが可能になります。時には,慣れない日本文化にとまどう場面では保護者の悩みを共感しながら聞いてくれる相談相手でもあります。
 相談員の訪問回数は年間に数回と限られており,学校も保護者も訪問回数が増えることを期待しています・・・
 
画像1 画像1

今日の給食(2月12日)

 今日の給食のメニューは,関東煮,千草あえ,麦ごはん,海苔の佃煮,牛乳です。今日は和風のメニューです。
画像1 画像1

マメナシ学習(ガイダンス)

 2月10日(火),4年生は2〜4時間目に「総合的な学習の時間」として,マメナシ学習を行いました。子どもたちはこれまでに絶滅危惧種のひとつである貴重なマメナシの木が校内に自生していることや環境を守ることの大切さを学習してきました。
 今日はマメナシの実から種をとりだして,植木鉢にまく活動に取り組みました。マメナシ観察会からは8人が講師として来校されました。(写真 上)
 観察会のおじさんの姿を見かけると,いろいろな学年の子どもたちがあいさつがわりに声をかけます。名前を呼ぶ子,おじさんのニックネームで声をかける子,中には「じ〜〜ちゃん!」なんて呼び方をする子もいます。すっかり顔なじみになったおじさんたちの授業が始まります。
 最初は体育館に4年生全員が集合して,「マメナシの育て方」についての説明を聞きました。(写真 中,下)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マメナシ学習(種の取り出し)

 体育館の渡り廊下に長机を並べて,種の取り出しを始めます。はさみでマメナシの実を半分に切って種を探します。最初は「ねばねばする!」「気持ち悪い!」などと言っていた子どもたちですが,だんだん楽しくなってきたみたいで,だんだん作業に集中し始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マメナシ学習(種の分別)

 マメナシの実から種を取り出しました。この中から発芽しやすい種を分別します。その方法は種を水の中に入れること。水面に浮かんだ種は中が空洞になっていることが多いので捨てます。そして沈んだ種を選びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月予定
3/23 給食最終日
3/24 修了式
行事予定
3/23 給食最終日
3/24 修了式
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829