最新更新日:2024/03/28
本日:count up7
昨日:170
総数:903956
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

水南FC(サッカー部)が冬の大会で準優勝!

 サッカー部が,先日開催された第38回瀬戸地方小学生サッカー大会 兼 第3回グリーンシティーカップジュニアサッカー大会で準優勝しました。おめでとう。
 
 決勝トーナメントでは,準決勝で水野小に2対0で完勝し,決勝戦ではリージョンサッカークラブに0対1で惜敗してしまいました。
 決勝戦は終始水南FCのペースで,シュートを何度も打つものの運が悪く得点に結びつきませんでした。夏冬連覇を狙っていた選手たちにとっては,悔しい結果だっと思いますが,胸をはってください。すばらしい成績です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)の給食

 今日の給食は、すまし汁、いわしの煮つけ、きゅうりの塩あて、五目ごはん、節分、牛乳です。(写真 上)
 節分の日にはいわしを食べる風習があります。今日のおかずはいわしの煮つけです。くさみの少ないよく煮込んだいわしは、DHAという魚の脂が豊富です。(写真 中)
 節分豆は国産大豆をよく炒ったものです。豆まきをしたあと、歳より1つ多く食べる風習があります。噛みごたえもある大豆は歯やあごを鍛えることもでき、おやつにおすすめです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 〜5年生〜

 3日(金)の5,6時間目、体育館で福祉実践教室が行われました。
 講師の中島正二さんとサポーターの方5名(加藤清子さん、佐藤三秋さん、小島照子さん、林みゆきさん、亀井香代子さん)をお迎えして行われました。
 まず始めに,講師の中島さんから,日本の障害者数についての出題がありました。子どもたちが思っていた以上の人数366万人、割合で言うと35人に1人という解答に驚く子が多かったです。
 中島さんの生い立ちなどを聞いた後、車いす体験をさせていただきました。
 マットは段差、マットの間を線路の隙間に見立てて行いました。見た目ではわずかな段差ですが、子どもたちは車いすを思い通りに動かすことが出来ず悪戦苦闘していました。
 最後に中島さんから,自分も含めてみんなが暮らしやすい世の中を作ってほしいという願いが伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日2日(木)は,平成24年度新入学児童の入学説明会でした。

 雪の降る寒い日でしたが,予定どおり開催させていただきました。保護者のみなさんにはたいへんお世話をおかけしました。雪のため自由登園となった幼稚園もあったため,会場には幼稚園児も何人か来てくれていました。

 説明会では,入学していただくにあたっての諸連絡はもちろんのこと,校長から教育目標を説明させていただいたり,水南の1年間の学校生活の様子をスライドで紹介させていただいたりしました。
 
 来年度の入学予定者は現在のところ69名です。例年にくらべて少なめです。この人数だと2クラスです。どの学年もずっと3クラスが続いていたので,とてもさみしいです。もう少し人数が増えれば(最低でもあと2人)3クラスになります。今日お越しの保護者のみなさんも,職員も3クラスになればいいなあと願っております。

 
 (新入学児童のみなさんへ)

 入学式は4月6日です。

 それまで,早寝早起きをして,ごはんをもりもり食べてください。

 みなさんが来てくれるのを楽しみにしていますよ。

久しぶりの雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜からの厳しい冷え込みで,今朝はかなり積もっているのではと覚悟をしていましたが,起きてみると道路の積雪はほとんどなくひと安心。
 しかし,子供たちが登校してくるころ,急に降り始めました。職員も手分けして,歩道橋に融雪剤をまいたり,校門付近からほうきなどで雪をかきわけたりして子供たちを迎えました。何とか子供たちが無事に登校してくれてほっとしました。

 
 運動場はご覧のように久しぶりの雪景色。とちの木にもほんの少し積もっていました。

 子供たちは待ってましたとばかり,運動場で雪遊び。楽しい1日になりました。

2月2日(木)の給食

 今日の給食は、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ、麦ごはん、いよかん、牛乳です。(写真 上)
 マーボー豆腐は、木綿豆腐やねぎ、にらを使った中華料理です。給食のマーボー豆腐は辛さは控えめで、味噌の甘みが特徴的な味です。ねぎやにらなどの匂いの強い野菜には、ビタミンB群の吸収を助けるはたらきがあります。(写真 中)
 いよかんは愛媛県が主な産地のかんきつ類です。うんしゅうみかんより果汁が多く、酸味は控えめです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)の給食

 今日の給食は、鶏肉と野菜のトマト煮込み、ポテトサラダ、バターロールパン、ベアジャム、牛乳です。(写真 上)
 鶏肉と野菜のトマト煮込みは、若鶏とたまねぎ、にんじん、しめじなどをトマト風味に煮込んだものです。トマトの赤い成分はリコピンというカロテンの一種で、免疫力を高めてくれます。(写真 中)
 ポテトサラダはじゃがいも、にんじん、ハムなどを豆腐マヨネーズであえています。豆腐マヨネーズはさっぱりとした味に仕上がります。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 百人一首対決

 1年生は2学期から、五色百人一首の桃色(20首)を覚えて学級で練習をしてきました。3学期に入って、1年1組と2組、2組と3組というように、クラスでも交流試合を行っています。
 最初は、下の句を聞いてから探していたのですが、最近では上の句、早い子はわずか数字詠まれただけで札をとれるようになりました。

 2月8日の学校公開日では、2時間目に3クラス対抗で百人一首大会を行います。今からその日に向けて、どの学級も盛り上がっています。ご都合がつけば,8日ぜひご参観ください。

 (写真)二つのクラスが一クラスに集まって試合をしたので、熱気も倍以上です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 わかば組 交流会

 1月31日、わかば組と1年1組で節分交流会を行いました。
わかば組から、節分の歌を教わって一緒に歌ったり、ゲームやクイズをしたり、一緒に楽しみました。メインは、わかば組の和太鼓の演奏です。体の芯に響くような音と、威勢の良いかけ声に1年生は圧倒されていました。
 1年生は、鍵盤ハーモニカで「きらきら星」「思い出のアルバム」を演奏しました。
交流会後には、「あんなに長い曲を覚えて太鼓をたたけるなんてすごい!」「ぼくも大きくなったら太鼓をたたいてみたい」と、迫力ある演奏に1年生のみんなが盛り上がっていました。

 写真上:鬼のお面をかぶって節分の歌を歌います。
     「鬼は外〜福は内〜♪」
 写真中:太鼓の演奏。みんな真剣に聞き入っていました。
 写真下:鍵盤ハーモニカの演奏。心を込めてふいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)の給食

 今日の給食は、卵とじ、大豆の磯煮、ご飯、みかん、牛乳です。(写真 上)
 卵とじは、若鶏、凍り豆腐、三つ葉などをやさしい味に煮込んで、卵でとじます。三つ葉は最後に入れると、火が通りすぎずきれいに仕上がります。(写真 中)
 大豆の磯煮はだいずやツナ、こんにゃく、ひじきなどを煮て作ります。ツナには独特のくさみがあるので、油はしっかりときっておくのがおいしさのひみつです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間がはじまりました。

1月30日(月)から2月6日(月)まで,読書月間が始まりました。

今日のボランティアさんによる読み聞かせは,1,2,6年生でした。

子供たちがお話の世界にひきこまれていました。

明日は,3,4,5年生です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)の給食

 今日の給食は、おちょんぼり、さばのおかか煮、けんちゃん、ごはん、牛乳です。(写真 上)今日は学校給食週間の最終日です。
 おちょんぼりとはすいとんのことです。瀬戸では、おちょんぼりと呼んでいます。白菜、こんにゃく、にんじん、しめじなどのたくさんの野菜に、鶏肉を加えた温まる汁物です。すいとんは小麦粉をよく練りあわせて、ひとつずつ手作りしています。(写真 中)
 さばのおかか煮のつけあわせは、けんちゃんという大根、にんじん、油揚げなどを使った野菜炒めで、瀬戸の家庭料理です。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう!水南FC(サッカー部)

 1月28日(土)に行われた「こまいねサッカートーナメント戦」決勝戦で,水南FCAが栄冠を手にしました。決勝の相手は萩山小,前半水南FCが先制するも,その後同点にされ1−1のまま試合終了。PK戦となりましたが,見事にPK戦で競り勝ち,優勝しました。おめでとう!


児童集会  〜給食委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校給食週間の取り組みの一つ,給食委員会主催の児童集会の様子をお伝えします。

 まずはじめに,「給食の食べ残しの量がどれくらいなのか」を,クイズ形式でわかりやすく紹介してくれました。
 
 そして,自分たちの大切な体をつくる給食(きらいなもの,苦手なものも含めて)を,「どうしたら残さず食べることができるのか?」5つに分けてアドバイスしてくれました。

その1・・・給食当番は残さず盛りつける。

その2・・・苦手なものから食べる。

その3・・・食べる前に量をへらす。(半分くらいは食べよう)

その4・・・苦手なものを食べる友だちを応援しよう。

その5・・・どうしても残ったら,みんなで一口運動しよう。

 このアドバイスを守れば,残さず食べられそうですね。

 学校給食週間中,毎日,学級ごとに「残りもの調べ」をしました。
 さて,結果はどうだったでしょうか?
 
 ☆よかった学級には,給食委員会から表彰されます。楽しみですね。


 

地震防災セミナー

画像1 画像1
1月25日(水)の5・6時間目に,
5.6年生は『地震防災セミナー』を受けました。
名古屋大学地震火山研究センターから
講師の伊藤先生をお招きし,『どうしたら大震災の時に身を守れるのか』という
テーマでお話をいただきました。

クイズ形式でのお話にみんな興味津々でした。

○もし,瀬戸市で地震が起きたら・・どんな被害があるでしょう?
○水南小学校がある地域ではどの辺りが危険でしょうか?

みなさん想像がつきますか・・・?

人工衛星を使った映像を見て身近な地域について考えました。

瀬戸市のホームページにも防災マップがあり,どの地域でどんな被害があるか
予想しています。

みんな自分たちの住んでいる地域についてよく知ることができました。

※ 中日新聞1月26日(木)の朝刊 18面「なごや東版」にも紹介されました。

体育委員会 備品紹介 〜第二回 とびなわ練習台〜

 今回はなわ跳びで使う,とびなわ練習台というものを紹介します。
 今も昔も変わらず,冬はマラソンというイメージはありませんか。マラソンと同じように,体力を高めるための運動として,この時期はなわ跳びが行われます。なわ跳びはなわが一本あれば,それ以外の道具は必要なく,場所も選ばず,手軽に行える運動です。また,練習しただけ上達するので,放課は友だちと誘い合って練習する姿がよく見られます。
 とびなわ練習台とは,主に二重跳びの練習をする時に使われます。この上で跳ぶことにより,板がたわみ,普段より高く跳ぶことができます。また跳ぶ瞬間,体の中心にギュッと力を入れないと高く跳べないので,跳ぶタイミングをつかむことにもつながります。この上でピョンピョン跳ぶだけでも,子どもたちはとても楽しそうに遊びます。
 「理由はわからないけれど,できてしまった。」こんな経験はありませんか。子どもにとっては,理由がわかって出来ることよりも,わからないけれど出来てしまうことの方がはるかに多いです。とびなわ練習台によって,一人でも多くの子どもたちに「できた☆」という喜びを味わわせてあげたいと思います。

写真上  なわ跳びを使って,いろいろな遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)の給食

 今日の献立は、瀬戸焼きそば、あかしゃえび入りしゅうまい、ナムル、あいちの米粉パン、牛乳です。(写真 上)
 瀬戸焼きそばは、豚肉を甘辛く煮た煮汁で味を付けた焼きそばです。(写真 中)具材の決め手となる豚肉には瀬戸豚が使われています。給食では久しぶりの登場となりました。
 一方のしゅうまいには、これも地元の三河一色産のあかしゃえびが使われています(写真 下)赤座えび?と思いきや、まったく別のえびで、漢字では「赤車海老」と書くそうです。お肉たっぷりのしゅうまいに、ほんのりとしたえびの甘みが加わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)の給食

 今日の献立は、のっぺい汁、鉄火みそ、麦ごはん、牛乳です。(写真 上)
 のっぺい汁には瀬戸で取れたさといもが使われています。(写真 中)さっぱりとした味つけで、こってりした鉄火みそとの相性もばっちりです。
 鉄火みそにはうずらの卵が使われていますが、その生産量は愛知県が全国1位となっています。卵、そして大豆のつるんとした食感が濃厚なみそともマッチしていました。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)の給食

 今日の献立は、ひきずり、厚焼きたまご、ほうれん草のおひたし、ごはんです。(写真 上)
 ひきずりはとり肉を使ったすき焼きです。(写真 下)今日の給食では名古屋コーチンを使用しており、とうふやこんにゃくと一緒に甘辛く煮付けてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

マメナシ学習会〜4年生〜

1月24日にマメナシ学習会がありました。
子ども達は体育館で種の撒き方を教わった後、
マメナシの実から種をていねいに取り出しました。
取りだした種は水でぬめりを取り、それぞれの植木鉢へとまきました。
学習会の後は、マメナシおじさんと一緒に給食を食べました。
子ども達は大喜びでした。
マメナシの種が芽を出すのは、3月になり暖かくなってきた頃です。
たくさんの芽が出るように、子ども達と一緒に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829