最新更新日:2024/04/24
本日:count up4
昨日:178
総数:524629
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

卒業式をおえて

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月19日には、穏やかな春の日差しの中、すばらしい卒業式を終えることができました。132名の卒業生はみんな笑顔でしっかりと前を見て巣立っていきました。
 6年生が卒業した、今日月曜日は、登校の様子も何だか歯が抜けたようで少し寂しい感じもしましたが、それでもみんな元気に登校できました。まわりの様子は、もうすっかり春に変わってきています。桜の花もまもなく開花するでしょう。
 朝いつもの場所で子どもたちを迎えている時、学校の北側で、野菜や花を作って見えるおばあちゃん(松原さん)から、水仙の花とユキヤナギの枝と椿を一輪いただきました。まるで6年生の卒業を祝い、朝の元気な子どもたちを励ましているように奇麗に咲いています。思わず写真に撮りました。

外国人交流授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 元名古屋大学大学院の講師だったフィリピン人のマイケル先生にきていただいて、交流授業を実施しました。2月の23日から全学年、全学級で行い、今日3月12日が最後となりました。マイケル先生には、フィリピンの気候や食べ物、人々の生活の様子など写真や地図を使って詳しく教えてもらいました。フィリピンは一年中暑いことや、バナナは一度実るとそれで枯れてしまうことなど、知らないこともいっぱいあり、とても勉強になりました。これからもこういう交流を実施していきたいと思います。

感謝です

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成20年度もあと少しとなりました。今年度もいろんな方に助けていただきました。学校の諸活動にご協力いただいた多くの皆さんには、感謝あるのみです。
 図書ボランティアの方々も一年を通して、読み聞かせや本の整理などいっぱいお世話になりました。今日(3月11日)は今年最後の活動日と言うことで、栞作り・反省会をされています。皆さんのおかげで本が好きな子が増えていると思います。ありがとうございました。
 また先日、社会福祉協議会より本の寄付をいただき、赤い羽根文庫として図書室に設置しました。子どもたちも新しい本を楽しみにして読んでいます。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

春間近

画像1 画像1
画像2 画像2
 あっという間に3月になってしまいました。今年の冬は暖かい日が多く、春の訪れも早いようです。インフルエンザで休んでいる子も少しいますが、おかげさまで子どもたちも毎日グランドを元気に飛び回っています。後藤さんと宮田さんに手入れしてもらっている、校長室前の花壇のパンジーもいっぱいに花を付けています。また、お隣の矢野さんからいただいたネコヤナギの枝もいっぱいに花を付けています。あと少しで今年度も修了します。良い締めくくりができるようにしたいと思っています。

おこしものづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は2月17日から20日の予定で、1クラスずつ、「おこしもの」作りを行っています。おこしものは、おひな様にそなえる伝統的な食べものとして、地域では古くから作られてきました。米の粉を練って形を作り、色を付けて、蒸しあげればできあがりです。たくさんのお手伝いのお母さんたちと一緒に楽しく作りました。子どもはもちろん、お母さんの中にも初めての体験という方も見えました。最後はみんなでおいしくいただきました。

本に親しむ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では2月2日から13日を「本に親しむ週間」として設定しています。読書ボランティアの方による全クラスでの読み聞かせと「児童文学 波の会」の方によるストリーテリングを行います。ストリーテリングは波の会の方6名に2日、3日の2日間来ていただき、やはり全クラスで実施します。こういう機会を通して子どもたちが本好きになり、本をいっぱい読んでくれるようになることを願っています。写真は1の2でのストリーテリングの様子です。読書ボランティア、波の会の皆様ご協力ありがとうございます。

部活動冬の大会

画像1 画像1
 6年生にとっては最後となるサッカー、バスケットの冬の大会が終わりました。サッカー、バスケット共に準優勝で子どもたちは大健闘しました。夏の大会より順位も上の賞を取ることができ、朝礼でも彼らの健闘を称えました。6年生にはこうした経験をぜひ次に生かしてほしいものです。写真は校長室にあるトロフィーや楯です。子どもたちの頑張りの成果でもあります。また二つ数が増え、見に来る子どもたちと一緒に喜んでいます。

寒さに負けず

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三学期がスタートしてもう1月が終わろうとしています。ここまで4年生の人権教室や6年生の薬物乱用教室、授業参観などいろいろな行事がありました。また地域の成人式もありました。皆様の協力でどの行事も成功のうちに終わることができ感謝しています。
 この時期は1年で一番寒い時期ですが、子どもたちは寒さに負けずに元気に活動しています。縄跳び、鬼ごっこ、ボール遊び、一輪車など元気な子どもたちを見るのはうれしいものです。校長室から放課の運動場を見ていると、時々訪問者もあります。

人権教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は今日(1月9日)の2時間目と3時間目に、2組ずつに分かれて人権について勉強しました。瀬戸市の人権擁護委員の大津さんと矢野さんに来ていただき、アニメを見たりお話を聞いたりして、いじめがどんなに人の心を傷つけることなのかを勉強しました。そして、友だちと仲良く楽しい生活をするには、けんかはしてもちゃんと仲直りをすることの大切さも学びました。世の中にはいろいろな人がいるけれど、お互いを認め合い協力して生活していきたいものです。

終業式

画像1 画像1
 12月22日月曜日の今日、終業式を迎え、二学期も終了しました。二学期はいろいろな行事がありましたが、地域の皆様や保護者の皆様の協力、また子どもたちの頑張りでいろいろな経験と勉強をすることができました。皆様の協力に感謝いたします。二学期の最後になって風邪やインフルエンザが流行し始め少し心配しましたが、何とか学級閉鎖にはいたらずに二学期を終えることができました。

戦争体験を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日水曜日、6年生は社会の授業の一環として戦争体験を聞く会を開きました。6年生の南谷君のおじいちゃんの武夫さんと、本校の卒業生の大澤博男さんにきていただき戦争の時代(昭和10年代)の話を聞きました。南谷さんからは、兵隊として戦車部隊にいた当時の兵隊さんの生活や訓練の様子、日本が戦争を拡大していった当時の様子について聞きました。大澤さんからは、当時の小学生の目から見た戦争や日本の様子、当時の小学生の生活について聞きました。体験からくる生々しい話を聞きながら歴史の勉強ができました。また、平和の大切さや物を大切にすること、感謝の気持ちを忘れないことなどについても考えさせられました。

5組クリスマス会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日12月16日(火)に五組さんは、前から楽しみにして準備してきたクリスマス会を行いました。市の食生活改善委員の服部さんと山田さんに教えていただき、四年生のみんなと収穫したサツマイモを材料にして、芋がゆ・茶巾絞り・サツマイモのワッフル風ケーキを作りました。たくさんの先生方にも参加していただき、みんなでできたお料理を食べながら会食会をしました。「崖の上のポニョ」の歌や「赤鼻のトナカイ」などの演奏も立派にできました。楽しい思い出ができました。

たこ揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
 二学期も残すところあと一週間になりました。今日(12月15日)の朝は随分と冷えこんで、寒い朝となりました。1年2組でインフルエンザによる欠席児童が少し増えてきて心配ですが、子どもたちは元気に活動しています。1年1組の子どもたちが、図工の時間に作った「たこ」を運動場で元気に走り回って揚げています。このまま無事に終業式が迎えられるといいと思います。

表彰伝達

画像1 画像1
 小野道風公遺徳顕彰会主催の、第73回愛知県下児童生徒席上揮毫大会に参加した子どもたちのうち、入賞した人に賞状が届いたので、校長室で賞状を渡しました。みんな普段から習字の稽古をしている子どもたちです。書道は日本の大切な文化の一つです。書道の練習に励み、自分らしいいい書が書けることはすばらしいですね。記念に賞状と一緒に校長室で写真を撮りました。

体力づくりマラソン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本当は昨日からの予定でしたが、グランドコンディションが悪かったので、今日11月26日(水曜日)から、体力づくりのマラソンが始まりました。それぞれの学年や体力に合わせたいくつかのコースに別れて、準備運動の後音楽に合わせて一斉に駆け足です。自分のペースを守ってみんな張り切って走っていました。初日なので「少し疲れた」と言っている子もいましたが、12月9日のマラソン大会をめざして、自分の目標を持って頑張ってほしいものです。

深まる秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 立冬も過ぎ暦の上では冬ですが、校内には美しい秋がいっぱいです。一つめは満開に咲いた大輪の菊の花。後藤さんと宮田さんが丹精込めて育てたものです。正面玄関に並んでいます。本当にきれいですね。二つめは駐車場の南京ハゼです。すばらしい紅葉で思わず写真を撮りました。他にも、ハナミズキや桜、もみじ、メタセコイアなどが赤や黄色に色づいています。11月になっても結構暖かかったのですが、9日あたりからようやく寒くなってきました。でも子どもたちは寒さに負けないで、半袖・半ズボンで元気に活動しています。学校では今、大縄跳びやマラソンの練習が始まっています。応援よろしくお願いします。

まるっとせとっこフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の6日から9日の4日間にわたり、瀬戸市文化センター、瀬戸蔵を中心にまるっとせとっこフェスタが開催されました。本校は、1年生から6年生までの書写作品、陶芸作品、絵画作品、フェスタのポスター、理科の研究・観察作品を展示しました。どの作品もすばらしいできばえでした。また、学校紹介や5組の活動を紹介する展示も行いました。そして、音楽発表会では、4年生が学校の代表として、7日(金)の午後の部に出場しました。中学校の後での発表で緊張しましたが。全員が心を一つにして「空と風のきっぷ」と「フレンドシップ」の2曲を歌い、大きな拍手をもらいました。すばらしい発表で、4年生もみんなで頑張って一つのことを作り上げる感激を味わうことができました。

本地会館祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日の日曜日、第17回の本地会館祭りが本地会館で開催されました。野外会場での様々な出し物や館内での書や絵画の作品展示、豚汁のふるまいやお店などがあり、たくさんの人たちでにぎわっていました。
 その中で幡山西小学校の子どもたちも代表としてたくさん参加しました。音楽クラブによる和太鼓の演奏はとても力強かったです。5年生と6年生の代表6名による神楽舞はとても優雅でした。午後からは棒の手の披露もあり、とても勇壮でした。小学校の子どもたちが地域の行事と進んで関わり、地域の一員としての自覚を深めていくことは、とても意義のあることと思います。学校としても、こうした行事に積極的に関わっていきたいと考えています。

収穫の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋も深まり、今はまさに収穫の秋です。本校でも米やサツマイモなど、それぞれの学年が収穫に忙しい時期を迎えました。今日23日(木曜日)は、4年3組が幡西農園にサツマイモの収穫に出かけました。ボランティアのお母さんの参加もあり、まずはイモの蔓を切ります。その最中にネズミを発見して子どもたちは大騒ぎをしていました。手の上にのるかわいいネズミでした。みんなで土を掘り起こし、収穫が始まるとあちこちで大歓声です。「こんなでかいのがとれたよ」「こんなにいっぱい」「こんなながいいももあるよ」と、みんなとてもうれしそうでした。リヤカーいっぱいの大豊作でした。幡西農園の東側の畑で「サトウキビ」(沖縄とかでいっぱい作っていて砂糖の原料です)を見つけたので写真に撮りました。
 学校でも2年3組が職員室前の畑で、サツマイモの収穫です。ここも豊作。みんな満足そうでした。

六年生室町文化体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(10月20日)は、いろいろな行事が重なりました。5年生は脱穀作業でしたが、6年生は室町文化の体験で、仙寿寺さんに出かけました。学校から仙寿寺まで歩いていきました。途中の道は秋がもういっぱいです。会場に着くとクラスごとに別れて、お花(華道)とお茶(茶道)の体験です。緊張の中にも講師の先生方の指導に従い、楽しい体験をすることができました。この体験を通して、少しでも人としての作法を会得してお行儀が良くなるといいですね。また、来週は修学旅行で京都・奈良に出かけます。今日の体験で室町文化に少し触れたのを更に、金閣寺や竜安寺の見学で深めることができるといいですね。子どもたちは、本当にいい経験ができました。講師の先生がた、本当にありがとうございました。また、今日の様子は、ケーブルテレビでも放映されます。時間は、10月22日18時50分、21時30分、23時30分、23日7時30分、9時20分、12時です。楽しみにしていてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分