最新更新日:2024/04/19
本日:count up53
昨日:104
総数:457858
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

2/4 わーい!給食だ

 今日の給食は、生揚げの吹き寄せ、れんこん入りつくね、梅あえ、麦ごはん、牛乳でした。1年生ではミニ食育指導で給食室での調理の様子が紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 考える子

 5年生 書写
 「考える子」ひらがなと漢字が混じり、しかも、画数がまちまちでとてもバランスがとりにくい課題です。よく考えて書かなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 空気の流れ

 4年生 理科
 暖かい空気は、冷たい空気はどこへ流れて行くのでしょうか。教室の上、中、下の方の温度のちがいを測ります。線香の煙は温めるとどこへ流れていくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 いいとこみつけ

 1年生 生活
 自分ががんばっていること、がんばってきたこ、お礼をいいたいことを友達ににつけてもらいます。1年間たくさんありましたね。友達に見つけてもらうとさらに自信につながります。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 元気

 4年生 書写
 元気いっぱいの4年生を象徴するかのような課題です。「元」「気」ともに高く上へはねるところをのびのびと書きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 さよなら友よ

 5・6年生 合唱
 明日の感謝の会のリハーサルをしました。「さよなら友よ」です。できばえは、本番を見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 当たり前がすばらしい

 「くつがくっつく」「かさが重なる」「スリッパが立派(りっぱ)」で当たり前のすばらしさを訴えてきました。最近はくつとかさは完璧にできています。1年間の成長をつくづく感じます。それに加えて集会での集まり具合にびっくりしています。学級委員を中心にクラスごとに整列し、おしゃべりがありません。すばらしいことです。おそらくみなさんは当たり前のこととして意識していないでやれているのでしょう。本当に当たり前が当たり前になって来たのではないでしょうか。生徒指導担当のほうきの話は校長先生も少し悲しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 本物のよさ

 みさなんは、プロ野球をテレビではなく、野球場で実際に観たことはありますか。校長先生は、小学校の5年生か6年生のときに、産まれて初めて名古屋球場で中日戦を観ました。相手はヤクルトだったと思います。何しろ、テレビで見るよりも何倍も迫力があったことに感動しました。テレビを観ていると「どうしてあんなボールを空振りするんだろう、自分だったら絶対にホームランを打ってやるぞ」と思ったシーンが何回もありました。しかし、名古屋球場で実際にピッチャーが投げたボールは速すぎてとても打てそうにもありませんでした。ただただ「すごい」というのが感想です。
 日本陸上も3年ほど前に名古屋の瑞穂陸上競技場で観戦しました。土砂降りの中、男子100mでケンブリッジ選手が山縣選手を100分の1秒差でかわして優勝したことを覚えています。このときは、速いというよりも選手の表情がよく見えて、息遣いが聞こえて来るようでした。
 本物のすごさは、スポーツに限ったことではありません。校外学習で教科書やDVDで観るよりも本物を観て勉強になったことがあるでしょう。最近では、3年生の三州足助屋敷、4年生の木曽三川公園、5年生の中日新聞やNHK、6年生の明治村ですね。6年生は修学旅行で京都、奈良へ行って、本物を観てきましたね。校長先生は、狂言を鑑賞して大笑いでした。修学旅行では和紙を買ってきました。「京染千代紙」と書いてあります。折り紙とはちがって少し高かったのですが本物です。本物の和紙でこんなふうに鶴を折るのもおもしろいですね。4羽つながったのもあります。これは8羽つながっています。校長室の前に飾っておきます。ちょっとむずかしいですがいろいろな鶴に挑戦したい人は校長先生に声をかけてください。

  平成31年2月4日
  瀬戸市立下品野小学校長 浅井 大司

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月になって最初の全校集会。校長先生からは「本物に触れる大切さ」についてのお話がありました。インターネット等が普及した現在だからこそ、自分で見る・聞く・触れるといった体験を大切にしてほしいものです。本物を自分で感じることがすべての土台となります。

2/4 今日の下品野っ子

 いじめ防止標語コンテスト
 バカというのはやめようね(1年生)

「立春とは名ばかりで・・・」という時候のあいさつが通例ですが、今朝は、その名の通り、あたたかな春の訪れを感じます。今朝8時の気温は8度です。4月中旬なみの温かさです。子どもたちも思わず上着を脱いで遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 わーい!給食だ

 今日の給食は、豚汁、いわしのかば焼き、菜の花あえ、ごはん、牛乳、節分豆でした。2月3日は節分です。「ふくわーうち」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 人形のゆめと目ざめ

 2年生 音楽
 人形の様子を思いえがきながら曲を聴きます。音楽の感じに合わせながら体を動かします。音楽の感じが変わるところに注意します。
画像1 画像1

2/1 のってみたいな いきたいな

 1年生 図画工作
 自分が乗ってみたいもの、行ってきたいところを描きます。みんな思い思いに夢を描きます。
画像1 画像1

2/1 What do you want to watch ?

 6年生 外国語(モジュール)
  たった15分でも積み重ねれば大きな学力となります。15分を笑うものは15人に泣く。外国語は積み重ねです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 今日の下品野っ子

 いじめ防止標語コンテスト
 やめようよ! みんなもとめて あげようね(4年生)

 学校評価の中で、保護者と子どもの意識の差が大きい質問に「自主的な家庭学習の習慣が身についている」というのがあります。「十分できている」が保護者は20%弱なのに対して子どもは60%弱と40ポイントも差があります。単に保護者の方が辛口であると言えばそうなんですが、もしかしたら、保護者が子どもを上手に導いて自分から家庭学習をするように仕向けているのではと想像します。自主的に家庭学習をするように仕向けているので保護者の意識としては、「十分にできている」のではありません。しかし、子どもはうまく仕向けられているので「十分にできている」ととらえるのです。やる気を起こさせる魔法の言葉はいろいろと考えられます。しかし、人によっては、その言葉を言うタイミングの方が大切なのかもしれませんです。その好タイミングがわかるのが保護者であり、家族なのです。学校での学習は、もちろん担任です。そうなりたい、そうなりたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 ふるさと

 6年生 心合わせて
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 旅立ちを前に

 6年生 図画工作/外国語
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 教育機器を使って

 5年生 各教科
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 二分の一成人式

 4年生 総合
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 じしゃくの極のせいしつ

 3年生 理科
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044