最新更新日:2024/03/27
本日:count up27
昨日:71
総数:181830
日常のようすをアップしています!

あおば組カレー屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおば組のカレー屋さんが開店しました。学校の田畑でとれた、米、ジャガイモ、タマネギなどがたくさん入ったおいしいカレーライスが、サラダとフルーツがついて250円です。担任以外の職員で連れだって入店しました。おなかがすいていた職員はおかわりもして大満足です。来週、あおば組では交流会が行われますので、そのいい練習となりました。

ザリガニの世話

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が生活科の学習「生きもの なかよし 大作せん」でザリガニを飼育しています。ビオトープで捕まえたザリガニにえさをやったり、水槽の水をこまめにかえたりして世話をしています。ザリガニはビオトープにたくさんいるので、自分で捕まえたザリガニを自分だけで世話をすることも可能です。

5年生粘土作品制作

画像1 画像1
画像2 画像2
 粘土作品制作の最後は5年生です。テーマは「シーサー」。沖縄県などでみられる伝説の獣の像。建物の門や屋根などに据え付けられ、家や人に災いをもたらす悪霊を追い払うためのものです。
 倒れないようにお腹をつけたり、焼くときにはじけないよう腹に新聞紙を入れたりするなど、作り方のこつを教えてもらって、後は自分で工夫しながら作っていました。

1年生粘土作品制作

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のテーマは「すきなどうぶつ」です。ウサギ、ゾウなど、粘土制作では定番のほ乳類の他、カエルやトカゲ、ワニなど、両生類やは虫類も人気です。粘土の固まりと格闘しながらも、1時間目が終わる頃には動物らしい形ができあがってきました。

4年生粘土作品制作

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年生が粘土作品制作に取り組みました。テーマは「鬼の面」です。まず顔となる部分をしっかり作った後、目や口を工夫していきます。角などは別に作って、「どべ」と呼ばれる、粘土に水を加えてどろどろに練ったもので接着します。みんな時間までしっかり工夫して、迫力のある「鬼の面」ができあがりました。

蛇ヶ洞浄水場の見学(4年生)

 4年生は、蛇ヶ洞浄水場に歩いて見学に出かけました。浄水場の職員の方の説明を聞きながら、「水道水がどのようにつくられているか」を見学することができました。沈殿池の水がだんだんきれいになって行く様子を間近に見ることができました。帰りに愛知の水のボトル缶をおみやげにいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生&あおば 竹細工作り

 日曜日の「ふれあい学級」で、5年生は竹を使って竹とんぼ作りに挑戦しました。野外活動の事前学習でも、竹を使って割り箸作りをすでに経験済み。どの子も手慣れた手つきで小刀を上手に使って竹とんぼの羽を削っていました。完成した後は、体育館に飛ばしに行きました。お父さんの中には、「自分も小学校5年生の時に作ったぞ。」と懐かしそうに話をされているお父さん、また、おととし作ったときには、上手く作れなかったので今回リベンジ!「今日は、上手くできたので息子に自慢します。」とうれしそうに話されたのが印象的でした。ほのぼのとした、あたたかいふれあい学級でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生粘土作品制作

画像1 画像1
 今日は2年生が午前中の4時間を使って粘土作品制作に取り組みました。テーマは「こんな きょうりゅう かいじゅう いたらいいな」です。背中に羽が生えていたり、いろいろな飾りが付いていたりする、個性的な「きょうりゅう かいじゅうが」誕生していました。

粘土作品制作

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から来週にかけて、粘土作品制作に全校で取り組みます。今日は午前中4時間連続で、3、6年生とあおば組が活動していました。3年生とあおば組のテーマは「ゆめののりもの、すてきなのりもの」、6年生のテーマは「縄文土器」です。作品は6月30日から7月11日までギャラリーに展示されます。ご来校の折にはぜひご覧ください。

ふれあい学級(6年生)

 6年生は、講師の伊藤さんをお迎えし、「うどん作り」に挑戦しました。粉を手で練って、丸めて少しねかせます。その生地を足で踏んでもみほぐしてから、綿棒でのばして、1本1本同じ太さに切って、ゆでます。生地をこねるのも伸ばすのも、とても根気と力がいる作業でしたが、家族で協力して、こしのある、おいしいうどんが出来上がりました。「うどんを作るのに、こんなに力がいるなんて、びっくりしました。」「足で生地を踏むのがすごく楽しかったです。」「手打ちうどん作りの大変さが分かったので、これからは作ってくれた人に感謝して食べたいです。」などと感想にあるように、子どもたちにとって、とても貴重な体験ができたようです。
 講師の伊藤さん、役員のお母さん方、家族の皆さん、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい学級 (1年生)

 1年生は、染め物作りに挑戦しました。すきな色を流し入れたり、指でかき混ぜたりしたところに、うちわやハンカチ、絵はがきなどをのせて染めていきました。偶然できあがった模様や色の濃淡がおもしろく、親子で楽しみながら取り組みました。きれいに仕上がった団扇で、涼しい夏を過ごせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしかった おこしものづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生はおこしものづくりをしました。粉を練って型でおこし、食紅で色をつけ、蒸してできあがりです。サクラ、タケノコ、フクロウなどの型がいろいろあって、見ているだけでも楽しいです。途中から、アンパンマン、スイカ、雪ダルマなど自分の手で工夫を凝らして作る児童もいました。「食べるのもったいないな。」と言いながら、砂糖醤油やきなこをつけ、舌鼓をうっていました。
 「また、家で作ります。」「とても楽しかったです。」心もおなかも満足したふれあい学級になりました。
 講師の方、係の方、準備や片付けをしてくださり、ありがとうございました。良い体験になりました。

ふれあい学級(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、陶器づくりに挑戦しました。講師の戸田さんに作り方の説明を受けた後、親子で思い思いの作品を作りました。花瓶に大皿、小皿、茶碗。最後は貯金箱まで。土の感触を楽しみながら、親子で協力して作りました。焼き上がりがとても楽しみです。

ふれあい学級(4年生)

 4年生は、豆腐づくりに挑戦しました。大豆をミキサーにかけ、温めてから豆乳をしぼります。さらに豆乳を80度に温め、にがりを入れて少し待つと完成です。手間もかかるし、にがりの量や入れるタイミングが難しかったですが、講師の先生に教えていただきとてもおいしい豆腐ができました。最後におうちの方と一緒に食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

品台ゲーム祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会主催の「品台ゲーム祭り」が行われました。運営委員会が考えた、輪投げやフリースロー・音あてゲーム等の7つのゲームに縦割り班で挑戦しました。班のみんなで協力し合い、ゲームをクリアし、暗号をヒントにお宝をGETしました。全部の班が暗号を解くことができ、楽しいゲーム祭りとなりました。

けん玉遊び

画像1 画像1
 品野台タイムに、職員室前の広場でけん玉で遊んでいる子がいました。5、6年生の子は、大皿と中皿の間を玉を器用に渡らせていました。中には、かなりの精度で玉をけん先に刺すことができる子もいました。周りにいた低学年の子は、上手な技に見とれていました。

歯と口の健康週間

画像1 画像1
 今週は「歯と口の健康週間」です。歯みがきカレンダーをつけたり、養護教諭が保健指導を行ったりして、歯と口腔の保健衛生について正しい知識と習慣が身に付くよう取り組んでいます。写真のように、今日は1年生が正しい歯のみがき方を学習しました。今回の保健指導は低学年が中心で、高学年は11月に行う予定です。

プール開き

 朝から晴れ間が広がり、絶好のプール開き日和です。2時間目に1年生と5・6年生が5時間目に3・4年生が今年初めてプールに入りました。まだ少し水温や気温が低いので、体を水に慣らせてから入りました。1年生は更衣室の使い方や準備運動の仕方を学んでから入りました。幼稚園や保育園より少し大きなプールに初めて入り、みんな歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は巣山講師による3、4年生の英語活動がありました。歌やチャンツ、出会ったときのあいさつなど、どの活動でも子どもたちは積極的に学んでいました。

歯科検診

画像1 画像1
 今日は、学校歯科医の青木先生(青木歯科医院、菱野町)においでいただき、歯科検診を行いました。青木先生によると、最近は子どもの虫歯は減少傾向で、予防医療に力を入れているとのことでした。
 検診の結果は近日中にお渡しします。治療の必要があれば早めに受診してください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053