最新更新日:2024/04/19
本日:count up107
昨日:119
総数:183936
日常のようすをアップしています!

まるっとせとっ子フェスタ展示作品表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝会で、「まるっとせとっ子フェスタ」の各種作品展に出展された子どもたちを表彰しました。ポスター展、科学展、特別支援教育展、書写展、図工・美術展など、どの展示会でも力作が揃っていました。
 「せとっ子音楽会」を含め、まるっとせとっ子フェスタへお出かけいただいた皆さん、ありがとうございました。

せとっ子音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まるっとせとっ子フェスタ」が開幕し、初日の午前の一番に4、5、6年生が「せとっ子音楽会」に出演しました。一番なので、緞帳が上がる前に舞台にスタンバイしています(写真上)。振り付けのある2曲の合唱を披露して大きな拍手をもらいました。最後には、この日午前の参加校全員で「ビリーブ」を合唱しました(写真中)。文化センターや瀬戸蔵では、児童の作品が展示されています(写真下)。日曜日まで開催されていますので、ぜひお出かけください。

児童集会(せとっ子音楽会リハーサル)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会の時間に、「せとっ子音楽会」のリハーサルを兼ねて、4、5、6年生が1、2、3年生に当日発表する合唱を披露をしました。曲目は「PRIDE」と「Hail Holy Queen」です。体育館に響き渡る歌声に低学年の子どもたちも感心して、発表後の感想がたくさん出ていました。明日ご都合がつく方は、ぜひ文化センターに足をお運びください。

1年生校外学習

 11月6日(火)に1年生はノベルティ・こども創造館に校外学習へ行きました。
 公共のバスに乗り、整理券を取ったり、お金を払ったりする学習もしました。
 ノベルティ・こども創造館では、犬の置物の鋳込み、ノベルティの絵付け、粘土で好きな物を作る体験、セラミックおせんべい作り、ミュージアム見学と盛りだくさんの体験をしてきました。世界で1つだけの、自分が絵付けをした犬の置物をお土産に持ち帰り、みんなとても楽しい1日だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

深まる秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 あふれる朝の光の中で子どもたちが読書に取り組んでいます。オープンスクールの本校では、各教室の物音はだいたい聞こえてくるのですが、読書月間中の朝は学校中シーンとしています。窓の外の木々は秋の深まりとともに鮮やかな色彩に変化してきました。

まるっとせとっ子フェスタ 2018

 「まるっとせとっ子フェスタ 2018」が11/9(金)〜11/11(日)の日程で行われます。
 子どもたちのがんばる様子が作品展や音楽会などでご覧いただけます。ぜひ足をお運びください。
 くわしくは、ホームページ右側にある配布文書の「まるっとせとっ子フェスタ 2018」をご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近のクラブ活動の様子です。チャレンジクラブでは20枚ほどの札限定で百人一首をやっていました。ものづくりクラブでは編み物を編むようにアクリルたわしを作っています。スポーツゲームクラブでは卓球台を5台出して卓球トーナメントです。どのクラブでも子どもたちが生き生きと活動しています。

保健委員による児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曜日の児童集会では、保健委員会のメンバーが「インフルエンザに注意しよう!」と題して、健康に関する啓発活動を行ってくれました。劇やクイズを交えながら、インフルエンザの予防を子どもたちに働きかけてくれました。上の写真は、咳やくしゃみによってインフルエンザのウイルスがどこまで飛ぶのかを、ビニルひもで示しているところです。集会で使った小道具や掲示物は、下の写真のように保健室前の掲示板に貼られています。保健委員の説明で、子どもたちも咳エチケットや予防法について意識が高まったようでした。

登り窯窯出し

画像1 画像1
画像2 画像2
 日曜日に焼成が終わった登り窯の窯出しを、6年生にも手伝ってもらって今日の3時間目に行いました。窯入れ窯出しに、毎年中心になって関わっていただいている戸田さんによると、ここ数年で一番の焼き上がりだそうです。12月には、ギャラリーにおいて児童作品の展示を行いますので、ぜひご来校ください。

まるっとせとっ子音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週に迫った「まるっとせとっ子音楽会」へ向けて、4、5、6年生の合同練習が佳境に入っています。実際の合唱隊形を確認するため、この日は体育館で練習をしていました。音楽会では振り付けのある合唱を2曲披露する予定です。詳しくは、昨日配付した「まるっとせとっ子フェスタ」のパンフレットをご覧いただき、ぜひ会場にお越しください。

登り窯焼成

画像1 画像1
 報告が遅くなりましたが、先週月曜日の「火入れ式」から始まった、登り窯の焼成が無事終了しました。金曜日朝から51時間後の日曜日の11時頃に、焼成温度の1230度に達しました。今年は金曜夜から12時間程雨模様で、焼成に不利な条件となりましたが、例年より時間をかけながらも、なんとか焼き上げることができました。お世話になった地域のみなさん、PTAのみなさん、ありがとうございました。

花育教室

 愛知県は、昭和37年から連続して、花の生産が日本一です。「花育(はないく)」は、子どもたちに花の魅力を知ってもらうとともに、花や緑に親しみ育てる機会を通じて、やさしさや美しさを感じる気持ちを育む取り組みです。
 今日は、尾張農林水産事務所農政課の方や花育ティーチャーさんにお越しいただき、花について学んだり、花の植え方を教えていただいたりしました。
 その後、高学年と低学年がペアになって、「元気に育ってね。」という願いを込めて、花壇にパンジーの苗やチューリップの球根を植えました。春になって、たくさんのきれいな花が咲き誇るのが、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名古屋学院大学「小学校体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 名古屋学院大学のこどもスポーツ教育学科の学生さん達が、「小学校体験」という講義で品野台小に来てくれています。授業の参観をするだけでなく、一緒にメスシリンダーを使ってみたり(写真中)、品野台タイムにはスーツ姿で一緒に遊んでくれたりしました(写真下)。子どもたちも、お兄さんお姉さんがたくさん来てくれたので大喜びでした。

登り窯あぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の「火入れ式」から登り窯の「あぶり」が始まっています。これは、金曜日からの本格的な焼成に向けて、窯や作品の湿気を取るためのものです。焼成が始まると温度の上昇具合に神経質になりますが、あぶりはまだまだのんびりしたものです。そのため、品野台タイムや昼放課になると、子どもたちが拾ってきた枝や枯れ葉を入れにやってきます。日によっては、写真のように行列ができるほどでした。

2018年10月24日(水) 5年生待望の脱穀

 「早くやりたいな。」と5年生が心待ちにしていた脱穀を本日行いました。初めて脱穀機を見る児童は興味津々。スターターロープを引きエンジンをかけようと何人もが挑戦しました。が、コツがありなかなかかかりません。やっと動いた機械に稲束を入れるとドラムが回転して、もみだけを袋に取り出します。もみは精米して収穫祭でいただきます。田起こし、代かき、田植え、稲刈り、脱穀と、太田さんにお世話いただいてやっと収穫が終わりました。米作りの大変さと楽しさを味わわせていただいた5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語の絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の「おはなしポケット」の皆さんによる読み聞かせに、オーストラリアから一時帰国している長江さん兄妹のお母さんがゲストで参加してくれました。絵本の題名は「We're Going on a Bear Hunt」で、もちろん英語の絵本です。時々日本語での解説を交えながら、身振り手振りや旋律にのせたフレーズもあり楽しい雰囲気です。聞いていた2,3年生も内容がよく分かったようで、感想をたくさん発表していました。読んだ絵本は学校にプレゼントしていただきました。長江さんありがとうございました。

火入れ式

 伝統文化ふれあい体験活動で作成した皿や湯飲み等の作品を学校の登り窯で焼成します。そのため、児童が窯に火を入れる「火入れ式」を行いました。今日からしばらくは中に入れた作品と窯を乾燥させるための「あぶり」を行い、金曜日から三日三晩徹夜で温度を上げ作品を焼成します。どんな作品に焼き上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

神明社に行きました(1年生)

 10月18日木曜日、1年生は生活科の学習のため神明社に行きました。
 神明社には、色々な形のどんぐりが落ちていて、みんな夢中で拾いました。拾った後は、遊具で遊び、その後全員でももたろうごっこをして、学校に帰ってきました。
行き帰りの道中や公園で出会った人に元気に挨拶ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年英語活動

画像1 画像1
 今日は1、2年生で英語活動が行われています。学習の始まりは、身振り手振りを加えて、あいさつについての英語の歌を歌います。子どもたちにとって、以前よりも英語が身近なものになりつつあります。

せとっ子音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近2時間目と3時間目の間にある「品野台タイム」に、映像に合わせて踊っている子どもたちをよく見かけます。今日も4、5、6年生の教室でそんな様子が見られました。子どもたちに聞くと、11月9日(金)の「せとっ子音楽会」で披露する合唱の振り付けのようです。音楽の時間にも3学年合同で練習していますが、踊りの好きな品台っ子は、遊びに行く時間も惜しんで練習に取り組んでいます。どんな合唱になるか、今から楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053