最新更新日:2024/03/27
本日:count up2
昨日:31
総数:181836
日常のようすをアップしています!

将棋ブーム

画像1 画像1
 29連勝の新記録を打ち立てた、瀬戸市在住の棋士藤井四段にあやかってか、品野台小でも将棋を指している子どもたちをよく見かけるようになりました。今日の品台タイムには職員室前で3局の熱戦が繰り広げられています。見ていると、考える時間がほとんどない早指しで、時々動かせない方向に駒が動いたり、同じ人が2回連続で駒を動かしたりしています。その都度教えてはいるのですが、「習うより慣れろ」でどんどん指すのもよいのかもしれません。

4.5.6年 合同水泳大会

 5.6時間目に4.5.6年合同で水泳大会をしました。クロール、平泳ぎ、バタフライはもちろん、走りやラッコ泳ぎなどのユニークな泳ぎでも競い合いました。おんぶでリレーをしたり、宝拾いなどもしました。学年をこえてみんなで助け合ったり、応援し合ったりする姿が見られ、楽しい時間が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチスペースで新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が「ザリガニしんぶん」を、ランチスペースのフーローリングで作っていました。大きなB紙を使うので、教室のカーペットでは書きにくいし、ワークスペースの座卓や配膳台では手狭です。ということでここでの作業となったわけでしょうが、広いスペースを生かして、こういう使い方もあるんだなあと感心しました。みんなで協力してきっとよい「ザリガニしんぶん」ができることでしょう。

救急救命法講習会

 6年生の児童と保護者を対象に「救急救命法講習会」が行われました。消防署の方に、心臓マッサージの仕方やAEDの使い方について教えていただき、実際に人形を使って体験をしました。あってはならないことですが、いざというときに尊い命を守ることができるように、今日学んだことをしっかりと覚えておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕飾り

画像1 画像1
 今日は七夕です。数日前から、デンへ降りる階段の柵で1年生が作った七夕飾りが季節の風情をかもし出しています。短冊には、「あさがおがはやくさきますように」とか「じてんしゃにのれるようになりたい」など、かわいらしい願い事が書かれていました。今夜、織姫と彦星が見られるとよいですね。

暴風警報発令時の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが学校にいるときに暴風警報が発令になったことを想定して避難訓練を行いました。この訓練で一番大切なのは、通学団やタクシーですぐに下校できるのか、迎えが来るまで学校で待機するのかを本人や職員がしっかりと把握することです。警報発令中に、下校したのに家に入れないという状況はたいへん危険です。学校では、毎年4月に書類でご家庭と確認をしております。保護者の方も今一度ご確認をお願いします。

7月5日(水)市内巡り

 台風一過、市内巡りに出かけました。今日は瀬戸警察署、愛知県陶磁美術館・リンナイ・暁粘土鉱山の見学をしてきました。
画像1 画像1

あおば組学習交流会

画像1 画像1
 あおば組の学習交流会に、下品野小学校のあおぞら組の5人の友達と2人の先生が品野台小学校に来てくれました。午前中は下品野小学校でとれた野菜を使ってカレーやサラダをみんなで作り、おいしくいただきました。午後はハンドベルの演奏をしたり、図書室で読書をしたりして過ごしました。あおば組は普段は1人ですが、今日はクラスメイトがたくさんいてくれてにぎやかでした。

粘土作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に各学年で作った粘土作品が今ホールに展示されています。学年毎にテーマが違いますがなかなかの力作ぞろいです。7月11日(火)まで展示する予定ですので、機会がありましたらぜひご覧ください。

あおば組カレー屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおば組のカレー屋さんが開店しました。学校の田畑でとれた、米、ジャガイモ、タマネギなどがたくさん入ったおいしいカレーライスが、サラダとフルーツがついて250円です。担任以外の職員で連れだって入店しました。おなかがすいていた職員はおかわりもして大満足です。来週、あおば組では交流会が行われますので、そのいい練習となりました。

ザリガニの世話

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が生活科の学習「生きもの なかよし 大作せん」でザリガニを飼育しています。ビオトープで捕まえたザリガニにえさをやったり、水槽の水をこまめにかえたりして世話をしています。ザリガニはビオトープにたくさんいるので、自分で捕まえたザリガニを自分だけで世話をすることも可能です。

5年生粘土作品制作

画像1 画像1
画像2 画像2
 粘土作品制作の最後は5年生です。テーマは「シーサー」。沖縄県などでみられる伝説の獣の像。建物の門や屋根などに据え付けられ、家や人に災いをもたらす悪霊を追い払うためのものです。
 倒れないようにお腹をつけたり、焼くときにはじけないよう腹に新聞紙を入れたりするなど、作り方のこつを教えてもらって、後は自分で工夫しながら作っていました。

1年生粘土作品制作

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のテーマは「すきなどうぶつ」です。ウサギ、ゾウなど、粘土制作では定番のほ乳類の他、カエルやトカゲ、ワニなど、両生類やは虫類も人気です。粘土の固まりと格闘しながらも、1時間目が終わる頃には動物らしい形ができあがってきました。

4年生粘土作品制作

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年生が粘土作品制作に取り組みました。テーマは「鬼の面」です。まず顔となる部分をしっかり作った後、目や口を工夫していきます。角などは別に作って、「どべ」と呼ばれる、粘土に水を加えてどろどろに練ったもので接着します。みんな時間までしっかり工夫して、迫力のある「鬼の面」ができあがりました。

蛇ヶ洞浄水場の見学(4年生)

 4年生は、蛇ヶ洞浄水場に歩いて見学に出かけました。浄水場の職員の方の説明を聞きながら、「水道水がどのようにつくられているか」を見学することができました。沈殿池の水がだんだんきれいになって行く様子を間近に見ることができました。帰りに愛知の水のボトル缶をおみやげにいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生&あおば 竹細工作り

 日曜日の「ふれあい学級」で、5年生は竹を使って竹とんぼ作りに挑戦しました。野外活動の事前学習でも、竹を使って割り箸作りをすでに経験済み。どの子も手慣れた手つきで小刀を上手に使って竹とんぼの羽を削っていました。完成した後は、体育館に飛ばしに行きました。お父さんの中には、「自分も小学校5年生の時に作ったぞ。」と懐かしそうに話をされているお父さん、また、おととし作ったときには、上手く作れなかったので今回リベンジ!「今日は、上手くできたので息子に自慢します。」とうれしそうに話されたのが印象的でした。ほのぼのとした、あたたかいふれあい学級でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生粘土作品制作

画像1 画像1
 今日は2年生が午前中の4時間を使って粘土作品制作に取り組みました。テーマは「こんな きょうりゅう かいじゅう いたらいいな」です。背中に羽が生えていたり、いろいろな飾りが付いていたりする、個性的な「きょうりゅう かいじゅうが」誕生していました。

粘土作品制作

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から来週にかけて、粘土作品制作に全校で取り組みます。今日は午前中4時間連続で、3、6年生とあおば組が活動していました。3年生とあおば組のテーマは「ゆめののりもの、すてきなのりもの」、6年生のテーマは「縄文土器」です。作品は6月30日から7月11日までギャラリーに展示されます。ご来校の折にはぜひご覧ください。

ふれあい学級(6年生)

 6年生は、講師の伊藤さんをお迎えし、「うどん作り」に挑戦しました。粉を手で練って、丸めて少しねかせます。その生地を足で踏んでもみほぐしてから、綿棒でのばして、1本1本同じ太さに切って、ゆでます。生地をこねるのも伸ばすのも、とても根気と力がいる作業でしたが、家族で協力して、こしのある、おいしいうどんが出来上がりました。「うどんを作るのに、こんなに力がいるなんて、びっくりしました。」「足で生地を踏むのがすごく楽しかったです。」「手打ちうどん作りの大変さが分かったので、これからは作ってくれた人に感謝して食べたいです。」などと感想にあるように、子どもたちにとって、とても貴重な体験ができたようです。
 講師の伊藤さん、役員のお母さん方、家族の皆さん、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい学級 (1年生)

 1年生は、染め物作りに挑戦しました。すきな色を流し入れたり、指でかき混ぜたりしたところに、うちわやハンカチ、絵はがきなどをのせて染めていきました。偶然できあがった模様や色の濃淡がおもしろく、親子で楽しみながら取り組みました。きれいに仕上がった団扇で、涼しい夏を過ごせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053