最新更新日:2024/03/28
本日:count up3
昨日:21
総数:130781

冬の森の観察 その2

 森の中から持ち帰った生物を拡大して映し出し、みんなで観察しました。
写真上から【採ってきた生物を講師の方に渡す】【こら!動くな】【みんなで観察】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の森の観察 その1

 四季を通じて学校北側の「神明の森」を定点観察してきた最後の活動です。森の中での全体説明で始まりました。運動場より森の中の方が5度ほど気温が高いためです。
 写真上から【講師の方の全体説明】【枯れ葉の下は・・・】【朽ち木を崩すと・・・】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲作りのまとめ

 春の代掻きや田植えから始まり秋の収穫までの一連の体験の締めくくりとして、一粒の籾から稲穂が実るまでの変化を班ごとにまとめました。その時々に冷凍してとっておいた稲を見ながら気付いたことを記入しました。どの班も、高学年がリーダーシップをとり、作業を進めました。短時間の内に分かりやすくまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の森の観察

 掛川タイム・1〜2時限を使って、学校南側の「神明の森」へ出かけ、秋の森の観察を行いました。各班の一年間のテーマにしたがって、春・夏と観察を続け、今回で3回目です。樹木や地面の様子から秋が深まってきた季節の変化を調べることができました。定点観察用のカメラ台で同じポーズを取って写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掛川の森で大冒険 その1

 瀬戸市環境課主催の「瀬戸環境塾」第7講座で『掛川の森で大冒険 〜掛川の自然や子どもたちと仲良くなろう〜』が10月20日(土)掛川小学校で実施されました。応募された31名の方と掛川小学校児童が学校の北にある山「遊びの森」で自然を利用した様々な遊びをしました。オープニングには和太鼓「ぶちあわせ」を披露しました。
 当日はケーブルテレビのクルーも取材に来ました。放送予定は次の通りです。
 10月22日(月) 18:50〜 19:50〜 20:50〜 21:50〜 22:50〜 23:50〜
 10月23日(火) 8:30〜 8:40〜 8:50〜
10月28日(日)〜11月3日(土) 毎日15:00〜
 写真は上から 【参加された皆さん】【和太鼓「ぶちあわせ」とケーブルテレビ】【ぞうさんブランコ】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掛川の森で大冒険 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上から 【くもの巣ロープ】【三段ジャンボブランコ】【大風呂敷】

掛川の森で大冒険 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上から 【滑車でゴー】【上を下への大騒ぎ】【かにさん歩き】

見事な抜け殻

 140cm超のアオダイショウの全身の抜け殻が見つかりました。目の位置もはっきり分かるほど傷一つなくきれいに抜け終わっていました。裏山のどこかで学校を見守っていることでしょう。パウチして飾ることになりました。
画像1 画像1

田の恵み

 稲の穂も頭を深く垂れてきました。新たに2年生が作った案山子を立てて田の見張りを増やしました。
 田の畦で育てていた枝豆を地域の方がとってくださり、全校でいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田の草取り その1

 草取りを終えた児童の感想(その1)です。「草取りの時、一歩、歩くのにもくろうして、足をぬくのに時間がかかってもう一つの足がどろにしずんでしまい、それをぬいている間に、もう一歩がしずんでしまい、それのくり返しでした。出てきたころにはもうへとへとで、どろまみれでした。地いきの人はこのあときれいになるまでやるのでたいへんだなぁと思いました。自分のこともあるのでごくろうさまだと思いました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田の草取り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもの感想から(その2)「田んぼに草がいっぱいあってびっくりしました。28人でやってもむり(大変な作業)だから、地いきの人のほうが人数が少ないのにすごいな―と思いました。地いきの人が後やってくれると聞いてやさしいなと思いました。」
 この草取りが終わってから、田に引き入れていた水を止めて10日ほど中乾しするそうです。

蛇ヶ洞川遊び その1

 今年も蛇ヶ洞川で、水生生物の観察をしたり、水遊びをしたりしました。オオサンショウウオの生息地でもあり、地域の自然を大切に守り育てていこうとする気持ちを高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蛇ヶ洞川遊び その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石の下を探したり川の縁をタモで掻いたりしながら、オニヤンマのヤゴやサワガニ、カワニナやヨシノボリなどたくさんの生き物を見つけました。捕獲した水生生物は、観察したあと川に戻しました。

田植えから1か月

 田植えから約1か月たった稲の様子です。一つ一つの株が太く大きくなってきました。7月12日の草取りまでには、一段と大きくなっていることと思います。
 この間にも地域の方に、水の出具合など田の管理でずいぶんお世話になっています。畦には大豆を植えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植え その1

 先週の代掻きから1週間がたちました。いよいよ田植えです。最初に特別講師の冬木さんから苗の扱い方について説明を伺いました。実際にどのように植えたら良いのか、学校の田を管理していただいている冨田さんに教えていただきました。地域の方々には、猪が田に入ってこないように、柵の周りにとたんを取り付けていただきました。また、お母さん方には、子ども達が植えた後の隙間に苗を植えていただきました。今回も大勢の方に助けていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え その2

苗を3〜5本手にして、丁寧に植えました。1・2年生は小さい学習田で田植えを体験しました。慣れない手つきで最初はなかなかはかどらなかったのですが、徐々にペースが上がり、全て自分たちで植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生以上は広い学習田で田植えをしました。さすがに慣れたもので、手つきも様になっていました。短時間で次々に苗を植えていきました。

金環日食の観察 その1

下半田川町と定光寺町のそれぞれの集合場所(町民会館)に集まって、金環日食の観察会を行いました。それまでの空模様が一変して雲が晴れ、金環になる瞬間も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

金環日食の観察 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
定光寺町民会館にも大勢集まりました。

春の森の観察 その1

 掛川タイム・1〜2時限を使って、春の森の観察を行いました。講師の冬木さんに定点観察用の杭(カメラ台)など観察のための材料を用意していただき、早速出かけました。「決まった葉っぱの大きさ」「決まった1本の木につく葉の数」「決まった1本の木の高さ」など、各班のテーマを決めて1年間観察を続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立掛川小学校
〒480-1202
愛知県瀬戸市下半田川町592-41
TEL:0561-48-5151
FAX:0561-48-5168