最新更新日:2024/04/25
本日:count up165
昨日:207
総数:595455

1月15日 校長先生とランチ

6年生が卒業の思い出作りに、校長先生とランチを始めました。5人ぐらいずつのグループで会食していきます。
画像1 画像1

1月15日 読み聞かせ

新年初めての読み聞かせがありました。高学年も真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 スキー学習説明会

5年生は1月29日から2泊3日で郡上高原へスキー学習に出かけます。そのための説明会が行われました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 今日の給食

カレーピラフ・野菜スープ・スペイン風オムレツ・きゅうりのごまドレッシング・だいだいのムース・牛乳でした。

今日1月11日はお正月に飾った「鏡もち」を割って食べる「鏡開き」です。
今日の給食では鏡もちの上に飾る「だいだい」のデザートが出ました。「だいだい」は、枝から落ちずに大きく実り、次々に新しい枝が伸び、大きな実をつけることから、家が大きく、末永く栄えるようにという願いが込められていまあす。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 今日の給食

麦ごはん、水餃子のスープ、豚肉と小松菜の中華炒め、りんご、牛乳でした。

豚肉と小松菜の中華炒めに使われた小松菜は、冬が旬です。寒くなって霜にあたることで、葉が厚く柔らかくなり、あくが抜けて甘みが増します。油と炒めることで、ビタミンCの損失も少なくなり、鮮やかな緑色に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日 身体計測&手洗い指導

3学期の身長・体重測定が学級ごとに行われています。4月にくらべてみんな大きくなりました。
その後、汚れを調べる特殊なライトを当てて手の汚れを調べました。しっかり洗ったつもりでも汚れが残っていることがわかりみんなびっくりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 今日の給食

3学期最初の給食は、ごはん、ごまみそ汁、ホッケフライ、菜の花あえ、牛乳でした。

ホッケは、「開き」のイメージが強いですが、北海道ではフライにしてよく食べられるそうです。適度に脂がのって、淡白な味が好評でした。

菜の花は、1〜3月が旬の野菜です。風邪の予防に効果的と言われているカロテンやビタミンCを多く含んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 始業式

3学期が始まりました。
体育館で始業式が行われました。教室に賑やかな声が戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 冬休みスタート

今朝は冷え込みました。理科室南側の水道管が破裂してしまいました。(写真ではスコップで押さえていますが、スコップをどかすと水が噴き出していました。)水道工事の人が冷たい中に手を入れて一日がかりで修理してくださいました。

寒さに負けずサッカー部が元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 さあ、冬休み!

2週間の冬休みに入ります。みんな笑顔で下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 終業式&学活

2学期の終業式が行われ、校長先生から有意義な冬休みを過ごすようにお話がありました。
その後、教室で通知表を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 あいさつ運動

少年センターの方たちによるあいさつ運動がおこなわれました。寒い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 今日の給食

麦ごはん・鶏肉のてりかけ・ピーナッツあえ・わかめスープ・クリスマスケーキ・牛乳でした。

ピーナッツあえは、にんじん・もやし・キャベツ・小松菜を砂糖じょうゆとピーナッツの粉末であえました。小松菜は、冬が旬の野菜です。ほうれん草によく似ていますが、ほうれん草と違ってあくが少なく、食べやすい野菜として親しまれています。骨の形成に役立つビタミンKや、病気を予防する効果が期待されるカロテン・ビタミンCを多く含んでいます。

今日のわかめスープの中には「ラッキーにんじん」が入っていました。ラッキーにんじんを楽しく探しながら会食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 通学団会

5時間目は通学団会でした。通学路の危険箇所の確認などをしたあと、担当の先生と一緒に下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 今日の給食

今日は人気メニューのカレーでした。発酵乳はクリスマスバージョンでした。また、21日の冬至にちなんで、かぼちゃサラダが出ました。
かぼちゃは、中央アメリカから南アメリカ北部を原産地とするウリ科の植物で、日本かぼちゃと西洋かぼちゃに大別できます。
 日本かぼちゃは、16世紀中頃ポルトガル船によってカンボジアからもたらされ、「かぼちゃ」の名は、このときの伝来先に由来しています。
 江戸時代に普及しましたが、江戸時代中期から「風邪」や「中風」の予防にかぼちゃを「冬至」に食べる風習が根付いたといわれています。
これは、当時、冬場に野菜がとぎれてビタミン類が不足することからで、これは、日本かぼちゃしかない時代に始められた風習です。
かぼちゃの栄養成分の特徴は、なんといってもカロチンを多く含んでいることです。カロチンは、体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけてくれます。「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれるのはそのためです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 読み聞かせ

今年最後の読み聞かせがありました。クリスマスに関わる本を読んでもらったクラスがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 音楽集会

音楽委員による「サンタさんは本当にいるの?」の読み聞かせのあと、今月の歌を全校で歌いました。2学期もあと1週間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 太陽学級クリスマス会

3人で協力して、クリスマス会を開きました。午前中からケーキを作りお客様をお迎えしました。ハンドベルでクリスマスムードが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 今日の給食

ひじきごはん・すまし汁・ぶりのみりん焼き・ブロッコリーのアーモンド和え・牛乳でした。

「ぶりのみりん焼き」は、冬が旬である”ぶり”に三河みりんをつけて焼きました。三河みりんはもち米のおいしさを、引き出した本格みりんです。 魚が苦手な子もたれをかけると食べることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 今日の給食

麦ごはん・ビビンバ・トックスープ・牛乳でした。

今日は子どもたちが大好きなメニューの1つである「ビビンバ」でした。甘みそだれをかけることで、ごはんも野菜もたっぷり食べてくれます。今日はどのクラスもおひつが空っぽでした。

トックスープには、もちを棒状にのばして切った”トック”が入っていました。日本のお餅は、「もち米」を使っていますが、トックは「うるち米」を使っています。もちもちのトックが入ったスープも人気でした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816