最新更新日:2024/03/27
本日:count up64
昨日:72
総数:590385

10月28日 修学旅行前日

画像1 画像1
月曜日は修学旅行前日のため、六年生は給食後すぐに下校します。
また、火曜日は集合時間が7時30分です。欠席連絡は7時15分までにおねがいします。

10月28日 先生も一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外で遊びやすい気候なので、放課は多くの子が外へ遊びに出ていきます。子どもたちだけでなく、先生たちもクラスの子と遊んでいます。授業だけでなく、放課中にも子どもたちと関わることで、子どもたちとの距離が近づきます。ドッチボールも縄跳びも、まだまだ小学生には負けませんよ!

10月28日 地震対策

 鳥取県中部で震度6の地震が起こってちょうど1週間です。日本に住んでいる以上地震はいつどこで起きるかわかりません。学校でも避難訓練を増やしたり、放課中の地震発生を想定した訓練をしたりと対策を急いでいます。2学期になって、写真のような警告カードを色々な箇所に張り出しました。地震発生時に教室にいるとは限りません。いつでもどこでも、自分の身は自分で守れるようにしておきたいものです。
画像1 画像1

10月28日 修学旅行に向けて

 6年生はいよいよ来週修学旅行です。事前学習やしおり学習会、その他さまざまな準備をしてきました。あとは全員が元気に参加できるかどうかです。週末の体調管理をしっかりしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日  きょうの給食

≪きょうの献立≫
・栗入りごはん
・さばの照り焼き
・昆布あえ
・ふだま汁
・牛乳

 今月の自校ごはんは、季節の栗を使った栗ごはんでした。
 ちゃわんいっぱいのごはんの中から、宝を探すように栗を探している子がいました。ホクホクした栗の食感がおいしかったですね。おかわりをたくさんしてくれました。
 ふだまじるの「ふ」ははじめて見る子もいればおうちでも食べている子もいました。かつお節からとったおいしいおだしを吸っていて、おいしい汁物でした。

画像1 画像1

10月27日 6年生研究授業

 今日は6年2組で研究授業が行われました。校内の先生だけでなく、瀬戸特別支援学校などから何名かのお客さんを招き、授業の様子を見ていただきました。6年2組の子どもたちはたくさんの先生に緊張することなく、いつも通り友達と協力しながら、反比例のグラフについて理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 元気の秘密は朝ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生で栄養職員の先生による特別授業がありました。「うんちのふしぎ」という絵本をもとに、元気なうんちとそうでないうんちに着目させ、朝ごはんの大切やバランスよい食事の重要性について考えます。先生のエプロンの仕掛けには子どもたちもびっくりでした。最後のまとめは「元気のひみつは朝ごはん」です。明日もしっかり朝ごはんを食べましょう。

10月27日 太陽学級のお買い物

画像1 画像1 画像2 画像2
 太陽学級では、11月1日の4校交流会にむけて色々と準備が進んでいます。今日は交流会で食べるおやつを買いに行きました。太陽学級の子たちにとっては、おやつを買うのも大切な社会勉強の機会です。決められた金額に収まるように計算し、自らの手で会計を済ませます。交流会が楽しみですね。

10月27日 九九の学習が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は九九の学習が始まっています。九九は今後一生使うもので、2年生の時に確実に身に着けておきたい力です。ただ、暗記するだけではいけません。九九の本当に意味をきちんと理解するため、目の前にブロックの教具をおいて一生懸命考えています。

10月27日 まるっとせとっ子フェスタ2016

毎年恒例となりました「まるっとせとっ子フェスタ」が、 11月10日(木)〜13日(日)まで行われます。本校の子どもたちの様子も作品展、音楽会などでご覧いただけます。ぜひ足をお運びください。詳しくは、ホームページ右側にある配布文書の「まるっとせとっ子フェスタチラシ」をご覧ください。

10月26日 ウサギの絵

画像1 画像1
 先日萩山小学校の1年生がうさぎを見に来てくれましたが、そのお礼としてウサギの絵を送ってくれました。どれもなかなかの力作です。またいつでも来てくださいね。

10月26日 5年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。『国取りゲーム』と銘打ってじゃんけんゲームをしています。遊びではありません。都道府県を覚えるゲームなのです。都道府県を覚えるというと、暗記というイメージですが楽しく覚えられるときっと忘れませんね。

10月26日 まるで夏のよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「寒露」という言葉を知っていますか?「寒露」というのは、二十四節気の一つで十月八日ごろ、露が寒気によって凍る手前で、秋冷が身にしみる日が多くなることだそうです。今日は「寒露」が日本の言葉ではないような陽気になりましたね。教室の温度計もどんどん上昇し27度を記録しています。秋はどこへいってしまったのでしょうか。
 ただ、この陽気は外で遊ぶ子どもたちにとっては嬉しいようです。湿気が少なくすっきりとした秋晴れの元、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

10月26日 スリッパの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南館2階のスリッパの様子です。きれいにそろってます。「当たり前のことがきちんとできる」AKDの精神です。

10月26日 英語活動

 今日は水曜日、週に一度の英語活動の日です。1時間目の1年生のクラスにおじゃましました。もうみんな数字は1から10までしっかり英語で言えます。ワン、トゥ、スリィ…発音もすばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 4年生理科の実験

画像1 画像1
10月26日(水)3時間目です。理科室では、4年生が理科の実験をしていました。閉じこめた空気に力を加えて、体積や手応えを調べる実験です。みんな楽しそうに実験をしていました。

10月25日 太陽学級調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太陽学級でひるがの高原大根を使ったお味噌汁の調理実習です。今年は5年生の子以外の太陽学級の児童も大根の収穫と物産展に参加しました。自分たちで取った大根を、自分たちの手で売り、自分たちで調理し、おいしくいただく。太陽学級の子どもたちにとっても、これらの経験は将来の大きな糧になります。ぜひ家でもチャレンジしてください。

10月25日 2年生サツマイモほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科で育ててきたサツマイモを掘りました。比較的丈夫で育てやすいサツマイモですが、イノシシに狙われるということで今年からサツマイモ畑を柵で囲っていました。そのおかげか、大きな芋がいくつも取れてみんな笑顔です。収穫した芋を使って、今度はサツマイモパーティーをする予定です。オニまんじゅうにしようか、サツマイモケーキにしようか…悩みどころです。

10月25日 6年生家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が家庭科で作っていたトートバックも多くの子が完成しました。ミシンの使い方もだいぶ慣れてきて、手際よく作ることができました。ぜひ修学旅行のお土産入れなどに使ってほしいと思います。次の学習課題も実は布製品の製作です。今回作ったトートバックは学習教材として比較的簡単に作れるようなセットになっていましたが、次は一枚の布からかばんや小物入れを作りたいと思います。今回と違い、型紙を作り、布を裁断するところから始まります。うまくできるかな?

10月25日 太陽学級研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太陽学級2組で研究授業が行われました。生活科の学習で、次回の社会見学の計画を立てます。大きな地図で、目的地の場所を確認し、そこまでの行き方やかかる時間、運賃を調べます。太陽学級の子には時計や時刻表など具体物があるとわかりやすく理解が進みます。そこで、太陽学級では日ごろから時間を調べるにあたって、手元の時計教材だけでなく、大きな時計や数直線等工夫された教材を使っています。それらを用いた学習の成果がでたのでしょうか、スムーズに社会見学の計画を立てることができました。社会見学が楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 新郷地区防災訓練AMグラウンド・体育館
10/31 保健集会 6年給食後下校
11/1 6年修学旅行 太陽4校交流会 給食試食会
11/2 6年修学旅行
11/3 文化の日
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816