最新更新日:2024/05/01
本日:count up131
昨日:217
総数:596189

2月28日 2年 おこしものづくり

雛祭りが近いということで、2年2組でも「おこしもの」を作りました。上手に形を作り、食紅で色をつけていました。できたてのおこしものは、砂糖醤油をつけて食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 今日の給食

ごはん、具だくさん肉汁、さわらの照り焼き、ブロッコリーのアーモンドあえでした。

さわらの照り焼きは、スチームオーブンで焼きました。スチームオーブンで焼くことでかたくならずに、ふわふわに焼きあげることができます。

具だくさん肉汁は今月の応募献立です。牛肉・ねぎ・だいこん・糸こんにゃく・豆腐がたっぷりと入っていました。アクセントににんにくが効いた肉汁でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日

わかめごはん・じぶ煮・ちくわのゆかり揚げ・小松菜のおかかあえ・牛乳でした。

じぶ煮は、石川県金沢市の郷土料理です。
小麦粉をまぶした鴨肉、麩、しいたけ、青菜を煮たものです。まぶした粉が肉のうまみを閉じ込め、また汁にとろみをつけます。

給食では、鶏肉・生麩・しいたけ・さやいんげん・にんじん・さといもを入れて作りました。たんぱく質を多く含む、生麩は初めて食べる子もいました。
画像1 画像1

2月25日 今日の給食

ごはん、ハヤシシチュー、ごぼうサラダ、牛乳でした。

欠席が目立つクラスもありましたが、今日もモリモリ食べてほとんどのクラスで残菜がゼロでした。バランス良く食べて、風邪に負けない強い体をつくりたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 今日の給食

ひじきごはん、みそ汁、厚焼き卵、白菜のおひたし、牛乳、ココア牛乳のもとでした。

今日の白菜のおひたしを食べた子が「今日はなんか酸っぱい味がする!」と一言・・・。なかなか鋭いですね!今日は、白菜のおひたしの中に香り付けとして、”ゆず”を加えました。ゆずを加えることで、さっぱりとしたおひたしに仕上がりました。
画像1 画像1

2月21日 今日の給食

麦ごはん・ビビンバ・わかめスープ、いよかんタルト、牛乳でした。

今日は人気メニューの一つである「ビビンバ」が登場しました!甘辛いみそがごはんによく合います。

2月の上旬には、「いよかん」が出ましたが、今日はいよかんをジャム状にした「いよかんタルト」が出ました。
画像1 画像1

2月19日 今日の給食

りんごパン、じゃがいものバター煮、鶏肉とカシューナッツの炒め物、牛乳でした。

「りんごパン」は、国産のりんごが入っています。ほのかに甘い味と香りがフルーティなりんごパンは子どもたちにも人気です。

「鶏肉とカシューナッツの炒め物」は、揚げた鶏肉を、カシューナッツ・玉ねぎ・ピーマン・赤パプリカが入ったケチャップソースでからめたものです。カシユーナツツの木は、ポルトガル人がインドなどに防風林の役目として植林したのが始まりといわれています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 今日の給食

サンドイッチロールパン、白菜のシチュー、ボイルフランクフルト、野菜のソテー、ケチャップ、発酵乳でした。

低学年も上手にパンにボイルフランクフルトと野菜のソテーをはさんで食べていました。
画像1 画像1

2月14日 今日の給食

麦ごはん、さわにわん、鉄火みそ、魚ふりかけ、きんかん、牛乳でした。

今日は、冬が旬の「きんかん」が初登場しました!皮に甘みと芳香があるきんかんは、皮ごと食べることができます。皮には、のどの炎症を抑える”ヘスペリジン”という栄養素を多く含んでいます。

初めてきんかんを食べる子も多く、「種のまわりがすっぱい!」「皮の近くは甘い!」「皮が苦い・・・」といろいろな反応が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 今日の給食

ごはん、関東煮、ツナの甘辛煮、菜の花あえ、手巻きのり、牛乳でした。

菜の花は2〜3月ごろ出回る旬の野菜です。ほうれん草やピーマンの2〜3倍のビタミンCが含まれています。
少し苦味のある菜の花ですが、子どもたちは手巻きのりに巻いて、ご飯と一緒に食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 今日の給食

みそチャーハン、中華風コーンスープ、えびしゅうまい、きゅうりの赤じそあえ、牛乳でした。

今日はいつものチャーハンとは違い、カキを主材料としたオイスターソース・にんにく・赤みそ・ゴマ油で味付けけしたチャーハンでした。みそは焦げやすいため、火加減を調整しながら炊きあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 今日の給食

麦ごはん、ちゃんこ、切干大根のベーコン煮、納豆、牛乳でした。

今日は久しぶりに「納豆」が給食に出ました。納豆は大豆を納豆菌によって発酵させた食品です。においやネバネバに苦戦する子もいましたが、頑張って食べている様子が見られました。

「切干大根のベーコン煮」は、切干大根の炒め煮には使うことの少ないベーコンを入れました。ベーコンのうまみが出ることでさらにおいしく仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 今日の給食

ごはん、青梗菜のスープ、春巻き、もやしの中華和えでした。

青梗菜は中国野菜の中でも身近な野菜のひとつです。冬になり、霜が当たることで葉がやわらかくなり、おいしくなります。アクが少ないので、炒め物や今日のようにスープに入れてもいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 今日の給食

ごはん、いも煮汁、根菜きんぴら、いよかん、牛乳でした。

今日は今が旬のいよかんが出ました。新鮮な野菜が少なかった冬季のビタミンC供給源として昔は重宝されていました。1年生は、いよかんの分厚い皮をむくのに苦戦しながらも、甘酸っぱいいよかんを味わって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 今日の給食

2月最初の給食は
小型ロールパン、焼きそば、カニサラダ、節分豆、牛乳でした。
もうすぐ節分ということで、節分豆がつきました。

今日は久しぶりに「焼きそば」が登場しました。通常のソースで味付けする焼きそばとは異なり、しいたけ・かまぼこ・肉をあらかじめ、しょうゆと砂糖で煮ておき、この煮汁を焼きそばの味付けに使うと瀬戸焼そばの出来上がりです。

焼きそばには長いおかわりの列ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 今日の給食

麦ごはん、発酵乳、ハヤシシチュー、ブロッコリーのサラダでした。

今日は久しぶりに洋食でした。子どもたちは麦ごはんにハヤシシチューをかけてハヤシライスにしていました。今日はどのクラスも麦ごはんが空っぽになりました。

サラダのブロッコリーは、風邪の予防が期待できるビタミンCの含有量が、生のままだとレモン果汁の2倍含まれており、野菜の中でもトップクラスです。風邪が流行る今の時期に食べたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日 今日の給食

学校給食週間最終日は、
ごはん・かきたま汁・くじらのごまみそあえ・ほうれん草の白和えでした。

1960年代はくじらが最も多く取れた時代といわれています。その頃は、ほとんどの給食でベーコンや竜田揚げにしたくじらが出されていました。今では捕獲が制限されているため、くじらは貴重な食材となりました。

初めて食べるくじらに苦戦しながらも、頑張って食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 今日の給食

学校給食週間4日目は
ごはん・ひきずり・愛知のゆば巻き・もやしのごま和えでした。

「ひきずり」とは、すき焼きのことです。養鶏が盛んな愛知県では”名古屋コーチン”を使ったすき焼きが有名です。給食では、鶏肉を使ったすきやきを提供しました。牛肉よりもさっぱりと食べることができました。

「愛知のゆばまき」は、”ゆば”と”おから”が愛知県産でした。ぱっと見ただけでは分かりにくかった”ゆば”と”おから”ですが、大豆の学習をした3年生は、すぐに”ゆば”や”おから”に気づいてくれました!

明日は給食週間最終日!今では食べる機会の少ないあの食材が登場です!
画像1 画像1

1月28日 今日の給食

学校給食週間3日目は
ごはん、おちょんぼり、鮭の塩焼き、けんちゃん、牛乳、愛知みかん寒天でした。

瀬戸では、すいとん汁のことを「おちょんぼり」と呼んでいます。すいとんを鍋に入れるときに”ぽちょんぽちょん”という音がすることが料理名の由来といわれています。

鮭の塩焼きに添えられたのは、「けんちゃん」です。だいこんとにんじんを炒めた、いためなますを瀬戸ではけんちゃんと呼ぶそうです。酢、砂糖、しょうゆで味付けをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 今日の給食

給食週間2日目は、瀬戸のごも・ふだま汁・ぶりのみりん焼き・白菜の昆布あえ・牛乳でした。
瀬戸の焼き物職人が釜焼きの時にでも、素早く栄養補給できることから食べられていた五目飯です。うるち米だけでなく、もち米を加えたことでふっくらと炊きあがりました。



画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816