最新更新日:2024/03/22
本日:count up24
昨日:25
総数:279416
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で51年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和5年4月7日現在の児童数は80名です。

籾すり

画像1 画像1
 5年生は5時間目にさくらんぼ学園の児童と一緒に籾すりの体験をしました。5年生は10月22日に体育館で牛乳パックを使って脱穀しています。今回はその籾を取って玄米にすることにしました。学校には籾すり機がないので代用品としてすり鉢を使いました。一度にできる玄米の量は少ないので何回かに分けて行いました。後は精米するだけで食べることができます。

今日のサクラ・イチョウ・カエデ

画像1 画像1
今朝は,ぬけるような青空が広がっています。
清々しい空気を感じます。
明るい日差しが木々にも降り注いでいました。

0の日運動

画像1 画像1
今日は,0の日運動でした。

安全部,4年生保護者の当番の方全員が参加していただけました。
よいことがあります。寒くなってきましたが,子どもたちが登校時間の8時00分から8時15分をしっかりと守ってくれています。
そのため,ポイントを回っている最中に登校し終わってしまうため,写真があまりとれませんでした。スミマセン・・・。

PS
本日,メール配信,プリント配布をしました。
登校よりも,下校後の生活を心配しています。
ご家庭でのご指導よろしくお願いします。
こちらより ⇒ 下校後の生活について

交流授業

 2年生は2時間目にさくらんぼ学園の2年生と交流学習をしました。今回は音楽室で「いるかは ざんぶらこ」の手拍子を入れた歌と「虫のこえ」の楽器を使った歌を一緒にやりました。さくらんぼ学園からは海を創造させる青と白を使った大きなポンポンや豆を入れて波の音が出せる道具、そして魚が泳いでいる水の中の音を表現する道具が披露されました。一緒に手拍子をしたり楽器を演奏して1時間を過ごしました。
画像1 画像1

赤津焼き体験・交流授業

画像1 画像1
 4年生がキャリア教育の一環として「児童生徒教育授業」で赤津焼き体験をしました。今回はタタラを使って切り出された平らな粘土を型の上に乗せ、皿作りに挑戦です。型を使うので皿はすぐにできますが、その後の模様付けが腕のみせどころです。素焼きの後釉薬を付けて本焼きをします。釉薬も黄瀬戸(きぜと)と織部(おりべ)から選びました。
 
 6年生は3時間目にさくらんぼ学園の6年生と修学旅行へ行った時の発表をお互いにしました。萩山小学校の6年生は23日、24日に京都・奈良方面へ、さくらんぼ学園の6年生は24日、25日と岡崎・蒲郡方面へ行ってきたので、それぞれ見学したことや体験したことを絵や画像で発表しました。

画像2 画像2

秋がずいぶん深まってきました。

画像1 画像1
朝夕はめっきり冷え込むようになりました。
校庭の木々もこれから色づくころを迎えます。

校門のサクラ,運動場に続くスロープ横のイチョウ,運動場南のカエデ。
秋空がさえわたった昨日は,まだまだあおあおとした元気な葉をいっぱいつけていました。
今年はどのように色づいていくのか楽しみです。

下の写真は,職員室通用階段のヘチマです。いよいよ茶色に枯れてきました。表面の皮がパリパリとめくれそうな感じになってきました。
教材として育てたヘチマ,この後もすっかり枯れるまで観察を続けていきます。
画像2 画像2

校外学習

画像1 画像1
ひまわり学級が交流学習で原山小・八幡小・幡山東小と萩山小の4校で出かけました。今回の目的地は航空宇宙博物館とアクアトトです。貸し切りバスで各学校に寄りながら子どもたちを乗せて行きました。航空宇宙博物館では飛行機やヘリコプター等を、「アクアトト」では淡水魚や淡水に住む生き物を見てきました。他の学校の子どもたちと一緒にグループで見学し楽しい時間を過ごしてきました。

カッターの使い方 ≪ひまわり学級≫

ひまわり学級の児童が,カッターの使い方を学んでいます。

カッターの刃の折り方,片付け方,渡し方・・・。
一つ間違うととても危険な道具です。正しい使い方を学ぶことがとても大切です。

ペーパークラフトをつくりながら,使い方の練習をしています。
こんな細かい作業を集中して行えるようになりました。

とても小さな作品ですが,みんなで共同でつくりあげています。何ができるかはお楽しみです。
画像1 画像1

地域の防災訓練が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日 日曜日 午前中,地域の防災訓練が行われました。

朝早くより,スタッフのみなさんが用意され,9時ごろより避難訓練を兼ねて,萩山小の運動場に地域のみなさんが集まってこられました。

実際に非常用のご飯を炊く,炊き出し訓練。
煙が充満したテントの中をくぐる煙道体験。
消火器の扱い方の体験。
防災グッズや簡易トイレの展示。
応急手当の講習・毛布と物干し竿を使った担架づくりの講習。
消防車と緊急バイクの展示。
バケツリレー体験。

なかなか盛りだくさんです。
バケツリレーは3列でとか(バケツを戻す列がいる),やってみないとわからないことも多くありました。
萩山小の子どもたちも何人か参加していました。

11月11日には,子どもたちが対象の「防災ゲーム」も開かれます。本日とは異なるさまざまな体験が用意され,ゲーム形式で学べます。(おみやげもありそうです)。ぜひご参加ください。

防災訓練 追加です。

画像1 画像1
やっぱり子どもたちは,乗り物が好きでした。多くの子が周りに集まっていました。
一通りの体験や訓練が終わり,体育館では,新聞紙をつかったスリッパ作りが行われました。すぐに作れて,何かのときには,また,普段でもちょっとしたことに使えそうです。

最後は,炊き出し訓練でできあがった非常食をいただきみなさん帰路につかれました。

半日おつかれさまでした。

弁当

画像1 画像1
 台風27号の影響を考え、23日に瀬戸市内の全小中養護学校の今日の給食が無くなりました。そのため、今日の昼食はお弁当です。教室に行くと「先生これ見て、かわいいでしょう」「これ僕の好きな物」と見せに来ます。中には「自分で作ったんだよ」という子もいました。

作文

画像1 画像1
 6年生が昨日修学旅行から帰ってきました。今日は10:50までに登校し4時間目に修学旅行の作文を書きました。見学地や宿での思い出を書いていくと3枚・4枚と枚数が増えていきます。この時間で書けなかった人は家で完成させましょう。

修学旅行の最中 学校では大変なことが・・・。≪カマキリふ化≫

画像1 画像1
1年生が生活科「いきものさがし」で,見つけてきたカマキリの卵,ふつうなら春になってふ化します(今年の春は職員室でふ化してたいへんでした。このHPにも載せました)。
ところが,今日,1年1組の教室でふ化したのです。地球温暖化の影響なのか,冬が越せるのだろうか・・・,ちょっぴり心配です。

いずれにせよ,教室のなかをたくさんのカマキリの赤ちゃんが動きまわりました。こどもたちも,つかまえて,外へ逃がしてあげるのに大忙しでした。。
まだ生まれてきそうな卵は,外へ持って行きました(みんな虫が大好きな子で,生まれてくる赤ちゃんがほしくてたまりません)。

発見があります。
下の写真。多くのカマキリの赤ちゃんは,上へ上へと登っていきます。天井,窓のさんやはりの一番上,カーテンの上,いっぱい隠れていました。

生きものは危険を察すると,自分の命をまもるために高い場所へいくのかもしれません。
偶然ですが,窓のクレセントの横から,こっそり顔を出している赤ちゃん。成虫顔負けのポーズ,かっこいいです。
画像2 画像2

6年生の保護者のみなさまへ≪10月25日 金曜 の登校≫

修学旅行の様子がつぎつぎとアップされていますが,修学旅行終了後の登校日についての大切なお知らせです。

台風27号の接近により,10月25日 金曜は,給食がありません。
暴風警報発令時,6年生は,次のように対応します。

1.午前9時00分までに解除された場合は,お弁当を持って,11時00分までに登校します。

2.午前9時00分から午前11時00分までに解除された場合は,家でごはんを食べ,解除2時間後に登校します。

3.午前11時00分現在,発令中の場合は,登校しません(臨時休校です)。

なお,1年生から5年生と若干対応が異なります(すでにプリントを配布しました)。

6年生には,明日の帰校時に正式なプリントを配布します。

修学旅行の最中,校内ではこんなことやっています。 ≪2年生・ひまわり組 地域交流 いも掘り≫

10月23日 金曜,6年生が修学旅行に出発した1時間後の9時より,地域のヒマワリ会のみなさまといっしょに,2年生とひまわり組がいも掘りを行いました。

6月に植えたつるが元気に育ち,大きないもをつけました。土の柔らかさを感じながら,いもが折れないように,丁寧に丁寧に掘り出します。一輪車に5台分が採れました。

最後はとれたおいもを持ってみんなで記念撮影をしました。

採れたサツマイモは,11月6日 水曜 に行う秋祭りでおやつにも使うとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀

画像1 画像1
 5年生は5時間目・6時間目を使い刈り取った稲の脱穀をしました。学校には千歯や足踏み脱穀機が無いので牛乳パックを使って脱穀しました。気の遠くなるような作業で2時間かけても脱穀し終えることができませんでした。残りはいつやれるのでしょうか。

福祉実践教室

画像1 画像1
 4年生は5・6時間目に福祉実践教室を行いました。今回は点字について3人の講師を迎え学習しました。一学期には3年生が手話を勉強しています。学校では学年に応じて実践教室を開き、子どもたちの心を育て、どのように接したらよいか学習しました。

校外学習

画像1 画像1
1・2年生が校外学習で東山動植物園へ行きました。今回は動物園の係の人から今年生まれた動物の赤ちゃんなどの話や生活している環境について話しを聞いた後で動物園の中を見学しました。その後、噴水の周りでみんな一緒に昼食を食べました。午後からは1・2年生で縦割り班になり、2年生が中心になって班別見学をしました。迷子になる班があるかもしれないという不安はありましたが全員無事にもどってくることがきました。

朝会 ≪後期 児童会役員と学級委員の認証式≫

昨日,後期 児童会役員と学級員の認証式が行われました。役員5人,学級委員11人。
みんなが「明るく 心豊かに たくましく」生活・学習に取り組めるよう,学校・クラスの中心になって,活動できるとうれしいですね。

その後,校長先生から言葉の話,今回は「目配り」「気配り」「心配り」がありました。
これから,各学年で校外学習が続きます。とくに6年生は明日から修学旅行。
学校の外でも,周りに目を配り ⇒ 気を配り ⇒ 心を配って,すてきなことを見つけて,学んできてほしいでね。
画像1 画像1

調べ学習・音楽合同練習

画像1 画像1
 6年生は水曜日から修学旅行です。授業の中で見学場所の調べ学習をしてきました。調べた結果をまとめたものは廊下に掲示されています。清水寺・金閣寺・東大寺・法隆寺は社会科の学習にも出てきますが、実際に見学して新しい発見ができるかもしれません。
 5年生と6年生は11月15日(金曜)に文化ホールでおこなわれる音楽発表会にむけて、さくらんぼ学園の児童生徒と一緒に発表する歌の練習をしています。発表する歌は「オブラディ オブラダ」「やさしさに包まれたなら」「ふるさと」「あした笑顔になあれ」で11月に入るとさくらんぼ学園の児童生徒とも合同で練習をしていきます。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
4/1 学年始め休業日 〜6日
4/4 入学式準備(新6年 登校)
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"