最新更新日:2024/04/25
本日:count up23
昨日:59
総数:281127
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年4月5日現在の児童数は82名です。

春がきた≪サクラサク Part2≫

画像1 画像1
画像2 画像2
このひと月ほど,ずっと見続けてきた校門前の桜の枝のつぼみが,今日花を咲かせました。
左上の大きな写真が3月4日に初めて撮った写真です。左上から右上,左下,右下へと順番にならべました。右下の大きな写真が今日の朝撮った写真です。
最初は,一つの花芽に一つ花がさくと思っていましたが,花芽の一つにいくつかの花をつけることを知りました。花の一つ一つをじっくり眺めるのも新しいことに気がつけてなかなか面白いものです。
近くでみる,遠くからみる。同じものでも見え方がずいぶん変わってきます。
2枚目の写真は,上が3月4日,下が今日の様子です。晴れていないのが残念ですが3分咲きから5分咲きです。この日曜日はきっと見ごろになるでしょう(入学式,始業式まであと10日,花吹雪の中で迎えられるとうれしいですが,ちょっとむずかしいかな)。

少年消防クラブが消防長官表彰を受けました。

画像1 画像1
今朝の朝刊をご覧になって気づかれた方も多いかと思います。
萩山小学校少年消防クラブが,消防長官表彰を受けました。
3月26日 火曜に児童会の代表1名が,東京の総務省を訪れ,消防長官より表彰盾を受け取りました。
これまでクラブは,防火看板設置のお手伝いや消防関連の行事に長年参加してきました。それらの活動が認められたものです。
昨日は,市長を表敬訪問し,表彰の報告をしてきました。
これからも防火・防災の意識を高める活動を進めていきたいと思います。

春が来た9≪サクラサク≫

画像1 画像1
校門前の桜がさきました。
今日は,とても冷え込みましたが,ここ2・3日の暖かさに誘われて,校門前の桜が花をさかせました。まだほんの少しですが,ちらほらと咲いています。
ずっと見てきた枝の花芽も,もうすぐ花をさかせそうです。

春が来た≪もうすぐさくよ≫

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は修了式でした。朝は恒例のあいさつ運動にPTA研修部のみなさん,地域の方が校門に来ていただけました。平成24年度の最後の登校日,子どもたちも遅れることなく,8時15分ごろまでに登校しました。
いつも見守っていただき本当にありがたいです。
さて,校門の桜,つぼみが「ほころび」始めました。「ほころぶ」という言葉には,わらう,うれしいという意味があるそうです。じっくりつぼみをみているとまさにそんな感じがします。あと2・3日でさきだしそうです。
トンボ池のユキヤナギは,一気に花をつけています。来週には満開となり真っ白な姿を見せてくれると思います。
チューリップも満開です。
チューリップについて一つだけ新しい発見をしました(みなさんはご存じだったかもしれません)。
朝日がまだ当たらない頃には,花が閉じています。陽ざしをいっぱい受けると大きく花びらを広げます。

校庭には,いろいろな草木が花をつけています。きっと,来週には桜が花をさかせます。学校は休みになりますが,天気の良い日に散歩にきて,春を見つけてもらうのもよいかと思います。


春が来た 7 ≪ユキヤナギが咲き始めました≫

画像1 画像1
トンボ池わきのユキヤナギの花が咲き始めました。
今年の冬はとても寒かったですが,3月になり一気に暖かくなったためか,いつもより少し早く咲いた気がします。この後,葉や茎がみえなくなるほど真っ白な花でおおわれます。
校庭の桜も蕾といえるほどふくらんできました。
明日は卒業式。
やわらかく明るい日差しの中ですてきな卒業式になればと願っています。

春が来た6 ≪ふくらんできた≫

下の写真は,校門前のさくらとトンボ池の横にあるユキヤナギです。
左は3月4日に撮ったもの,右は3月14日に撮ったものです。
さくらの花芽は確実に膨らんできました。茶色いからの下からうっすらと緑色の部分がみえてきました。
ユキヤナギは,堅かったらつぼみが膨らんできています。すでに白い花びらがみえています。
萩山小にも確実に春本番が近づいています。



画像1 画像1

春が来た 5 ≪校庭の小さな草花≫

画像1 画像1
画像2 画像2
先週,ひまわり学級の子が撮った校庭の片隅の小さな花を紹介します。
ここではあえて名前を載せません。校長室の前に名前入りの大きな写真が飾られています。
だれの言ったのかは忘れましたが,こんな言葉が思い出されました。
「雑草という名前の草はない」
確かにこの小さな花を見ていると,「その通り」と思えます。
2段目の写真,上段は黄砂が観測された3月9日の夕空,真ん中は3月11日の夕空です。この日は遠くの山まで良く見わたせました。
めいわくな黄砂ですが,紫色が強くなるいつもと違った夕焼けが見られました。
いつもすばらしい景色が望める萩山小ですが,最近は黄砂や花粉の影響かなかなかすっきりとした景色がみえません。名古屋駅の高層ビルもかすんでいます。

春よ来い 4 ≪職員室出身 カマキリ その後≫

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も気温は上がりましたが,黄砂の影響か何だか黄色く煙っているようでした。

一昨日,職員室でカマキリが生まれた記事を載せました。
一つの卵(ほんとうは,卵鞘【らんしょう】といい,スポンジのような構造で寒さや衝撃から,その中の一つ一つの卵を守るそうです)より,200匹から300匹が生まれます。
何匹かが職員室に取り残されたようで,今日も5匹ほどを外に逃がしました。
その中の1匹を写真に撮りました。
こんなに間近でカマキリをみたのは初めてです。
白色から茶色に変化しています。前脚のカマのとげも立派にとがっています。逃がそうと手に取った時も見事な戦闘態勢をとりました。指の上でも成虫顔負けの姿勢をとっています。眼もしっかりとこちらをみています。このあと,息を吹きかけると風に乗りながら地面へと降りていきました

今のデジカメはとても高性能で思い切り近づいて撮影できるものもあります。昆虫に限らず身近なものを近づいてよく見てみると,今まで気づかなかったたくさんの発見があるかもしれません。



卒業式練習・床磨き

画像1 画像1
 3月8日(金曜)6年生を送る会が終わり、今年度も後わずかとなりました。学校では卒業式や修了式にむけて活動しています。4時間目には4年生・5年生が卒業式の歌の練習をしていました。だいぶ音程が取れるようになり綺麗な歌声となってきました。また、今週はワックスがけも行われていて、床磨きをした後でワックスを塗りました。1年間使った教室を綺麗にして、次の人たちが気持ちよく使えるようにしました。

春よ来い 3 ≪ざんねん (;−_−) ≫なことがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日(3月7日 木曜)は,朝から春本番を思わせる暖かい日でした。いつもは校舎3階からみえる名古屋駅のビル群がかすんで見えませんでした。

一つ,残念なことがありました。
昨日,HPに写真を載せたタンポポ,育っている場所は内緒にしていましたが,実は児童玄関階段横に育っていました。残念ですが蕾をまるごとすっぽり取られていました。これで花が咲くことはありません。別の場所から新しい花芽がのびて咲いてくれることを願っています。
このホームページをみて,見つけた子がとったのか,ぐうぜん見つけた子がとったのか,それはわかりません。
萩山小学校の子には,植物,虫,動物・・・,どんな生き物の命も大切にできる人になってほしいと願っています。

さて,4年生が水栽培でチューリップを育てています。蕾がふくらんできたものが何本かあります。色とりどりのチューリップが咲くのが楽しみです。

次の3枚の写真は,昨日,ひまわり学級の子がとったものです。暖かさにつられてトンボ池のメダカが群れをつくって泳いでいました。また,虫も見つかりました。ダンゴムシとヤゴです。冬を越した虫たちが目を覚ましたようです。

職員室パニック

画像1 画像1
この写真の昆虫が何か分かりますか。そうです、カマキリです。昨年の秋に産み付けられ越冬したものが今日孵化しました。「春よ来い 2」で学校の校地内で春の草花や昆虫などを紹介しています。その中で「地面をはいまわる虫は見つけられませんでした」と書きましたが、何と、職員室の机の上でカマキリがはいまわっているではありませんか。職員室の花瓶に入れて置いておいたものですから机の上やファイル・配線の隙間に入り大騒ぎになり、昆虫が苦手な職員は声を上げて遠ざかってしまう一幕もありました。萩山小学校に春が来たことを知らせる一コマでした。

春よ来い 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日(3月5日)は,二四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」でした。
啓蟄とは,日差しが柔らかく降り注ぎ始め,地面がじんわりとあたためられ,地中の虫が外に出てくる時期をいいます。
残念ながら地面をはいまわる虫は見つけられませんでした。でも,トンボ池の上には,ブヨのような小さな虫がいっぱいとんでいました。1枚目の左下の写真のぼやけた点々がそうです。
上は,校門のさくらの今日の様子です。右下の写真は校内の片隅にあったまだ蕾のタンポポです。どこにあるかはないしょです。ただ,とても身近な所にあります。
このタンポポをはじめ,みなさんも,目をこらして,春を見つけてくれるとうれしいです。
ひまわり学級の児童が,生活科の時間に春を見つけに校庭を巡りました。
春をみつけるたびに,写真機を渡し,みつけた春を撮ってもらいました。全てひまわり学級の子が撮った写真です。
まず,どんぐり(クヌギ)の芽です。地面に根を張ろうと地中に芽を伸ばしているドングリもありました。さてどこで見つけたでしょう?
まだまだたくさんの春をみつけてくれています。機会をみて紹介します。

飾り付け

画像1 画像1
 3月5日(火曜)朝8:30から6年生を送る会の練習がはじまっています。それと、同時に体育館の飾り付けが本格的にはじまりました。今日は、各教室で作っていた飾りを体育館に集め5年生が完成させる作業をしました。5年生は、今から学校の中心として活動しているわけです。7日(木曜)の6年生を送る会までに、どんな飾り付けになるか楽しみです。

春がきた

画像1 画像1
3月4日(月曜)3月に入ってはじめての朝会がありました。最初に1月に作りあげた版画作品で瀬戸市版画コンクールの中で選ばれた特選と入選の表彰を行いました。選ばれた作品は4月の陶祖際のときにパルティ瀬戸へ展示される予定です。表彰の後で校長先生から春に咲く花(スイセン・梅・菜花・桜)の紹介がありました。また、「校庭にも春を知らせる花が咲いているのでみつけたら知らせてください」というお願いもありました。
今日の気温は10度前後で風はやや冷たいものの、春の日差しで気温以上に暖かく感じました。体育の授業風景(2年)や長い放課に外で元気に遊んでいる子どもたちの姿には「春だ春だ春がきた」という喜びを全身で表しているようにみえました。

春よ来い 1

画像1 画像1
画像2 画像2
校門には,大きな桜の木が対であります。
桜についてこんな記事をみつけました。
春に咲く桜の花芽は,前の年の夏につくられます。それ以上,つくられることはありません。その後,「休眠(きゅうみん)」という状態になります。休眠した花芽は,一定期間,低温にさらされることで,眠りからさめ,開花の準備を始めます。これを「休眠打破(きゅうみんだは)」といいます。休眠打破には,秋から冬にかけて一定期間,低温さらされることが大切です。
春をむかえ,気温の上昇にともない,眠りから覚めた花芽は成長します。気温が高くなるスピードにあわせて,花芽の成長も加速します。成長のピークをむかえると「開花」することになります。
このように,桜の開花は,秋から冬にかけての気温と春先の気温に,大きく関係しています。
サクラは,四季のある美しい日本の国で進化した植物なのです。

萩山小学校の桜,今年はいつ開花するでしょう。校門の桜の枝についた花芽の一つを写真におさめました。
さてこれからどのようにふくらみ花をつけるでしょう。楽しみです。

さて,今日の朝はとても寒かったです。2枚目の写真は,桜の木の下の地面の様子です。地面の下から針のように細い氷の柱がいくつも立って,地面を盛り上げていました。
きっと,子ども達もお父さんやお母さんもやったことがあると思います。踏んでみるとサクサクして気持ちよいですね。
「霜柱(しもばしら)」といいます。どうやってできるのでしょう。これも記事をみつけました。
寒い日に地表の水分を含んだ土が凍り,その後,凍っていない地中の水分が毛細管現象で吸い上げられますが,地表に達すると冷えた空気により冷やされて凍ることを繰り返し,細い氷の柱がいくつもできあがります。

もう3月です。霜柱のできる日も減り,春の草木が次々と花をつけることでしょう。
時には立ち止まって,ぜひ,たくさんの春を見つけてみてください。

修理完了

画像1 画像1
画像2 画像2
2月27日(水曜) 25日から修理をしていた体育館の舞台上の壁面が綺麗になりました。体育館が建てられた昭和53年から一度も修理していなかったので、傷みもひどかったのですが修理後は写真のようになりました。体育館全体が明るくなり舞台も映えるようになってきました。

ご存知でしたか? 体育館舞台上壁面の補修

画像1 画像1
みなさんお気づきでしたでしょうか?
体育館の舞台上の壁面,体育館が設置されてから30年以上がたち,雨や湿気で汚れ,ところどころしみがういていました。また,はがれもひどくなっていました(上の写真)。
市に粘り強く依頼をし,今年度,補修してもらえることになりました。
本日から2日間かけて,全面張替えをします。
まず午前中の作業で,古いクロスを全てはがしてもらいました(下の2枚の写真。実を言うと,はがしたほうがきれいなくらい・・・)。
このあと表面を養生して,新しいクロスをはってもらいます。
今年の卒業式,きれいになった正面舞台で,入場する卒業生も一段とはえるのではと楽しみです。

飾りづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(火曜)委員会の活動が最後になりました。委員会によっては送る会や卒業式の準備をしているところもあります。今年は写真のようなロケット等を使った飾り付けをします。授業の中でも作っていて、1年生から5年生までが協力して取り組んでいます。送る会は3月7日に行う予定です。どんな送る会や卒業式になるか楽しみです。

作品紹介

画像1 画像1
図工の作品が展示されましたので紹介します。4年生の版画は前に紹介できなかったので今回紹介しました。5年生は「タワーをたてよう」という単元でカラフルな針金を使って作品を作りました。2時間で作る作品でしたがみんな集中して仕上げることができました。

トンボ池とプール横 「ちびっこ農園」をつなごうと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
今年,萩山台地域力向上委員会の子育て支援グループが中心となって活動していただき,プール横に「ちびっ子農園」ができあがりました。
作物を育てることは,モノづくりと同じようにキャリア教育の一つと考えます。市の未来創造事業の一環として,農園が子どもたちにとってもっと身近なものになるよう,少しずつ整備を進めたいと考えています。
そこで,運動場に接する東斜面に階段を設置することにしました。トンボ池と農園をつなぐことを考えています。
業者にお願いせず,他校の用務員の方にもお手伝いをいただき,作業をしました。
土をおこしブロックを積んで,上から一段一段,作業を進めています。
お伝えするのが遅れましたが,先日,この斜面には市の緑化事業の援助を受け,萩の苗を植えてもらいました。
トンボ池から続く,少しでも憩える場所になればと思っています。

作業の間,人見知りせず,ずっと周りを飛んだり梢にとまったりして,作業の疲れをいやしてくれた鳥がいました。
ジョウビタキというそうです。
冬,雪のない地域にやってくる,渡り鳥です。翼に白い斑、胸から腹が橙色(オスの特徴だそうです)をしていて,一羽でいます。時々ピョコンとおじぎをして尾を震わせます。

思っているより緑のとても多い萩山台。少し気にする珍しい鳥が見つけられるかもしれません。





          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"