最新更新日:2024/04/19
本日:count up10
昨日:76
総数:280869
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年4月5日現在の児童数は82名です。

3月13日 ≪子ども達の作品いろいろ≫

画像1 画像1
 休日の今日は,子ども達の作品を紹介します。

↑の写真
 ひまわり学級の前にとっても懐かしい作品が掲示されていました。画用紙一面にクレヨンでいろんな色で塗り,黒色を重ねる。その後,引っ掻いて絵を描く。◇十年前も前に学校や保育園でワクワクしながら描いた記憶がよみがえりました。
 もう一つは五年生のアニメーションです。正式にはゾートロープと言います。パラパラアニメをノートや教科書に描いた経験を多くの方がお持ちでしょう。それをちょっと進化させ,正式に授業で取り組みます。できあがった作品を低学年の廊下に置いたところ,絵が動くことに歓声があがりました。実際のアニメをお伝えできないのが残念です。インターネットでゾートロープを検索すると,3Dのゾートロープもあり,驚きのアニメーションが見られます。

↓の写真
 今年度最後の焼成を行いました。陶芸クラブが3学期に製作した作品です。今回は,原山小学校の3年生がつくったブローチの作品を一緒に焼成しました。真っ赤な写真は最終段階,1200度の窯の様子です。
 とけるように赤くなった作品が,冷えるとさまざまな色に変身します。
画像2 画像2

視点をかえて≪モンスターをカッコよく≫

画像1 画像1
 休みの今日は,子ども達の作品を紹介します。
 紙粘土とストローを使って,「○○モンスター」をつくりました。

↑の写真
 子どもが撮影したものです。「モンスターをカッコよくデジカメで撮る」がめあてです。はじめは偶然だったかもしれません。逆光でモンスターのカッコよさが一層際立って見えます。この後,撮る位置や置き場所を考え,傑作がいくつも撮られました。

↓の写真
 上からながめたり,下から見上げたり,同じ高さでみたり,寄ったり,引いたり・・・,こういう経験が,いろんな視点でものごとを見てみる,考えてみることにつながればと思います。
画像2 画像2

3年生1組教室前の廊下の掲示≪社会科 昔の道具≫

画像1 画像1
 休みの今日は,先週に引き続き,子ども達の作品を紹介します。 

 3年生の教室前の廊下には,社会科で学んだ昔のくらしのまとめが掲示してあります。昔の道具について,一人ひとつ調べました。

 道具の絵を描き,使い方や今との比較をしながら,とても細かく丁寧にまとめられています。また,それぞれの時代の(特に昭和の)懐かしい道具がいっぱいです。また,進化しながら今も使われている道具もあります。
画像2 画像2

運動会≪ポスターとイラスト≫

画像1 画像1
↑の写真
 児童玄関には,子どもたちが制作したポスターが掲示されています。

 明日配布予定の運動会当日のお願い(荷物の積み下ろし等についてです)のPDF版をアップしました。こちらよりご覧ください⇒運動会当日のお願い

 ↓の写真
 プログラムの挿絵用のイラストです。最終選考まで残ったものをまとめてみました。
画像2 画像2

9月13日【明日 14日 月曜日は授業参観があります。少し早めに来て,こちらもご覧ください≪子どもたちの作品≫】

 明日 9月14日 月曜日は授業参観があります。

13:35よりチャレンジタイムの公開,13:50より授業公開となります。

 少し早めに来ていただき,↓こちらもご覧ください。子どもたちがこの夏休みに制作した作品が廊下や各教室に展示されています。力作ぞろいです。特に理科室前の自由研究と図工室の粘土作品(1学期制作)は,全学年の作品が掲示・展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土作品 《PART22 5年生の作品「○○するわたし」その3》

画像1 画像1
 1学期に制作した粘土の作品の紹介も今日で最後になります。
 
↑の写真
 本人が考えた○○とは異なるかもしれません。近くにある作品同士を組み合わせてみました。
 「がんばれー」と応援したり,「待って−」と呼び止めたり,「やめてよ」と言ったり,ダンスをしていたり,「よーし,いっしょにやろー」と今にも走り出しそうであったり・・・。ドラマができあがります。

 組み合わせることで一人一人の「○○するわたし」が,決して一人ではなくみんなで○○している,つながった世界になるのがすてきです。

↓の写真
 141人の粘土作品の最後を飾る8人の作品をご覧ください。今回は腕の動きに面白みのある作品が多いです。ご覧くださりありがとうございました。
画像2 画像2

8月30日  粘土作品 《PART21 5年生の作品「○○するわたし」その2》

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日もぐずついた天気です。何日も続いた暑い夏がなんだか懐かしく感じられます。この天気,夏休みをふり返り,落ち着いて2学期を迎えるにはちょうどよいかもしれません。

さて,今日は5年生の作品紹介「その2」です。

↑の写真
 視点を低くして,作品と同じ高さで,「○○するわたし」をみてみました。「している○○」は制作した本人に聞かないと分かりませんが,動きの一瞬をとらえています。そして,顔からは,笑い・よろこび・力いっぱい・真剣・・・さまざまな思いが伝わってきます。きっと作品と同じ動きや表情をして,作品制作していた思います。

↓の写真
 8作品を紹介します。表情も千差万別,一つの作品からいろいろな「している○○」か想像できます。
画像2 画像2

粘土作品 《PART20 5年生の作品「○○するわたし」その1》

画像1 画像1
 夏休みもわずかとなりました。粘土作品の紹介も5年生が残るのみです。今日から3回にわたって5年生の作品を紹介していきます。

 まずは,全体をご覧ください。作品のタイトルは「○○するわたし」です。キャッチボールをする横でジャンケンしているわたしがいたり,食事をしているわたしがいたり・・・,さまざまです。

それでは,↑の3作品 と ↓の8作品,合計11作品,なにをしている姿か想像してご覧ください。ポイントは表情と体の動きやひねりです。
画像2 画像2

粘土作品 《PART19 4年生の作品「タワー」その3》

画像1 画像1
 4年生の粘土作品の紹介の最終回「パート3」になります。

↑の写真
 タワーの街を散歩します。見上げてみたり,上にいる人とあいさつを交わしたり,一つ一つの作品もすてきですが,こうやって全作品が集まることで街ができ,それが萩山小4年生1組の「タワーの街」という作品になります。

↓の写真
 残り6作品の紹介です。
 
 今までの作品も含め,微妙なひねりや曲りに注目してください。それがタワーに動きを与えています。ピザの斜塔はあの傾きがあるからこそ,人の気持ちをワクワクさせてくれます。子どもたちのタワーにもそんなワクワクがたくさん詰まっています。
画像2 画像2

粘土作品 《PART18 4年生の作品「タワー」その2》

画像1 画像1
 4年生の粘土作品の紹介《その2》です。

↑の写真
 人が暮らすタワーの街です。暮らす人の目線になると,タワーを見上げることになります。その高さが際立ちます。

↓の写真
 どの作品にもそれぞれの個性があります。紐をそのまま生かした作品,紐を丁寧にこねて段差をなくし,さまざまなデコレーションを施した作品とさまざまです。
画像2 画像2

粘土作品 《PART17 4年生の作品「タワー」その1》

画像1 画像1
 今日から3回にわたって,4年生の粘土作品「タワー」の紹介をします。

 粘土を紐(ひも)にして,積み上げながら高くしていきました。途中で崩れそうになるなど,やわらかい粘土で高さを出すことに苦労をしていました。中に新聞紙を入れて補強しながら,制作した子もいます。

↑の写真
 タワーの街を上空から撮影しました。無人のゴーストタウンでは寂しいので,人を住まわせてみました。

↓の写真
 一人一人のタワー,まず8作品を紹介します。
画像2 画像2

粘土作品 《PART16  3年生の作品「わたしの変顔」3》

画像1 画像1
 3年生の作品「わたしの変顔」 の最終回です。

↑の写真
 昨日と同様,何人かの顔をまとめてながめてみました。

↓の写真
 残りの7作品をアップします。作った本人の顔を思い出すとやっぱり似ています。

 制作時(焼成前)の本人と作品を載せたページ(6月12日付)が,↓こちらよりみられます。
3年生 粘土≪わたしが変顔をした≫ パート2
画像2 画像2

粘土作品 《PART15  3年生の作品「わたしの変顔」2》

画像1 画像1
 今日は,3年生の作品「わたしの変顔」 パート2の紹介です。

↑の写真
 何人かの顔をまとめてながめてみました。見る角度を変えると不思議と表情が変化します。

↓の写真
 7作品をアップします。見飽きません。どうしたらこんな作品ができるのかと思えてきます。大人には決してつくることができません。こどもだからこそのアイディアやパワーを作品から感じます。
画像2 画像2

粘土作品 《PART14  3年生の作品「わたしの変顔」1》

画像1 画像1
 3年生の作品「わたしの変顔」

 まずは,全作品をまとめてみました「顔・顔・顔・・・」,教室でもこんな感じで子どもたちの目がこちらをみつめます。

↓の写真
 個々の作品のアップです。まず7作品を紹介します。鏡で自分の変顔を確かめてから制作を始めました。目や口の開き,思い切りデフォルメ(誇張や協調)され,それぞれの子の変顔がより際立ちます。
画像2 画像2

粘土作品 《PART13  2年生の作品3‐1》

画像1 画像1
 昨日は,襲ってくるこわいモンスターをお見せしました。今日は異なる視点で紹介します(昨年度も同じことをした気がします)。ブロックの子どもとモンスターを一緒にしました(男の子の作品に女の子が,女の子の作品に男の子がのっているかもしれません。そこはお許しください)。

 人(ブロックですが)をモンスターの肩や頭にのせると,なんだかなかよしのやさしいモンスターに変身します。なんか温かい気持ちにさせられます。制作したときの子どもたちの気持ちもまさにそうであったろうと思います。

↓の作品もご覧ください。

PS 
 この記事の下に 《2年生の作品3‐2》がアップされています。残り8作品を紹介しています。
画像2 画像2

粘土作品 《PART13  2年生の作品3‐2》

画像1 画像1
 やっぱりほほえましくて,なんだかほっとさせられます。

これで2年生の作品の紹介を終了します。次回より3年生の作品「わたしの変顔」を紹介します。

粘土作品 《PART12 2年生の作品2 モンスター襲来(しゅうらい)・・・》

画像1 画像1
↑の写真 
 モンスターを低い位置から見上げてみました。なかなかの迫力です。下の写真ではかわいく愛くるしくも見えるモンスターが,こわい顔をしておそってくるように見えます。

↓の写真
 2年生の作品,残りの8点です。いろんな表情が見えます。
画像2 画像2

粘土作品 《PART12 2年生の作品1 》

画像1 画像1
 今日から2年生の作品を紹介します。

 2年生の作品は,モンスターです。まず,ドローンの視点からみた作品です。怪獣映画なんかでよく見られる上空からの写真。モンスターが行進しているようです。

 子どもたちは,ポケットモンスター,妖怪ウォッチとさまざまなモンスター系のキャラクターを見ながら,育っています。きっとそこからもヒントを得て,たくさんのモンスターができあがったことでしょう。でも決して真似にはなりません。新たなオリジナルのモンスターになっていきます。そこが子どもたちの発想のすばらしさと思います。
 そういえば子どものころ,テレビの怪獣モノやヒーローものの番組(ウルトラQ・ウルトラマン・ウルトラセブンでした)をみて,オリジナルの怪獣やモンスターを考え,ノートに描いていたことを思い出しました。こんな怪獣がテレビから現れたらなあと・・・。2年生の粘土作品も,そんな思いが立体になって表現されています。
画像2 画像2

粘土作品 《PART11 1年生の作品 表情1》

画像1 画像1
 どうしても見ていただきたいので,もう1日,1年生の作品で引っ張ります。

 見ていただきたいのはその表情です。作品の顔に寄っていくと,いろんな表情が見えてきます。愛嬌(あいきょう)があったり,迫力があったり・・・,ホッとさせられたり,にらめっこしたくなったり・・・。全体の動きもすてきです。でも,一人一人の思いや個性が一番感じられるのが,この表情かもしれません。

 ↓下の記事《表情2》に続きます。

粘土作品 《PART11 1年生の作品 表情2》

画像1 画像1
 全部の作品の表情をまとめました。

 名前は載せませんが,やっぱりどこかしら本人に似ています。1年生のおうちの方は,うちの子の作品を見つけてみてください。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/1 学年始休業日 〜6日
4/5 入学式準備(6年生)
4/6 入学式

学校からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"