最新更新日:2024/04/19
本日:count up41
昨日:85
総数:280824
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年4月5日現在の児童数は82名です。

大学コンソーシアム出前授業 ≪理科:ドライアイスを使ったおもしろ実験≫

画像1 画像1
 5・6時間目,名古屋産業大学の先生と院生に来ていただき,理科のおもしろ実験授業をしていただきました。ドライアイスを使って,楽しみながら固体と気体,温度,質量など,物理に関わる理科の学習をしました。

 1 ドライアイスに金属をのせるとどうなるでしょう ⇒ 音がします。
 2 フィルムケースにドライアイスのかけらを入れるとどうなるでしょう ⇒ ふたが飛びます。
 3 ドライアイスの雲の中にシャボン玉を入れるとどうなるでしょう ⇒ シャボン玉が浮かび上がります。

種あかしです。
 マイナス78度のドライアイスに常温のスプーンをのせると温度の違いでドライアイスがあたためられ固体から気体に一気に変化します(昇華:しょうか)。その時スプーンが微妙に浮いたり沈んだりしドライアイスをたたいて音がします。スプーンが冷えると昇華がとまるので,音も止まります。
 ドライアイスは気体になると固体の75倍の体積になります。フィルムケースの中で75倍に膨らみ,ふたがみごとにとびます。
 ドライアイスは二酸化炭素です。ふつうの空気より重いです。シャボン玉はドライアイスの重い雲の上に浮かび上がります。

 まさしくおもしろ実験です。みんな顔がいきいきしています。
 最後は二酸化炭素 = 地球温暖化ということで,環境学習をしました。
画像2 画像2

1月31日 授業

画像1 画像1
 第3時間目のようすです。

 4年生は図画工作の時間でした。制作しているのは飛び出すカードです。何十年も前から取り組まれている課題です。今回はどうやら授業参観で活用されるようです。

↓の写真 
 2年生は教室を訪れた時,ちょうど活動が終了したところでした。こちらも授業参観の発表の練習です。「あしたへ ジャンプ」ということで2年生で学んだことを発表します。
 1年生は「おにメット」をつくっていました。色画用紙をまるめてヘルメットのようにかぶれるようにし,鬼の顔になるよう飾りつけをします。授業参観のときには児童玄関壁に掲示してあります。

 どの学年も,工夫をこらした発表や展示があります。2月6日の参観日をお楽しみにしてください。
画像2 画像2

1月29日 ひまわり学級 生活科 ≪季節を探して≫ その1

画像1 画像1
 今日もおだやかな冬晴れになりました。今日は先週紹介できなかった授業と作品の紹介をします。
 
 1月26日 木曜,この日も冬晴れでした。
 
 ひまわり学級が生活科で今年の干支(えと)酉(とり)のペーパークラフトをつくりました。それを持ち出し,季節の写真を撮りました。
 セッティングにも気を遣っています。なかなかのカメラマンぶりです。

 できあがった写真がこの↓【ひまわり学級 生活科 ≪季節を探して≫ その2 撮影した作品】にあります。
画像2 画像2

ひまわり学級 生活科 ≪季節を探して≫ その2 撮影した作品

 作品を紹介します。

 スケートをする「酉(とり)の親子」,空の青さとのコントラスト,氷の上に浮いた姿,正面とおしり,仲のよい親子・・・。どれもなかなかの出来ばえです。
 
 昨日,テレビで旧正月「春節」の話題を取り上げていました。干支(えと)の「酉」はぴったりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 萩山小・さくらんぼ学園 共同・交流学習

画像1 画像1
 さくらんぼ学園と萩山小の6年生にとって今回が最後の共同・交流学習になります。写真をみられて,何をしているのかおわかりになるでしょうか?

 これ,フォークダンスをやっているんです。曲はロシア民謡です。コロブチカが有名ですが,今回はタタロチカという曲です。
 
 恥ずかしながら初めて知りました。
 インターネットで「車いす ダンス」で検索をすると,「車いすレクダンス」がヒットしました。車椅子を使う人と健常者がお互いにダンスを通じて楽しむレクリエーションをいうようです。今日はそれをおこないました。車いすの社交ダンスまであるようです。

 入学したときから共同・交流学習を重ねてきた6年生です。萩山の子・さくらんぼの子どちらも,気負うことなく当たり前にフォークダンスを楽しんでいます。みんな笑顔がすてきです。6年間同じ屋根の下で暮らしたことって大きいですね。間違いなく萩山小を卒業した子の強みです(萩山の子ばかりでなく,きっとさくらんぼの子にとっても)。萩山小とさくらんぼ学園が一緒にあることに感謝です。
画像2 画像2

ひまわり学級 校外学習 ≪イトーヨーカ堂≫

画像1 画像1
 ひまわり学級は,公共交通機関利用と買い物の仕方を学ぶことをめあてに,尾張旭市のイトーヨーカ堂へ出かけました。

 名鉄バスとせと電を利用します。切符を自分で買います。バスや電車の中でのマナーを守るのも大切な学習です。今回は本屋で図書カードを使って本を購入しました。カード分+差額の支払いをします。
 お昼ごはんはフードコートで,ビッグ○。○セットとサイドメニューをクーポンを使って買いました。昼食後は食品売り場で予算内でお菓子を買いました。

 学校へ帰くると職員室で,買った本のことやお昼ごはんのことを話してくれました。
画像2 画像2

1年生 国語の授業 ≪ことばっておもしろいな≫

画像1 画像1
 2時間目の国語の授業です。単元は「ことばっておもしろいな」です。さてどんな勉強でしょう?

↑の写真
 みていただければ,何をしているか一目瞭然です。「お店やさんごっこ」です。さかなやさん,花やさん,おもちゃやさん,がっきやさん,くだものやさんがあります。お店の人とお客さんに分かれて買い物のやり取りをします。これが勉強になります。
 ごっこ遊びって,大切なコミュニケーション・会話の学習になります。声のかけ方,意志の表示,ありがとう・どういたしまして・・・。こんなスキルを積み上げます。

↓の写真
 さくらんぼの友だちも入って勉強しました。今日までのお店屋さんの準備が単元「ことばっておもしろいな」の勉強になっています。おさかなやさんには,きんめだい,たい・・・が,がっきやさんには,ウクレレ,カホン・・・が,他のお店屋さんにもいろいろな品物がカードになって売られていました。
 いろいろなさかな,いろいろながっき,いろいろなくだもの・・・を仲間に分けて言葉として学習し,語彙(ごい)を増やすのがもうひとつの勉強です。1年生の学習で「きんめだい」がでてきたのには驚きでした。
画像2 画像2

2時間目 6年生の授業 ≪英語≫

画像1 画像1
 2時間目,6年生が職員室にやってきました。画用紙・色紙・マーカーペン・・・いろいろ取りにきました。教室をのぞくと,グループに分かれて活動しています。

 先日の英語の授業「昔ばなし」の続きのようです。「Momotaro(桃太郎)」の「English Play(英語劇)」を行います。小道具づくりや演技の練習をしています。本番は「The week after next(再来週)」とのことです。

 どんな劇になるのか楽しみです。
画像2 画像2

4年生 国語の授業≪野原にあつまれ≫

画像1 画像1
 なわとび大会の話題から少し離れて,4年生の国語の授業を紹介します。
 
 先週,4年生は詩の創作に取り組みました。≪野原にあつまれ≫ということで,野原の生き物や植物になって詩を考えます。作者の名前も○○うさぎのようになっています。 創作した詩を,班ごとに模造紙にはり,野原を描きました。そして,発表をしました。

↓の写真
 来月初めの授業参観の際にも掲示してあると思います。ぜひご覧ください。ところどころに夢や願いが入っていてとっても興味深いです。
画像2 画像2

4年生≪愛知のやきもの教室≫ と 6年生≪租税教室≫

画像1 画像1
↑の写真
 4年生が,第3時限に県陶磁美術館の方を先生に,「愛知のやきもの」について学習をしました。
 古墳時代の土器,鎌倉時代・明治時代,現代の陶器・磁器のちがい,瀬戸焼と常滑焼のちがい,磁器と陶器のちがい,瀬戸焼の特徴,新しいやきもの「ファインセラミック」,全てを本物をみて,さわって,確かめながら学びました。
 瀬戸に住んでいても,伝統産業の「やきもの」にふれる機会が少なくなっています。本物を前にしての学習で新しい発見がいろいろありました。

↓の写真
 6年生が,第5時間目に市役所税務課の方を先生に,「税」について学習しました。
 もし税収がなくなるとどんな社会になるのか,アニメーションをみて学びました。道路や公園は整備されず荒れ放題,消防車や救急車も出動しない・・・。大変ですね。授業の後半では,恒例の1万円札1万枚=1億円分の札束のレプリカが紹介されました。かかえて重さを体感しました。
 社会科で学習する国民の権利と義務,その義務の一つ「納税の義務」について学べました。
画像2 画像2

1年生 ≪ 冬さがし ≫

画像1 画像1
 なわとび集会が終わってすぐ,1年生が学級園に集まってきました。

↑の写真
 お目当ては「霜柱(しもばしら)」です。今日の冷え込みでたくさんできています。ただ,土の水分が多すぎたのか柱の高さは少し低いです。草についた霜も見つけました。

↓の写真
 もう一つのお目当てはトンボ池の「氷」です。昨日より厚く張りました。氷で顔をかくして「わたしはだれでしょう」です。最後は氷をもって記念写真です。
画像2 画像2

ものづくり体験会 その4 ≪4年生 革細工≫

画像1 画像1
 4年生は革細工に挑戦です。パスケースと三つ編みのミニベルトをつくります。

 パスケースは,好みの色の革を選び,ポンチを使い金具をかしめたり,穴を開けたりして飾りつけをしながら作ります。比較的楽しく易しく 製作できました。
 たいへんなのが三つ編みです。完成させるまでに,ねじれをもどす作業があり,最後はすき間が狭くなって編みづらくなり・・・,いくつも困難を乗り越えなくてはなりません。途中で気持ちが萎(な)えそうになっている子もいましたが,教えていただきながら完成させました。できあがった三つ編みのベルトはブレスレットやキーホルダーにしてもらいました。どの子もあきらめないで続けることの大切さを学んでくれたのではと思います。

 最後は,完成した作品をもって記念写真を撮りました。

 お越しくださったマイスターのみなさま,また,県職業能力開発協会のみなさま,ありがとうございました。
画像2 画像2

ものづくり体験会 その3 ≪5年生 表装≫

画像1 画像1
 5年生は,表装に挑戦です。

 あらかじめ制作した色紙に金粉と銀粉を振ってのりで固めます。色紙が華やかになります。好みの柄を選んでミニ掛け軸をつくります。糸をはったり巻いたりと細かな作業が続きます。こんなところからこつこつ仕事を続けることの大切さに気付いてくれるのではと思います。

↓の写真
 できあがった色紙とミニ掛け軸が乾くまで,表装についてのお話をうかがいました。掛け軸の上に「風帯(ふうたい)」といわれる二本の紙の帯がついています。これがはじめは虫よけや鳥よけから始まり,今では伝統になったなんていう話もありました。

 最後は自分のミニ掛け軸をもって記念写真です。
画像2 画像2

ものづくり体験会 その2 ≪6年生 和菓子づくり≫

画像1 画像1
 6年生は,和菓子づくりに挑戦です。

↑の写真
 黒糖まんじゅうを拵(こしら)えます。餡(あん)を皮で包んでいきます。形を整えたおまんじゅうを蒸(ふ)かします。形や大きさに多少の違いはありますが,みんなおいしくほおばっています。

↓の写真
 上生菓子(じょうなまがし),和菓子の王道といえる「練りきり」に挑戦です。砂糖、山の芋などのつなぎを加えて練った白餡(あん)に細工をして四季折々の植物や風物を形にします。さて今回は・・・。赤く色づけされた餡をひねり,そこに黄の餡をあしらいます。
 できあがったのはこの時期にふさわしい「椿(つばき)」です。家にお土産を持ち帰りました。できばえはいかがだったでしょうか。
 子どもたちが季節や日本らしさ,そして,技を身につけることの大切さや大変さに気づいてくれたらと思います。
 マイスターさんありがとうございました。
画像2 画像2

ものづくり体験会 その1 ≪マイスターさんの紹介≫

画像1 画像1
 4・5・6年生がその道のマイスターさんをお迎えして,「ものづくり」に挑みました。まずはマイスターさんの紹介です。
 その道のプロ=マイスターのみなさんですが,自分のことを伝えるときには「職人(しょくにん)」という言葉をしばしば使われました。テレビ放映されている「○○総本家」のようです。

↑の写真
 6年生がお世話になった,和菓子づくりのマイスターさんです。名古屋でお店を開いてみえます。おまんじゅうをこしらえる手の動きに思わず見とれてしまいました。

↓の写真
 上が,表具師さんです。書や絵を裏打ちし掛け軸に仕上げる仕事をしてみえます。今日は金粉や銀粉を振って作品を華やかにする表装の方法も教えていただきました。
 下が,革職人さんです。鮮やかな青色のソファのミニチュアがとてもすてきです。オートショウに出品される最先端のコンセプトカーのシート作りもされました。
画像2 画像2

1月11日 ≪1年生「むかしあそびのかい」≫

画像1 画像1
 1月11日の午後,地域の方にお越しいただき1年生が「むかしあそびのかい」を開きました。今回はさくらんぼ学園の1・2年生も参加しました。

 カルタ取り,あやとり,お手玉,おはじき,こままわし・・・。よく考えると「むかしの遊び」ではなく,昔から今まで続いて伝えられてきた遊びばかりですね。あやとりやこままわしはとても上手な方が何人もみえました。子どもたちもびっくりです。教えていただきながら,できるようになりました。様子をみていて,何十年も先,この子たちがおじいちゃんおばあちゃんになった時,ぜひ「つなげていってほしい」と思いました。

 子どもたちの教わるときの真剣な顔とできたときのうれしそうな顔がとても印象的でした。

 寒い中お越しいただいたみなさま,ありがとうございました。
画像2 画像2

1月11日 ≪4年生調理実習「おでん」≫

画像1 画像1
 4年生が総合の時間調理実習をしました。学級園で収穫した大根を煮(に)て「おでん」をつくりました。大根だけではさみしいので卵とはんぺんを付け加えました。また,昆布でだしをとるなど本格的です。大根の葉を炒め物にしました。

↓の写真
 みんなとっても満足そうです。炒め物もとてもおいしく,ごはんがほしくなりました。
画像2 画像2

4年生「調理実習」と 1年生「むかしあそびのかい」

画像1 画像1
↑の写真
 1・2時間目の4年生「調理実習」のひとコマです。

↓の写真
 今始まったばかりの1年生「むかしあそびのかい」のひとコマです。

 今日はここまで。明日詳しい様子をお伝えします。
画像2 画像2

4年生が大根を抜きました。

画像1 画像1
 4年生が総合的な学習の時間を使い,学級園で育てた大根が大きく育ちました。

↑の写真
 今日はその収穫をしました。「大きなかぶ」ではありませんが,根菜のなかまをぬくのって折れないように気を遣いながらも力がいります。なかなかドキドキしますね。みんな上手にぬけたようです。

↓の写真
 立派な大根が収穫できました。穫れた大根をもって記念写真です。後日,調理をして食べます。
画像2 画像2

給食開始はカレーです。

画像1 画像1
 学期初め,給食スタートのメニューは「カレー」です。

 いつも通りさまざまな食べ方がみられました。ごはんにかける,ごはんをルーに入れる,別々に食べる・・・。みていてあきません。
 
 みんなおいしくいただきました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/14 卒業式予行練習
3/15 卒業式準備(4・5年) 1・2・3年清掃後下校
3/16 第44回 卒業証書授与式 瀬戸特別支援学校 修了式
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"