最新更新日:2024/03/22
本日:count up7
昨日:25
総数:279399
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で51年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和5年4月7日現在の児童数は80名です。

水曜午後は,≪こくさい≫の時間

画像1 画像1
 水曜日の5時間目は,日本語教室に通う子が全員集まって学習する≪こくさい≫の時間です。校外学習に出かけた5年生を除いて30人近くがなかよしルームに集まっていました。日本にある伝統的な行事や季節の行事についてグループで調べます。
 
 まず画像を見て確かめました。その後,図工室に移動し,グループで調べ学習を進めます。
画像2 画像2

5年生 校外学習に出発しました。

画像1 画像1
 ランニング集会のラジオ体操が始まるころ,5年生が児童玄関に出てきました。その場でラジオ体操をしている子もちらほらいました。

 運動場でランニングをしているみんなに聞こえる大きな声で「いってきます」のあいさつをして,バスに乗り込み出発しました。
画像2 画像2

11月28日 ≪今日の授業≫

画像1 画像1
 今日の授業の様子です。

↑の写真
 1年生はひき算のまとめをしています。二桁引く一桁の計算をして出た数で式の仲間分けをしています。
 3年生は大豆がさまざまな食品に姿をかえることを学びました。姿をかえる食品を見つけて作文を書きます。牛乳がヨーグルトやチーズに,小麦がうどんやパンに姿をかえることを文章にしていました。

↓の写真
 5年生は明日より始まるランニング集会のレクチャーです。例年通りカードが配布されました。今回は都道府県のグルメが記されているようです。有名な料理をどれだけ食べられるか,明日から楽しみです。
 2年生は体育の授業です。ランニングをして,整列をして,ドッジボールが始まるところでした。
画像2 画像2

ひまわり学級,さくらんぼ学園との共同・交流学習 ≪スイートポテトづくり≫ 「いただきます」「ごちそうさま」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級の3人の「いただきます」で,会食がスタートし,自家製スイートポテトをおいしくいただきました。そして,3人の「ごちそうさまでした」で,共同・交流学習を終えました。

 萩山小の子とさくらんぼ学園の子がいっしょにあたりまえに生活をしている。今日も,そんなすてきな姿を見ることができました。

ひまわり学級,さくらんぼ学園との共同・交流学習 ≪スイートポテトづくり≫

画像1 画像1
 2時間目,ひまわり学級がさくらんぼ学園の6年生と一緒に調理実習(スイートポテトづくり)を行いました。

 栄養教諭の先生から手順を聞き,早速実習です。ひまわり学級の6・4・3年生はすでに何年も何回もさくらんぼ学園の6年生と共同・交流学習を重ねています。おいもをこねてペーストにするのも,型に入れて形を整えるのも,みんなぴったり息が合っています。これだけチームワークよく作業を進めるのはクラスの調理実習でもなかなか難しいです。

 片付けもてきぱきとやり終えて,レンジの中をのぞいてできあがりを待ちます。
画像2 画像2

5年生 理科の学習「流れる水の働き」≪川の観察≫

画像1 画像1
 2・3時間目を使って,5年生が山口川へ理科の学習≪川の観察≫に出かけました。
 
 河原の様子,石の大きさや形,川が曲がったところの内側と外側の様子の違い(堆積と浸食なんて言葉を学んだ気がします),そして防災の護岸工事や浚渫(しゅんせつ)の様子を実際に出かけて観察をします。

 みんな見晴らしのよさそうなところに座り,メモとスケッチに一生懸命です。学習のまとめがしっかりできていそうです。
画像2 画像2

「波の会」のみなさんによる ≪ おはなし会 ≫ その3

画像1 画像1
 4時間目は,4年生と3年生でした。
 
↑の写真
 4年生のストーリーテリング「アナンシと五」はどんどん引き込まれてしまう物語の構成と語りに脱帽でした。
 そして,4・5・6年生に読んでいただいた絵本「光の旅 かげの旅」,最後まで読み終わり,本を上下さかさまにして最初のページに戻っていきます。すると「ウォー」「スゴイ」「さっきは何だった」と声がもれました。その一部です。右は「山を川が流れています」さかさにすると「空に稲妻が走ります」。朝,家を出かけて,夜,帰宅するまでにみた風景が描かれます。この本,ほしくなりました。

↓の写真
 3年生もストーリーテリング「かしこいモリー」にどんどん引き込まれていました。お話の内容はぜひ子どもたちに聞いてみてください。

 おはなし会終了後,2年生と4年生の教室で,一緒に給食を食べていただきました。「波の会」みなさんのおはなし会,子どもたちも楽しみにしています。次回は3学期です。半日間どうもありがとうございました。
画像2 画像2

「波の会」のみなさんによる ≪ おはなし会 ≫ その2

画像1 画像1
 3時間目は,5年生と2年生でした。

 5年生は,写真絵本「棚田を歩けば」の読み聞かせです。棚田の1年の変化を写真でたどります。5年生は今年行った米作りと写真の風景が重なります。この絵本の最後には日本だけでなく世界の各地に棚田があることが紹介されており,萩山小の外国籍の子の故郷にも棚田があることを確かめられました。6年生でも取り上げられた「綱渡りの男」,こちらは実際にあったお話を絵本にしたものです(映画にもなったそうです)。絵も話もとってもすてきな絵本でした。

↓の写真
 2年生です。大型絵本「よかったね,ネッドくん」は,ページをめくるごとに危機一髪と一安心が繰り返しやってきて,ハッピーエンドで終わりです。もう一つは写真絵本「みかんのひみつ」です。袋の中に袋が,その袋の中に袋が・・・。一つの蜜柑をどんどん小さくばらばらにしていきました。
画像2 画像2

「波の会」のみなさんによる ≪ おはなし会 ≫ その1

画像1 画像1
 「波の会」のみなさんによる≪おはなし会≫,2時間目は6年生と1年生でした。

 5・6年生のプログラムには,聞きごたえのあるおはなしがいっぱいです。そして,すばらしい「ストーリーテリング(語って聞かせる)」にどんどん引き込まれていきます。また,今回取り上げてくださった絵本がとにかくすばらしい。先生たちもその世界に引き込まれてしまいました。おはなし会が終わった後の休み時間,多くの6年生が本を片手に波の会の方とお話をしていました。

↓の写真
 1年生です。ストーリーテリングの「ホットケーキ」に大喜びです(お話の中身は,ぜひ子どもたちに聞いてみてください)。お話を聞いてみんな飛び切りの笑顔です。そして,クリスマスのパネルシアターです。モミの木がサンタに変身して,サンタがケーキに変身して,最後はクリスマスツリーができあがり,星が流れます。こちらは,このあと2・3年生も見せていただきました。
画像2 画像2

よい天気の一日でした。

画像1 画像1
 午後5時15分,すでに日は暮れ,南西の空に宵の明星(金星)が輝きました。日が暮れると一気に寒くなります。

 昼間はぽかぽかの陽気でした。≪アクア・トト ぎふ≫に出かけた1・2年生の中には半袖で過ごしている子が何人もいます↓
  1・2年生 校外学習≪アクア・トト ぎふ≫ その1
  1・2年生 校外学習≪アクア・トト ぎふ≫ その2
  1・2年生 校外学習≪アクア・トト ぎふ≫ その3

↓の写真
 お昼過ぎ,いろは紅葉(もみじ)を裏からながめると青い空へ続くトンネルのようでした。
画像2 画像2

1・2年生 校外学習≪アクア・トト ぎふ≫ その3

画像1 画像1
 みんなで記念撮影です。
 楽しい一日を過ごすことができました。

↓の写真
 お昼ごはんを食べた後のお楽しみ,自由時間です。いつもとは違う遊具でたっぷりと遊びました。
画像2 画像2

1・2年生 校外学習≪アクア・トト ぎふ≫ その2

画像1 画像1
↑の写真
 いろんな淡水魚が泳いでいるふれあいプールの前で班ごとに記念撮影です。一班はカピバラの前で撮りました。そのあとみんなでアシカショーをみました。アシカにわなげやボール投げをして受け取ってもらった子もいます。

↓の写真
 見学を終えて,お弁当タイムです。天候にも恵まれ一段とお昼ごはんがおいしかったでしょうね。
画像2 画像2

1・2年生 校外学習≪アクア・トト ぎふ≫ その1

画像1 画像1
 午後3時,1・2年生が校外学習から無事に帰ってきました。
 ≪アクア・トト ぎふ≫での様子を紹介します。

↑の写真
 到着して,○×クイズを交え館内の説明をていねいにしていただけました。「カエルのゆびはまえあしが4本,うしろあしが5本です」「答えは×」というように,水族館にいる生物に関するクイズです。このクイズを終えると,その生き物のいる場所でちゃんと立ち止まって調べています。

↓の写真
 自分たちより大きい南米の淡水魚が泳いでいる水槽の前で子どもたちはくぎ付けです。
画像2 画像2

3時間目 5年生の英語の授業

画像1 画像1
 1・2年生が出かけ,校舎2階が何となく静かです。そんな中,3階から歓声が聞こえてきました。

 5年生がALTによる英語の授業を受けていました。一人数枚アルファベッドの記されたカードをもっています。A・B2チームに分かれ,先生が黒板に単語を記すと,前に出てきて,どちらが早くスペルの通りに並べるかを競います。名づけてスペリングゲームです。

 ぼんやりして持っているカードのアルファベットを忘れて並ぶのが遅れてしまう,早く出てきても並び順が違ってスペルが間違ってしまうなんてことが起こります。みんなとってももりあがりました。
画像2 画像2

1・2年生 校外学習 ≪出発しました≫

画像1 画像1
 午前8時45分,体育館前に1・2年生がそろいました。校長先生へ「いってきます」のあいさつをして,バスに乗り込みます。

 シートベルトをして出発です。
画像2 画像2

3年生 図工 ≪トントン どんどん 釘打ち名人≫

画像1 画像1
 1・2時間目,3年生の図工は工作です。
 
 図工の授業には道具の使い方を学ぶ単元が必ずあります。今回は金づちを使い釘(くぎ)の打ち方を学びます。子どもの頃授業で指を打って血豆をつくった経験のある方もみえるのでは・・・。渡し方,持ち方,打ち方をスモールステップで学びます。
 
 始める前から何人かが某自動車(トラック)会社のCM「トントントントン ○○の2トン」を口ずさんでいました。これが絶妙でした。
 まず,釘を指でおさえて金づちの槌(つち)の近くに手をそえて,真上から「トントントントン ○○の2トン」とやさしく打つと指の支えが必要ないまで釘が入ります。そのあと,槌から離れた柄(え)を持ち,木を押える手を遠くに置いて,トントンではなく「どんどんどんどん」と強めに打ちます。最後は木を傷めないように「○○の2トン」をやさしく打つとぴったり釘が入ります。
 
 このコマーシャル,この図工の教科書のタイトルをみた人が制作したのでは・・・。そう思えるほどみごとなリズムで釘を打ち込めました。

 この授業はこのあとも続きます。大人になった時,けがをせずちょっとした日曜大工ができるよう,たくさん打って「釘打ち名人」になりたいと思います。
画像2 画像2

ひまわり学級≪ペーパークラフト ジオラマ≫

画像1 画像1
 ひまわり学級が少しずつ取り組んでいた海上保安庁の船のペーパークラフトが完成しました。

 A4用紙1枚にパーツが15個ほど印刷されています。かなり細かい作業が要求されます。カッター・ハサミを使ってパーツを切り,ゼムクリップの先を使いながらのり付けをしました。さいごに船体に甲板をぴったりはり合わせるのがとても難しかったです。
せっかくですので色ケントで海,綿(わた)で波や雲をつくりジオラマにしました。

 児童玄関正面,せとっ子フェスタ入賞作品のとなりに飾りました。
画像2 画像2

1年生と2年生がいっしょに体育の授業をやっていました。

画像1 画像1
 2時間目,運動場に1・2年生が集まり,体育の授業(鉄棒)をやっていました。見本を見せに1人が鉄棒に向かっています。

 おなかをかける「ふとんほし」から始まって,膝をかけてさかさまになる「こうもり」,「ひざかけまわり」と技が進みました。
 ときおり2年生が見本になります。いつもよりたくさんの人数,異なる学年いっしょの授業もよいものです。
画像2 画像2

6年生・さくらんぼ学園との交流・共同学習≪修学旅行発表会≫

画像1 画像1
 3時間目,6年生がさくらんぼ学園との交流・共同学習を行いました。今回はそれぞれの修学旅行の発表会です。

 さくらんぼ学園の修学旅行は,トヨタ自動車とラグーナ蒲郡です。
 萩山小の6年生,座って「座禅体験」の説明を行っているようです。とても印象深い経験だったのでしょうね。
画像2 画像2

2年生・ひまわり学級 里芋(さといも)とり ≪おまけ≫

画像1 画像1
 学校分の芋汁ができそうなくらいたくさん収穫ができました。

 最後にお礼のあいさつをしました。地域の方の働きでこういう体験をさせてもらえることに感謝です。

 「ありがとうございました」
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/27 学年末休業日
4/1 学年始め休業日

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"