最新更新日:2024/04/19
本日:count up31
昨日:85
総数:280814
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年4月5日現在の児童数は82名です。

もう〜いくつねると・・・。

 今年もあと残すところ10日余り、学校でも、新年を迎える準備をしています。
 2年生が書写の時間に年賀状を書きました。誰に送ろうか? 来年がんばりたいことは? 来年はなにどし? 「元旦」ってなに? いろんなことを学びながら、年賀状を作りました。
 このあと、生活科「町たんけん」の学習として、全員で郵便局へ投函しに出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで いっしょに!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、今日と長い放課に、人がいっぱい校庭にいました。最近、校庭で元気よく遊ぶ子どもたちが減っていたのに、みんなでサッカーをやっています。よく見ると同じ学年の子どもたちです。担任の先生に聞くと、転校していく子どもといっしょに、クラスでいっしょに遊んでいるそうです。ちょっと涙もろくなってしまいますね。

刷り上がりが 楽しみです

 萩山小のこの時期の図画工作は、「版画」です。各学年にあった素材(ちなみに5年生は、木板)と大きさで、刷り上がりを想像しながら、コツコツ掘っていきます。
 この掘りが、作品の命ですね。根気よく取り組みたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばん教室2日目

 2時間目に、3年生のそろばん教室2日目が行われました。まず、10の補数をおさらいした後、繰り上がりの足し算に挑戦です。
 そろばんを習っている子も、初めてそろばんを手にした子もみんな真剣そのもの。集中して学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、薬物乱用防止教室に参加しました。まずは、講師の先生から薬服乱用防止についてのお話を聞きました。
 その後、県警からきた広報車の展示を見て、理解を深めました。薬物は、間違ったでは済まされません。この授業がみんなの心に残ってくれるように願っています。

豆腐って何からできるか、知ってる?

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が食育授業「すがたをかえる大豆」の第2弾、豆腐作りにチャレンジしました!
栄養教諭の説明を真剣なまなざしで聞いた後、グループで協力して作りました。
 出来上がった豆腐は、これまた大豆でできた調味料である「しょうゆとみそ」で食べました。

人権って?

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が人権教室に参加しました。
 誕生日会に心を込めて手作りのプレゼントを作ったのに、それを馬鹿にされたところから、いじめが始めるという内容の、「プレゼント」という映像資料をもとに、子どもたちは自分たちの生活とも比較しながら、考えることができました。
 また、瀬戸市人権擁護委員会の方が「人権」を守る=相手を思いやることについて、わかりやすく話をしてくださいました。
 子どもたちが「自分と同じように相手も大切にすること」について考えるよい機会となりました。

3年生 社会見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足助屋敷を見学するとむかしのくらしや村の成り立ちなどがわかります。いろいろと昔の暮らしぶりを体験することもできます。
 今回は、四つのグループに分かれ、実際に体験しました。藍染め・紙すき・木地作り・竹細工にわかれ、たとえば、木地作りでは、こまに彩色して回してみました。

3年生 社会見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔のくらしを知ろうということで、三州足助屋敷へとやってきました。
 香嵐渓を含めて見学します。今とは違う生活が実感できたかな? 
 ずっと太陽が出ていたので、寒い日でしたが、過ごしやすかったようです。

3年生 元気に出発

画像1 画像1
 3年生は、今日は社会見学です。むかしのくらしを知るために、足助にある三州足助屋敷と香嵐渓へ行きます。いまとは、違う昔の生活を少しでも体感できるといいですね。
 紅葉シーズンも終わりですが、日本でも有数の紅葉スポット、香嵐渓を見ることができてよい学習になると思います。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事
2/2 集金日
2/3 PTA資源回収
2/5 授業参観(総合発表等) PTA学年・地区集会 移動児童館
2/7 6年生理科出前授業
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"