最新更新日:2024/04/18
本日:count up13
昨日:54
総数:692287
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

今年度ラストの「漢字コンクール」

 1月31日(金)、今年度では最終となる「漢字コンクール」が行われました。
 画像は3年2組(担任:福井教諭)の教室のようすです。

 この学級のケビンくんは2月にブラジルへ帰国するため、今日が最後の登校日、そして最後の漢字コンクールでもあります。
 朝の会が終わり、いよいよ漢字コンクールのはじまりです。福井教諭がテスト用紙を配り始めると、一人の男の子がこうつぶやきました。

男の子「せんせい、ケビン(答案)はすぐに○つけをして
    今日のうちに、返さなきゃいかんね。(賞状も)」
福井「本当だ、そうだね。」
男の子「それじゃ、ぼくたちのも返してね!」
福井「う〜〜〜〜ん・・・・・」

 みんな、やる気マンマンです!


※3年1組は「学級閉鎖」のため画像はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字コンクール(2年生)

画像1 画像1
 こちらは同じく1時限、2年生のいずれの教室でも「漢字コンクール」が行われていました。
 
(写真 上)
 2年1組(担任:井戸教諭)の子どもたちです。早く終わった人は答案用紙を提出して次の課題にとりかかっていました。

(写真 下)
 こちらは2組(担任:古田教諭)。漢字を思い出そうと、ふっと上を見上げると、ヒントになる言葉を掲示物の中から見つけて、思わずニンマリする子の姿も・・・
画像2 画像2

入学説明会(1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午前10時30分より校舎北館のプレールームで新年度入学児童の保護者対象に「入学説明会」を行いました。 
 あいにく冷たい雨の降る一日となりましたが、ご来校くださった保護者の皆さまにこの紙面をかりて感謝申し上げます。
 説明会は、浅井校長の挨拶からはじまり、福留教諭が映像編集ソフトで制作したスライドショー(八幡小学校の一年間の生活)を上映してから下記のようなプログラムで進行しました。

・八幡小学校の教育活動(福留教諭)

・保健室より(森 養護教諭)

・お迎え下校について(刑部教頭)

・学費などの集金について(刑部教頭)


 すべての説明が終了した後、「せとっ子モアスクール」を運営する 特定非営利活動法人「こどもの杜」の理事長の山本さんや指導員による“放課後学級”や“放課後児童クラブ”のちがいやそれぞれの概要説明も行われました。

ごあいさつの日(1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は0(ゼロ)のつく日ということで、登校時に「あいさつ運動」が行われました。
 街頭では地域のみなさまが交通安全を呼びかけるカードをもって立ち、児童会のメンバーが校門で幟(のぼり)を持って元気にあいさつをしています。
 天気予報では降水確率が上がる見込みで、傘(かさ)を手に持って登校する子どもたちの姿が多く見られます。一人の女の子が駆け寄ってきて
女の子 「今日、3年1組が学級閉鎖でしょ? かわいそう。」
わたし 「どうして?」
女の子 「だって、学校に行けないのは、つまらんじゃん!
     私だったらね・・」

 うれしいことを言ってくれます・・・・

明日は「入学説明会」です!

 1月30日(木)の午前10時30分より、プレールーム(校舎北館 1階)で来年度入学予定者の保護者を対象にした「入学説明会」が行われます。
 内容は下記のとおりです。

・校長あいさつ
・本校の教育活動について(教務主任)
・保健室より(養護教諭)
・児童の安全、お迎え下校について(教頭)
・学費振替について

*「せとっ子モアスクール放課後児童クラブ」の紹介


 参加される保護者のみなさま、よろしくお願いいたします!

画像1 画像1

6年2組「割合を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(水)の3時限、昨日の杉山教諭につづいて、校内研修「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ」第7弾となる授業を加藤教諭(6年2組担任)が行いました。
 時速、分速、秒速などの「速さ」や、秒・分などの「時間」をもとに「道のり」をもとめる学習を経験してきた子どもたち。
 今回の学習は算数「割合を使って」です。問題文を読んでも、具体的な距離(Km)や時間(分、秒、時間)の数字が提示されず、線分図などを描きながら、全体を「1」としてそれぞれの部分がどう表されるのかなど「割合」を考えて問題を解決していく活動が中心となります。
 線分図を提示することによって視覚的に文章題の意味をつかみ、解答をみつけていきます。そして、どのように解決したか言葉で説明することをねらって授業はすすめられました。
 小学生の頃、体育や理科にくらべて算数の授業がとても長く感じられた私にとって、多くの子どもたちに「割合を使うことの良さ」を感じさせるためには、自分だったらどのように資料を提示したり、アドバイスしたりしたらよいのか・・・・あれこれ考えさせられる時間となりました。

1年2組「たぬきの糸車」  (1)

 1月28日(火)、校内研修「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ」 今年度の第6弾となる授業を杉山教諭(1年2組担任)が3時限に行いました。
 公開授業の教科は国語で、読み物教材「たぬきの糸車」の第4場面を中心に学習が進められました。お話のストーリーは・・・

 山の奥にきこりの夫婦が住んでいた。たぬきがやってきては、いたずらばかりした。ある日、わなにかかってしまったたぬきは、やさしいおかみさんに助けてもらう。その時のおかみさんの言葉が
「たぬき汁にされたら たいへんだ」というのも面白い。
 助けられたたぬきは、冬の間、ふもとにおりたきこり夫婦の家で、せっせと 糸を紡いで仕事をした・・

 という内容、新美南吉の「ごんぎつね」では、恩返しのつもりでやってきたキツネが盗人(ぬすっと)と思われて銃で撃たれるという悲しい結末に対して、このお話は対照的にほんわかしています。
 そんな心あたたまるたぬきとおかみさんの交流を子どもたちの音読では、豊かなイメージに支えられた音声表現をさせられるとすてきな授業になりそうです。ありありとした場面の様子に支えられた音声表現をさせるために杉山教諭はどんな仕掛けをしているか楽しみです。

 授業のはじめに杉山教諭は授業のめあてとして、「糸車を回すたぬきを見たおかみさんの気持ちをかんがえよう」と黒板に書いて、本題に入っていきました。

 今日はお話の第4場面、子どもたちの音読がスタートです。
 読点、句読点の間に気を付けながら読み進めます。教室の壁にはこれまでの場面の挿絵(さしえ)や印象に残った場面が子どもたちの言葉で書き表されて掲示してあります。
 こうした学習履歴が掲示されていることも子どもたちが安心して活動するための大切な環境づくりなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組「たぬきの糸車」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて授業の後半です。時系列でたぬきやおかみさんの行動を確認した後、代表の子どもたち数名が指名されると、お面をつけて「おかみさん役」とたぬきのお面やしっぽをつけて「たぬき役」にわかれて寸劇を行うことにより、登場人物の気持ちを理解します。
 たぬき役の子どもが回す糸車はこの授業のために杉山教諭が保管されていた資料室から借用したものです。(現代では貴重な骨董品ですね)

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 杉山教諭は、友達の劇を見た子どもたちに、たぬきが糸車を回すところを見たおかみさんの気持ちを想像させて、ワークシートに記入させました。その時も教科書の文章を引用するのではなく、自分の言葉で書き込むように励ましながら子どもの席をまわりました。

 「たぬきがじょうずに糸車をまわすのはすごい」
 「たぬきはしょうじの穴からしごとを見ていて、おぼえたんだな」
 「これはたぬきのプレゼントなんだな・・・」
いろいろな考えが発表されました。

 最後にもう一度、子どもたちは、登場人物の気持ちを想像しながら、擬音語、擬態語などを意識しながら楽しく音読をして、「たぬきの糸車」の授業は幕を閉じました。

 これまでに、いろいろな授業実践などの経験を積んだベテラン教諭が出せる味があり、さまざまなテクニックのつまった”いぶし銀”を感じさせる授業でした。
 
 


ブラジルへ行っても、忘れないでね・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(火)の30分放課、日本語教室(本館 3階)でささやかな「お別れ会」が行われました。
 今月末でシェリーさん、ケビンくん、ケンビちゃんらはブラジルへ帰国します。その前に日本語教室でいっしょに活動した友だちがやってきて最後の交流をしました。
 「なんでもバスケットゲーム」で楽しんだり、お別れのメッセージのコーナーがあったり、最後には先生たちからサプライズの手づくりプレゼント(バルーンアートの花束!)もありました。

 3名のお友だち、ブラジルへ帰っても元気に過ごしてくださいね。そして八幡小学校のこと忘れないでね。
 

電気を熱に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科「電気とわたしたちのくらし」という単元で、身の回りの生活の中で目にする電気の利用について関心を持ち、電気のつくり方をはじめ、電気をためる方法、電気が熱に変化させることができることを知る中で、エネルギーの有効利用について考える学習をします。
 1月27日(月)の5時限、6年2組の教室では、理科担当の福留教諭による授業が行われていました。
 ここでは“電気を熱に変えることができるのか”というテーマで話し合いが行われ、子どもたちからは、ホットプレート、ドライヤー、電気ストーブ、ホットカーペット、IHの調理器具などの商品が身の回りにあることを確認しました。
 福留教諭から実験器具が配られると、子どもたちはワクワク、そわそわ・・・
 
 さっそく電熱線、金具、乾電池を組み合わせて、“発泡ポリスチレンカッター”の制作開始です。
 電気が流れた電熱線は発熱します。その熱でポリスチレンがとけるのが、“発泡ポリスチレンカッター”がスムースにカットできるしくみです。
 カッターが完成した子どもから、ポリスチレンがどのくらいの時間で切れるのか、ストップウォッチを使って友だちに計測してもらいます。

 この後、太さの違う電熱線に変えて、切れる時間を計測します・・
 

木版画「自分の顔」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、4年1組の版画作品「いろんな顔」をアップしました。今日は同じく4年生、2組(担任:井上教諭)の教室に掲示してある版画作品を紹介させていただきます。
 こちらは「自分の顔」というタイトルがつけられています。
 スポーツ、音楽、かわいいペット、部活動・・・何かに集中したり、楽しんだりしている場面を切り取って、下絵を描いていたようです。
 「この顔はミッシェル?」と作者名のプレートを見ると・・・
 「やっぱり、あたり!」

 作者当てクイズなんかしてもよさそうな作品があちらこちらに見られます。

スポーツ大会・2日目 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(木)の朝、児童会主催の「スポーツ大会(ドッジボール)・2日目」が行われました。
 1日目は、同学年の対決(例:1年1組 VS 1年2組)でしたが、2日目は昨日の対戦で勝者・敗者にわかれて、学年を超えての対決です。(1年 勝ち組 VS 2年 勝ち組、1年 負け組 VS 2年 負け組など)
 “一つ”という年齢差は、学年がすすむにつれて、体力、技術面でちがいは大きくなりますが、子どもたちはそんなハンディなんか気にもせず、どのコートでもハッスルするプレーが見られました。

スポーツ大会・2日目 (2)

 右へ左へボールをよけたり、われ先にとボールをひろいに走ったり、だんだん体があたたまってきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ大会・2日目 (3)

 ゲームの中盤で小山教諭のホイッスルが鳴ると、ボールがもう1個コートに投入されます。
 前方だけでなく、後方、さらには左右にも注意しないと、ボールがいきなり飛んできます。
 子どもたちの歓声にまじって、ボールだけでなく先生たちの檄(げき)が飛びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2分の1 成人式」にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(水)の6時限、授業参観で行われる「2分の1 成人式」にむけて4年生の1組・2組が音楽室で合同練習を行いました。
 成人式本番は、群読や歌、感謝の言葉などを発表します。今日の練習では藤谷教諭がピアノ伴奏をして、子どもたちが歌った「10さいのありがとう」という曲がとても印象に残りましたので、下に歌詞を紹介します。

 「10さいのありがとう」

生まれて 10年たちました
覚えてないこと 多いけど
大人になるまで あと半分
子どもの階段 かけ上がる

ピカピカだったランドセル
よごれた分だけ 思い出できた
教室 校庭 体育館 みんなで過ごして4年生

今、今、夢がある かがやく未来をつくりたい
今、今、夢をみて 10年後には何してる?

生まれて 10年たちました
大事に育ててくれたから
大人になるまで よろしくね
子どもの終わりが来る日まで

にこにこ笑顔だけじゃない
なやんだ分だけ 大きくなった

いつでも家族と友だちが 近くにいるから大丈夫

今、今、伝えたい ふだんは言えないことだけど
今、今、伝えよう 10年分のありがとう

2分の1成人式に 10才のありがとう

ありがとう ありがとう・・


木版画 「いろんな顔」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組(担任:藤谷教諭)の教室の壁には、図工で制作した木版画作品が掲示されています。
 「いろんな顔」とタイトルがつけられた作品たち。子どもたちは顔をクローズアップして描いているのに、彫刻刀の使い方や白黒の配置で、実にいろいろな表情が見られます。これがやっぱり個性なのですね・・・

大寒の朝(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このところの新聞報道やテレビなどのマスコミでは「最長、最強の寒波襲来」という文字が躍っているように、昨日の日中は本当に寒かったですね。
 今日は二十四節気のひとつ、「大寒」です。文字どおりに寒い朝をむかえましたが、日中は寒気もゆるみ、おだやかな陽気になってくれるとうれしいです。

 登校してきた子どもたちは職員室前の観察池にはった氷をすくっては、
「ひゃ〜〜 つめた〜い!」
と、さけんでいます。

ごあいさつの日(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(月)は、0(ゼロ)のつく日ということで、登校時に「あいさつ運動」が行われました。
 冷たい北風の吹く昨日にくらべて、今日はおだやかな朝となりました。
 PTA安全部のお母さんがつれてきた就学前の男の子が寒さにも負けずに元気にあいさつする姿に刺激されたのでしょうか、児童会の子どもたちも元気に声をだしていました。
 

版画制作も追い込みです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(木)の2時限、5年2組(担任:小山教諭)の図工の授業風景です。
 図工の指導を担当するのは福留教諭です。5年生は現在、「多色刷り」の版画に取り組んでいます。
 「多色刷り」と聞くと大人は浮世絵や東海道五十三次のような版画をイメージするように、この版画の本来の制作方法はたくさんの版画の板(版木)を使う上に、すこしでも版木と紙のあわせがずれると着色もずれてしまって悲惨な仕上がりになります。作業にかなりの精度(正確さ)が要求されて子どもにはハードルが高い技法であります。しかし今回、5年生が取り組む方法はいたってシンプルで簡単です。
 版木に下絵を描いて、彫刻刀で彫った後に黒インクによる刷り(すり)を行うのはいつもと同じなのですが、版画に使用する紙が特殊加工された和紙で、黒インクによる刷りが終わると、和紙の裏側から水でうすめた絵の具をつかって白い部分を着色していくことで、一枚の版木だけでカラーの版画に仕上がるようになっています。

 これまでの一般的な白と黒の世界とはひと味ちがって、どんなカラフルな作品に仕上がるか楽しみです。
 

寒さに負けずにジャンプ! (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(木)の3時限、運動場では2年生と3年生の体育の授業が行われていました。
 こちらは3年1組(担任:都築教諭)の体育「体つくり運動」の授業風景で、子どもたちは短なわによる個人技にチャレンジしています。
 この学級の体育の授業はこの期間限定で、八幡小のアスリート・中谷教諭が指導しています。今回は時間内にどれだけジャンプできるか男女別に競っています。
 だれがチャンピオンになったのかな?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
4/4 入学式準備
4/6 春の全国交通安全運動(〜15日)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027