最新更新日:2024/03/15
本日:count up195
昨日:150
総数:477903

11月号

11月   小学校からこんにちは
寒さもだんだんと身にしみてくるころになりました。学校の木々も、黄緑のナンジャモンジャ、黄色のイチョウ、赤緑のナンキンハゼ、緑のツバキ、など秋色のグラデーションに包まれてきました。見ていても心が安らぎます。
学校では、行事がたくさんありました。
秋の京都・奈良はどこを見ても人、人、人。そんな中での6年の修学旅行。小学校生活の最後となる思い出づくりもします。教室で学習してきたものを実際に目で見て、視野を広げ、そして確かめ、仲間との絆を強め、社会規範の実践の場となりました。学校の中での生活とは違う多くの経験をしてきたと感じています。文化センターでの、まるっとせとっ子フェスティバルの音楽会に4年生は代表として参加。緊張の中にも笑顔での器楽の演奏と合唱でした。
どの行事も主役は子どもたち。その行事の“向こう側”には、多くの人の支援、協力がたくさんあることを感じ取り、自分自身の成長とともに、感謝の気持ちを言葉や態度で表現できる人になってほしいとも思います。
最近よく思うことなのですが、子どもたちは自分が興味を持ったこと、やろうと決めたことに対しては、すごく大きな力を発揮し行動的になります。その行動を始めるスイッチをいつ、どこで、いかにON(オン)にするかをです。子どもたちは、限りない秘めた力を自分の体の中に閉じ込めています。その力を出させ、大きく伸ばしていくためには私たち大人はどうすべきでしょうか。小さなころから、何かに興味を持ちそれを育んでいくことも大切なことかもしれません。環境をある程度作ってやる必要があるかもしれません。やろうと決めたことを子ども自身が進んで実行できていく・・・そんな支援をしていくべきでしょうか。学校でも、家庭でも、学習や生活、行事の中などでONにするきっかけは案外身近なところに潜んでいるのかもしれません。
食 育
親としてのはたらきについて、ある本の記事の中にこんなことが・・・。
『睡眠不足や食生活の乱れは、子どもの学力、運動能力、そして人間形成にも悪影響を及ぼすことが多く、すでに多くの報告からも明らかです。そんな中でも、親にしか子どもに渡してあげられない最高の宝物が3つある。
【栄養に満ちた食事】【規則正しい生活リズム】【仲の良いことの心地よさ】
小さいころから仲の良いことの心地よさを実感しながら育った子どもは弱い
ものを常にいたわり、決していじめたりはしない。』
“感謝して ごはんを食べるよ モグモグと”   11月食育元気カレンダー

                         平成23年11月            
                         西陵小学校長 長江保広

10月号

10月 小学校からこんにちは 

10月になると、季節もめっきりと秋らしくなってきます。空気は澄み渡り、空が高く感じます。“天高く・・・・・・まさにその言葉とおりの毎日です。
1日の運動会では、たくさんの方々が参観、応援していただけました。皆様の応援のおかげで、子どもたちも9月からの練習の成果を十分に発揮できたのではないかと感じています。1,2年の“バンザイSRK208”、3,4年“あつまれSEIRYOザイル☆”、5,6年の“組体操 結〜つなぐ心の輪〜”などの演技種目ではとてもはりきって頑張っていました。学校のホームページにも動画がアップされていますのでご覧ください。応援団も大きな声で盛り上げてくれました。たくさんの満足と、やりきった充実感の子どもたちの笑顔をいっぱい見ることができた運動会でした。そして、がんばった、”西陵小学校の子どもたち“でもありました。
9月末の敬老会では、全員で書いた手紙を渡し、“ふるさと”など懐かしい歌の発表と太鼓の演奏をしました。参加された方々の笑顔をみて、子どもたちもとっても喜んでいました。後日、学校に訪ねてみえた方が、「素晴らしい子どもたちの歌と太鼓はとても感激しました。来年も是非!」との言葉をいただきました。うれしい思いでいっぱいです。
18日には、ARISS宇宙コンタクトがありました。宇宙ステーションの日本人宇宙飛行士の古川さんと16名の子どもたちが無線で交信しました。5時30ごろからの交信には、多くの方々に来ていただき、感激しました。
交信は無事成功し、ほっとした思いの中で終了した宇宙コンタクト。
10分間の交信でも、その何万倍もの時間、子どもたちの心の中に思い出(宝物)として大切に残り続けることでしょう。古川さんが子どもたち全員に言われた言葉として、“夢を持ち続けて、努力してください”が印象に残りました。
☆ たくさんの行事の中で頑張る子どもたちの姿はとても輝いていました。
【 食育について 】
13日に、給食の優良校選定の県の審査がありました。6年間にわたり西陵小学校やPTAが取り組んできた食育についての活動を見ていただきました。西陵カフェ、給食の時間や授業の取り組み、給食室の様子、など多くの観点からの審査です。特に、PTA主催の“西陵カフェ”については、すばらしい取り組みで、ほかの地域にも広げることができたらとの言葉もいただきました。結果に関わらず、子どもたちが将来健康な生活ができる。感謝の気持ちなど食に対しての様々な思いを自分から実践できる。そんな児童を育成するために、今後も実践していきたいと思っています。
※西陵カフェ:この名前は、喫茶店のような雰囲気で、気軽に学校に保護者
の方などが来て、楽しく話ができたらとの思いで名づけられました。
  “好き嫌い ない子はみんな 元気な子”  10月 食育元気カレンダーより

                        平成23年10月
                        西陵小学校長 長 江 保 広

9月号

9月 小学校からこんにちは 

9月の声もすでに後半。9月初めは台風12号の接近で紀伊半島を中心に大きな被害をもたらしました。今年は、3月の大震災など自然災害の恐ろしさが際立っています。始業式には667名全員の元気な顔を見ることができました。西陵小の子どもたちが病気、事故もなく40日の夏休みを過ごしてくれたことに、ほっとした気持ちでいます。夏休み中の地域での見守り、本当にありがとうございました。
さて、この時期は各学年ともに運動会の練習の真っ盛り。演技、競争種目など、10月1日(土)の運動会当日に向けて、子どもたちも一生懸命に汗をかきながらの毎日です。是非とも運動会には、子どもたちの頑張っている姿をご覧いただくとともに、力強い応援もあわせてお願いいたします。
食育について
西陵小学校が、食育に取り組んで5年目になります。子どもたちが“豊かな心を育む”ことを食育の視点を通して実践に取り組んでいます。
食育のねらいには2つの面があります。1つは自分の健康を自分で考えていくことができること。もう1つは食の向こう側にある、多くの人と生き物の命を感じ、感謝の気持ちを持つことができること。この2つがかみ合って食の心が育っていきます。このことは、大人になる前の子どもの頃に心の中に定着されていくとよいといわれています。現に、食習慣を考えるとき、大人になってから替えていくというのは並大抵のことではありません。身にしみて感じておられる方もあるのではないでしょうか。
子どものころからの食育が大切だと言われて久しいのですが、それぞれの家庭において食に対しての意識を常に持ち、毎日の会話の中で、健康についての話がもっともっとできるといいと思います。親が子どもに、祖父母が子・孫に、昔からのよりよい日本の伝統を食文化としても伝えていくことが必要です。日本には素晴らしい食文化があります。

  “行ってきます 今日も元気に スタートだ”  9月 食育元気カレンダーより

                         平成23年9月
                         西陵小学校長 長 江 保 広


7月号

7月 小学校からこんにちは 

世界一の頂点にたった、女子サッカーのなでしこジャパン。点を取られても自分たちの勝利を信じ、あきらめずにがんばったアメリカとの決勝戦。その姿に日本中が感動しました。思わず涙がでるほどの感動を覚えました。
今年は、例年になく早い梅雨明けとなり、連日うだるような暑さで、身体にとっては大変な時期になってきました。小学校は20日で1学期が終了。毎日一生懸命に生活している子どもたちの姿をたくさん見ることができた1学期でした。そして、地域の皆様方には、その子どもたちを温かい気持ちで見守ってくださり、事件事故もなく終了することができましたこと、感謝申し上げます。ありがとうございました。夏休みの間は、子どもたちが、家庭や地域にかえって生活します。健康でそして安全に毎日を過ごしてほしいと思います。
大震災から4カ月余り。東北地方の復興の兆しは確実に歩んでいる状況がニュースなどから伝わってきます。しかし、原発の問題など不安定な状況が続いています。一刻も早く、元の状態に戻れることを願っているところです。そんな中、4年生は魚の授業で給食のメニューの“鯖の銀紙焼き”が震災を受けた岩手県で作られていることを知りました。そして、会社が津波で被害を受け、鯖の銀紙焼き”をつくることができないことを知って子どもたちは、励ましの手紙を書きました。その作文を紹介します。
“私は、魚の勉強をして皆さんがどんな思いで魚の料理をしてくださるのかがわかりました。これからは魚の気持ちを考えながら食べたいと思います。魚には命や魚に関わる人の気持ちが入っていると思いました。授業で、津波で鯖の銀紙焼きを作れないと聞きました。工場の皆さんも本当に頑張ってください。
一日も早く鯖の銀紙焼きが作れることを願っています。早く、食べたいです”
授業を受けて、毎日食べている食事が、多くの人の苦労、努力で作られていること、そして生きているものの命を奪って、私たちが成長し、生きていくことを知ります。今まで嫌いであったものも、少しずつ食べていくことができるでしょう。そんな気持ちを垣間見る思いで全員の作文を読み終えました。
 ― がんばれ日本 がんばれ東北 ―
 −なでしこジャパン、大きな感動をありがとう−
  “朝ごはん 自分のからだの スイッチだ”  7月 食育元気カレンダーより

                       平成23年7月
                        西陵小学校長 長 江 保 広

6月号

6月 小学校からこんにちは

6月も後半。梅雨の時期のしっくりとしない日が続いています。学校では6月の初めからプールの授業も始まり、天気に負けそうな気持ちを吹き飛ばすかのように、子どもたちの元気な歓声がプールに響いています。
2日〜3日に5年生は定光寺の野外活動センターにキャンプに行ってきました。めあては、協力、友情、規律正しく。友達と協力しあって、食事を作ったり、掃除をしたり、ファイヤーをしたりと、どの子も積極的で前向きな行動が見られ、普段の学校生活とは一味違った面もたくさん見ることができました。森の中でのおいしいカレーと、楽しいファイヤーの時間など、満足感、成就感ある心地よい時間を共有することができました。
学校内では、児童会が異学年交流を目的として“なかよしキッズタイム”という行事を企画、実行しています。役員を始めとする実行委員が考えたゲームをグループごとに協力し合っておこない、得点を競い合います。どの子もとっても楽しそうで、いい笑顔がたくさんありました。
また、この時期は、各学年とも校外に出かける行事が多くありました。2年生は連区内、3年生は牧場見学、4年生は魚の干物づくり、5年生は田植え、6年生は、瀬戸市内各地です。3年生から5年生は、食育の体験活動。そのめあては、“感謝の気持ちを持つ”です。牧場の子牛は飲みたくてもお母さんのお乳は飲ましてもらえません。すべて人が飲む牛乳になります。その話を実際に聞いて、感謝して飲まなくてはという気持ちになります。魚の干物づくりも、大きなあじの頭をとり、腹を開き、骨をとって調理します。命ある魚をいただき、成長していく自分たちを感じ取ります。5年生は、田植え、米作りをとおして、農業の大変さ、米作りの苦労を味わいます。自分たちの口の中に食物が入るまでには、農家、漁師さん、干物屋さんなど多くの人々の思いやりや苦労がたくさん入っていることを知ります。この多くの体験によって、子ども自身の感謝の気持ちが、これからの“生きる力”になっていきます。5年生の田植えは今年度からの行事で、市の産業課や地元の農家の方などの協力をえました。初めて経験する子も多く、どろどろの土は手ごわい存在。歩くのも大変、苗をまっすぐに並んで植えるのも大変という状況でした。農家の方の苦労が十分に理解できた活動でもありました。
小学校では、生きる力を感じる、体験を重視した実践をしています。
“あいさつは 地域をかえる 魔法のことば”    食育元気カレンダー6月より
                       
                          平成23年6月
                          西陵小学校長 長江 保広


5月号

5月 小学校からこんにちは
4月から2カ月経過しました。季節は確実に夏に近づいています。風も、温かな心地よい風になってきました。今、校庭の“なんじゃもんじゃ”の木(正式名:ヒトツバタゴ)も白い小さな花をいっぱいつけていて、木全体が真っ白に見えるほどです。緑がいっぱいで気持もさわやかになります。
この時期は、各学年とも活動するのに絶好の季節で、遠足、社会見学など校外学習や体験活動を多く実施しています。牧場見学、魚の干物づくり、キャンプ、田んぼでの田植え、瀬戸の遺跡見学、図書館見学など盛りだくさんです。子どもたちは学校外に出かけ、様々なことを体験しながら知識をふやしたり考え方を広めたりしています。特に5年生のキャンプは、小学校として初めての泊を伴う行事です。現在は準備に、練習にと忙しい毎日を過ごしています。
< 食についての話 >
少し前、テレビで永平寺の食についての放映がありました。見られた方もあるかもしれません。印象に残ったので紹介したいと思います。
曹洞宗の開祖道元は、「食」を重要な修行ととらえ食事を作ることと食べることを真剣に行うことを説いています。食の作法は命を見つめなおす形であり、人の中に思いやりや愛情を育む心であるともいっています。今、西陵小が取り組んでいる食育もおなじめあてとしており、見ていて心を強くした次第です。
テレビは、“典座(てんざ)”と呼ばれる僧の食作りを追っていました。曹洞宗の食作りには、料理に欠かせない心として三徳六味があります。
三徳六味(さんとくろくみ)とは、心をこめて調理すること。「軽(きょう)軟(なん)=あっさりとやわらかいこと」、「浄(じょう)潔(けつ)=きれいで清潔」、「如法作(にょほさ)=法にかなった調理をされていること」が三徳。「苦(く)、酸(さん)、甘(かん)、辛(しん)、鹹(かん)、淡(たん)」が六味。この六つの味をうまく調和させ、心をつくすことを料理の心としています。
しかし、現代の食卓から、「淡=淡い(あわい)味」が消えようとしており、人間の感情にも、人との関係の結び方にも大きな影響を与えるといっています。命ある食材で作られる大切な食事に感謝を込めた作法でいただき、「お箸の細いほうは、絶対相手に向けない」(お箸も武器になる)「お椀を口まで持ってきて食べる。」(食材を見下さない)など多くの作法が、現代まで受け継がれています。奥が深いドキュメンタリーでした。
      “ グーと鳴る おなかが知らせる 朝ごはん ”  
                          5月食育元気カレンダーより
                       
                        平成23年5月
                        西陵小学校長 長 江 保 広


4月号

4月 小学校からこんにちは

4月から平成23年度が始まり、6日の入学式には94名の新1年生が、7日の始業式では667名の児童が元気な顔を見せてくれました。始業式の朝も少年センターやPTAのお母さん方に元気いっぱいの明るい笑顔で“おはようございます”をいっていました。子どもたちの笑顔をみるとうれしくなります。
今年度から、新しい学習指導要領のもとでの授業が始まります。学習の内容や授業時数が増え、学年によっては教科書のページ数が25%も増えている学年や教科もあります。子どもたちが覚えていくことも多くなります。知識をしっかりと身につけ、コミュニケーション力も大いに発揮できる子どもたちを育てていきたいと思います。そして、今年度は特に、“生きる力”を育てていく上で、あいさつ、思いやり、礼儀、ルール、時間を守るなど、とっても身近でとっても大切なことを身につけさせていきたいと考えています。今年は学校の教育目標の1つに、“あたり前のことが、あたり前にできる子に“を加えました。だれでもやろうとすればできること、そして、ほかの人から指摘されなくても自分から進んでできることを、あたり前のことがあたり前にできることとし、そんな西陵っ子になってほしいということを始業式に話しました。もちろん、勉強も第1に頑張ってほしいことも伝えましたが、素直で明るい人間性をもっともっと身につけてほしいという願いからです。具体的には、「あいさつ へんじ せいとん」の3つの大切なことと、「 いじめゼロ ごみゼロ ルール・マナーを守る  時間・時刻を守る 」の4つの守ってほしいことの2点です。
全員がすべてのことをすぐにできるわけではありませんが、この言葉を合言葉にして、少しずつできていくことを増やしていけたらと思っています。
あいさつすることで周りも笑顔で明るくできます。返事をしっかりすることで周りも礼儀正しくできます。整頓することで周りもきれいにできます。社会が大きく変化しても、昔からの大切なことはいつまでたっても不変なものであり、変えてはいけないものでもあります。”不易と流行“という言葉がありますが、昔からの日本の良き伝統を継続し、守っていくことも大切です。地域の方々のご支援・ご協力を今年もよろしくお願いいたします。
“あいさつで つながる心 ひろがる輪” 食育、元気カレンダー4月より
*次回からは、食育の話題も載せていきたいと思います。

                         平成23年4月
                         西陵小学校長 長 江 保 広

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 土曜学級 
11/21 代日休業日
PTA行事
11/19 西陵カフェ
学年行事
11/25 2年生活科フェスティバル
4年校外学習(木曽三川公園)
その他
11/22 西村先生(心のアドバイザー)巡回訪問
11/24 移動児童館
瀬戸市立西陵小学校
〒489-0904
愛知県瀬戸市すみれ台1丁目77
TEL:0561-48-1993
FAX:0561-48-5169