最新更新日:2024/03/26
本日:count up28
昨日:41
総数:563219
春休みです。規則正しい生活を心がけ、新年度の準備をしっかりとしましょう。

給食のひじき最高!(9月13日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ホキのレモンソース、小松菜のごま和え、ひじきの炒め煮です。2年生の教室で「ひじき好きな人?」って聞いたらたら、たくさんの子が手を挙げてくれました。「学校のひじきはいろいろな具た入ってるから食べやすい」「ひじきは苦手だけど、給食のひきじはとってもおいしい!」と言ってくれた子もいました。
 9月15日は、ひじきの日として知られていますが(?)、三重県ひじき協同組合が、高齢化社会に向けて、単なる寿命の延長だけでなく健康に長生きしていくことが大切であるとの考えから「ひじきをもっと食べて健康に長生きしよう」をテーマに、9月15日(旧 敬老の日)をひじきの日と定めたそうです。
 カルシウム・鉄分等のミネラル、食物繊維が豊富で、給食でも定期的に取り入れています。給食のひじきの特徴は、ひじき以外にたくさんの具を入れることです。豚肉か鶏肉、にんじん、はんぺん、枝豆、コーン、じゃがいも、油揚げなど、ひじきより多めにすることで、ひじきが苦手という子でも食べやすくなります。煮物だけでなく、ふりかけやサラダ、ひじきご飯など、いろいろな料理で毎日の食生活に取り入れてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

はるボラによる裁縫の授業支援 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期もはるボラの皆さんに助けていただいています。6年生が裁縫でナップザックを作ります。今日は、一重で袋のふちをしつけ縫いしました。裁縫ベテランのお母さん方が声をかけると、先ほどまで止まっていた手が進みます。毎回1時間ずつしかないので、本当に助かっています。

たんぽぽ会の読み聞かせ

 2学期もたんぽぽ会の皆さんによる読み聞かせで火曜日の朝が始まります。今週は、十五夜にちなんで、月に関する絵本の読み聞かせでした。朝読も定着してきて、子どもたちは本が身近になってきています。「読書の秋」を楽しみたいです。
画像1 画像1

星空教室

 先週金曜日、本校の運動場で、夜の6時半から8時まで、星空教室が開かれました。講師の先生は、以前本校の校長先生をされた伊藤敏彦先生と、天文クラブの方々です。大変貴重な望遠鏡を持ってきて下さり、月や土星、火星を見せて下さいました。台風が去った後の雲一つない夜空の観察となりました。
 事前に70名の申し込みがありましたが、当日は、保護者の方も含め200名を超える参加がありました。望遠鏡をのぞいた子どもたちは「すごい」の一声。保護者も子ども時代に返ったように「写真をとりたい」「あの星は何ですか」と、しきりに聞いていました。講師の先生方、熱心にありがとうございました。
画像1 画像1

香りの強い野菜やハーブで心も体もリラックス!

 今日の献立は、セルフドック(パン、ウインナー、やさいソース)、牛乳、マカロニスープです。それぞれ自分たちの好みで、楽しそうにはさんでいました。パンの上にソースをぬっている子、先にソースをぬってからウインナーをはさんでいる子、ぜったいに別々がおいしいと、パン、ウインナー、ソースそれぞれ別々に食べている子など、さまざまでした。
 野菜ソースは、ピザ風の味にしましたが、食パンにぬってチーズをのせて焼くとピザトーストが出来ます。作り方はとっても簡単!オリーブオイルでみじん切りにしたにんにくを炒めて香りを出し、そこにみじん切りにしたたまねぎを加えます。(今日は、ズッキーニも入れました)塩・こしょうを加え、しっかり炒めたらケチャップを入れて煮ます。(生のトマトやトマトピューレを使ってもおいしいですよ)そこへ乾燥オレガノを一振り!味を調えて出来上がりです。レンジでもOK!「オレガノ」は、スーパーや百円ショップで購入することができるので、1本常備しておくと便利です。トマトの煮込み料理やチーズ料理に合い、手軽にイタリアンの味に!ピザやスパゲティには欠かせない香辛料(ハーブ)です。オムレツやドレッシングにもおすすめです。ハーブの香りは、リラックス効果、ストレスを和らげる効果があるので、ハーブをよく使うイタリアでは「キレる」子どもが少ない?って言ってる人もいるくらいです。いろいろな料理に使ってみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期学級委員認証式

画像1 画像1
 朝礼で、2学期学級委員の認証式が行われました。2学期期間中、クラスの先頭に立ったり、後ろから支えたり、困っている人を助けたりしようと、学級委員になった人たちです。大変な事もあるかもしれませんが、クラスのみんなも学級委員さんを中心に、楽しく充実した日々を過ごしてくれたらと思います。活躍を期待しています。

PTA委員総会

 本日、午前中には、PTA役員会と委員総会が開催されました。
 安全委員さんからは、夏休みに校外指導を行い、お店もまわったが、子どもたちにはあまり会わなかった。お店の人からはトラブルもないですと言われたと報告がありました。
 図書委員さんからは、ベルマーク回収と整理について提案がありました。
 保健給食委員さんからは、給食試食会について提案がありました。
 広報委員さんからは、研修旅行について提案がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年学級懇談 「お話会」

 授業参観が終わった後、6年生では初の試みで、保護者が気軽に話を聞いたり話したりできる学級懇談「お話会」を行いました。各クラス、「スマートフォン」「学習」「卒業式」「中学校に向けて」など、気になるテーマごとに5、6人のグループに分かれて、意見交流をしました。30分という短い時間ではありましたが、終わった後も残って話し合ったり、電話番号を交換したりする姿も見られました。最後に、魅力ある大治南小学校にするために、学校と保護者がつながっていくことが大切であるということも確認しました。ご参加くださいました保護者の皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風なのに… 9月8日

 台風が近づいている朝、警報が発表されるかな?と淡い期待を抱きながら起き上がった子ども達もいたはず…。でも注意報のみで、通常の授業!!空は曇り、雨は降っていないけれど、風は?天気は大丈夫かな?と先生は心配をしていましたが、子ども達を見ると、運動場に沢山の子ども達。台風なんて関係ないですね。元気に遊ぶ姿を見ると、心が和みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最初の授業参観でした。各クラス様々な教科の授業を行いました。子どもだけでなく先生も、保護者や地域の方といったギャラリーがたくさんいてうれしそうでした。子どもたちは、グループで活動したり、話し合ったり、考えを伝え合ったりと、生き生きと活動していました。保護者の皆様の温かい眼差しを感じながら、時には笑顔を見せ、満足そうな表情を見せていました。
〈1年・2年・3年の様子〉

授業参観(2)

〈4年・5年・6年の様子〉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展 9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの課題を展示しました。各学年、工夫を凝らした作品ばかりで、とても見応えのある作品展でした。

海苔を切って、残暑を「乗り切ろう!」

 今日の献立は、ご飯、牛乳、手巻きご飯(きゅりのたくあん和え)、ちくわの天ぷら、冬瓜のかに玉スープです。手巻きご飯は、それぞれ巻き方を工夫して楽しそうに食べてくれていました。
 今日は、大治町産の冬瓜を使った冬瓜のかに玉スープです。生産者の方からたくさんの新鮮な冬瓜が給食室に届きました。一つ一つ丁寧に洗って切ります。冬瓜が苦手という子も、「とろっとしておいしい!」「甘くておいしい!」など大好評でした。冬瓜は“冬の瓜”と書きますが“冬の野菜?”ではなくて、7月から10月くらいが旬です。“なぜ冬瓜?”それは、とても長く保存できる野菜ということから“冬まで持つ野菜”(実際にはそこまで長くは無理かな!?)という意味で冬瓜という名前がついたと言われています。愛知県が誇る特産物で全国一位の生産量です。味が淡泊なので、鰹節やしいたけなどのだしだけでなく、鶏肉やえび、かに、ツナなどの動物性でうま味が強いものを何か入れるのがおすすめです。水分が多く、煮るとたくさんの水が出てくるので、煮物にするときは、少なめの水で煮るのがおすすめです。最後に水溶き片栗粉で少しとろみをつけると、味がよく絡むので、塩分控えめでもおいしく食べられます。旬の冬瓜をいろいろな料理で味わってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の生け花

画像1 画像1 画像2 画像2
 暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続いています。台風も近づきつつあり、ジメジメした暑さに子ども達も汗だくです。
 2学期になり、またかわいいお花たちが登場しました。元気の象徴ヒメヒマワリに、秋の深さを感じさせるケイトウやリンドウ、力強さを感じさせるリューカデンドロン。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

心を込めて感謝して「いただきます」(9月7日)

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、いわしの梅煮、さっぱりサラダ、かぼちゃのみそ汁、一口ゼリーです。いわしの梅煮は、骨までやわらかく煮てあるので、骨ごと食べられてカルシウム豊富です。
 1年生の子で「どうやったら骨がこんなにやわらかくなるの?」って不思議そうに質問してくれた子がいました。いろんなことに疑問をもつことってすごい!「長い時間煮ることかな!」(圧力鍋で煮ると短時間でやわらかくなります)
 魚が苦手な理由に、「骨があるから」「骨を取るのが面倒」などが挙げられます。そんなとき、骨がない切り身の魚、骨まで食べられるようにやわらかく煮た魚で味に慣れてから、切り身で骨がある魚、丸ごと1尾の魚というように、少しずつ骨に慣れていくことも魚好きになるポイントの一つです。また、骨のある場所、特徴を覚えることや箸を上手に使うことが、骨を簡単に取り除くことにつながります。そして骨を簡単に取り除くことが魚好きになるポイントにもなります。『骨上手に取れるかな競争』など、ゲーム感覚で楽しみながら骨を取る練習をするのもおすすめです。みんなが魚好きになってくれることを願っています。
 明日の給食が中止になった関係で、9日(金)の献立の一部を変更します。ねぎみそがちくわの天ぷらになります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプ 火舞い練習

 9月28日、29日に、5年生は美浜に野外学習に行きます。クラスではそのための計画や準備に大忙しです。また、キャンプファイヤーで希望者による火舞いを行いますので、休み時間には、真剣に練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「台風13号」接近にともなうお知らせ

※9月8日(木)は「給食中止」とさせていただきますので、「弁当の準備」をお願いします。
※登校前に、「暴風警報」または「特別警報」が大治町に発表されていない場合、通常授業を行いますので、弁当を持たせて下さい。
※登校前に上記の警報が発表されており、6時30分までに警報が解除された場合、平常通り授業を実施(弁当持参)します。
※6時30分から11時までに上記の警報が解除された場合、午後1時に通学団集合・出発です。(自宅で昼食をとってきてください)
※午前11時以降も引き続き上記の警報が出ている場合、休校となります。
(詳しくは、本日配付のお知らせをご覧ください。)

給食の卵焼きは、思い出の味!?(9月6日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げじゃがいものそぼろ煮、厚焼き卵、昆布和え、発酵乳です。厚焼き卵は、愛知県産の卵を使って、愛知県の学校給食用に特別に作られているものです。約30年くらい前から給食で大人気の一品です。「卵焼きおいしい」「家の方がおいしいけど、学校の卵焼きもおいしい!」という声が聞こえてきました。1年生もほとんどのクラスが残さず食べられるようになり、残っているご飯もきれいに集めてくれます。
 今日は、卵の賞味期限の話をしてみたいと思います。卵の賞味期限ってどんな根拠で決められているかご存知ですか?賞味期限を過ぎた卵はどうしていますか?卵の賞味期限は、「生食」でも十分安心して食べられる期限になっています。卵を生食する場合心配なのがサルモネラ菌です。万が一サルモネラ菌に汚染した卵でも、その菌数が許容範囲というのが賞味期限になっているのです。では、どれくらいの割合でサルモネラ菌に感染した卵が含まれていると思いますか?1万個に1個くらいとも言われています。つまり、1万個に1個くらい汚染されているかもしれない卵のための賞味期限というわけです。NHKの「ためして○○○○」というテレビ番組では、半年経った卵を、味も変わらずおいしく食べいました。サルモネラ菌は、加熱によって死滅しますが、1万個に1個くらいでも汚染した卵が含まれる可能性があるので、生で食べる場合は冷蔵保存したものを賞味期限内に!賞味期限を過ぎたものはできるだけ早くしっかり加熱して!を基本に食品を無駄に捨てないということも考えていけるといいのかな!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼(9月5日)

 いよいよ通常の授業が始まりました。朝の登校は、何となく元気があるような無いような…!!体育館へ入ると、みな集中して先生の話を聞いていました。
 まず、夏休みの自由課題「理科作品展」で選ばれた子供たちが表彰されました。しっかり課題に取り組むことができ、8月下旬には津島児童科学館で作品が展示されていました。素晴らしいですね。今後の自信になっていけばと思います。また、今回惜しくも選ばれなかった子供たちも、また来年頑張ってほしいと思います。
 校長先生の今日の話は、絵本「ええところ」の読み聞かせでした。「自分にはいいところなんてない」というつぶやきが!そこで、絵本を通して「だれにだっていいところは必ずあるよ。でも、自分では気づかない子もいるので、まわりの子たちが教えてあげてほしい」というメッセージが込められていました。「上手だね」「一緒にいると楽しいね」などの言葉をかけられるのは、子供だけでなく大人でも嬉しいものです。いいところを見つけられる人になりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷凍みかんで一瞬ひんやり〜(9月5日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ビビンバ(肉・野菜)チンゲンサイの中華スープ、冷凍みかんです。時折教室を吹き抜ける強い風と冷凍みかんが、蒸し暑い現実を一瞬忘れさせてくれてひんやり〜!?そんな教室からは、「冷凍みかん最高!」「暑い日はやっぱり冷凍みかんだね!」など、元気な声が聞こえてきました。
 9月に入って、今年収穫された青々したみかんが売られているのを目にするようになりましたが、冷凍みかんは昨年度のものを冷凍して保存されていたものです。そんなに長期間だいじょうぶ?って思いますが、みかんを長く保存しても乾燥してパサパサしないようにするためは、一度冷凍したみかんに水つけ浸けて、周りに氷の膜を作っておくことです。この膜によってみかんの水分が外に出てしまうことを防ぎ、長期間保存してもおいしい冷凍みかんができるそうです。コンビニなどでも冷凍みかんが売られているようで、ちょっとした冷凍みかんブーム!?ビタミンCや食物繊維が豊富、ヘルシーでおいしい冷凍みかん、家でも作ってみてはいかがですか。

画像1 画像1
画像2 画像2

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872