最新更新日:2024/04/23
本日:count up3
昨日:93
総数:565834
4月になりました。新しい出会いを大切にしましょう。

旬のりんごを味わって!(10月11日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ビビンバ(焼き肉・ナムル)、わかめスープ、りんごです。3年生の教室では、たくさんの子がりんごジャンケンに参加して真剣勝負!
 りんごがおいしい季節です。「りんごが赤くなると医者が青くなる」「1日1個のりんごは医者を遠ざける」など、日本はもちろん、世界にも、りんごの健康効果を表した言葉があるくらい、りんごは栄養面でもおすすめです。給食では皮付きで出していますが、「家では皮を食べない!」「皮だけ残してもいい?」という声も聞こえてきました。栄養面でも皮ごとがおすすめですが、それ以上に皮ごと食べると、噛み応えがアップするということです。季節の味を丸ごと味わってみては・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

10月の生け花

画像1 画像1
 今日は、汗ばむくらい暑い日でしたね。子どもたちも、休み時間の次の授業は汗だくでした。
 お花にとっても、暑くなったり涼しくなったりの天候で、元気に咲いているかと思うと、急に枯れてきてしまったりしています。今日は元気かな、と心配で覗き込んでしまう毎日です。少し前から、新しいお花が登場しています。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

教師の学び その15(10月11日)

 2時間目に3年3組で道徳の研究授業がありました。最初に、友達が転校することになったら、どんな気持ちになるか、どんなことをしてあげたいかを考えました。今日のお話は、転校していく友達にお別れ会をクラスのみんなで計画しよう、そして、お別れ会のことはどんなことがあっても『ぜったい ひみつ』にしておくことにしようというお話でした。転校していくのり子さんから「あと2日でお別れなのに、どうして話してくれないの・・・」という言葉を聞いて、友達のよしえさんは「はっ」としました。子どもたちは、『自分がよしえさんだったら、転校していくのり子さんにどんな言葉をかけるか』について真剣に考えました。
 今日は、25名ぐらいの先生が参観するなか、子どもたちは緊張しながらも、一生懸命考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目を大切に!(10月10日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さんまの蒲焼き、かぼちゃのほっこり煮、豚汁、ブルーベリーゼリーです。今日10月10日は「目の愛護デー」です。目に良いと言われているブルーベリーを使ったゼリーや、青魚のさんま、緑黄色野菜のかぼちゃなどを取り入れました。
 さんまがおいしい季節です。今日は、開いたさんまに片栗粉をまぶして油で揚げ、しょうゆ、砂糖、みりん、酒で作った甘辛いたれにからめました。「パリパリしておいしい!」「うなぎの蒲焼きみたい!?」など、魚が苦手という子にも大好評。1年生の教室では、「さんまおかわりする人?」と聞くと、たくさんの子が「ハーイ!」。
画像1 画像1
画像2 画像2

教師の学び その14(10月10日)

 3時間目に1年1組で道徳の研究授業がありました。今日の授業のねらいは『きつねの涙のわけを考えよう』です。担任の先生が『くりのみ』のお話を読み始めると、子どもたちはお話の世界にどんどん入っていきました。うさぎは、たった二つしか持っていない貴重な栗の実の一つをきつねにあげました。子どもたちは、その時のうさぎの気持ちを一生懸命に考えました。そして、栗の実を一つもらったきつねは涙を流しました。その涙には、どんな思いが・・・。子どもたちは、一生懸命に考え、自分の考えを友達に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこにあるでしょう(10/10)

 今日、外に出たら、秋の香りがしてきました。そう、キンモクセイです。この香りがすると、秋だなぁと思うと同時に、懐かしさがこみ上げてきます。自分が小さい頃から感じ続けてきた香り。いつまでも続くといいなぁと思います。
 さて、先日お見せした秋の風物。どこにあるか分かりましたか?
 答えです。
 まず、ザクロ。ザクロは、鶏小屋の横にあります(1・2枚目の写真参照)。その横にサクランボの木もあります。この1週間で、サクランボの実も増えたような気がします。そして、「どんぐり」。どんぐりの木は、北校舎裏の倉庫の横にあります(3枚目の写真参照)。小さい木ですが、かわいい「どんぐり」がたくさんなっていますよ。また、見に行ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師の学び その13(10月6日)

 2時間目に2年3組で道徳の研究授業がありました。今日の授業のめあては『どうして、きまりがあるのかを考えよう』です。子どもたちは、「ベンチには靴で乗らない」などのきまりが、なぜあるのかについて真剣に考えました。そして、自分の意見を隣り同士で伝え合いました。みんなで使うものを、きまりを守って使うことで、後で使う人が気持ちよく使うことができるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミートソースに大行列!(10月6日)

 今日の献立は、ミルクロール、牛乳、ペンネマカロニのミートソース、スペイン風オムレツ、キャベツとコーンのサラダです。5年生の教室では、ペンネマカロニのミートソースにたくさんの子が並んでくれました。ミートソースは、イタリア料理の「ボロネーゼ」、給食では人気メニューの上位にランクインします。たまねぎやにんにくなどの香草野菜と牛や豚のひき肉、トマトを煮込んで作ります。給食では、たっぷりのたまねぎ、にんじん、トマトを煮込んで作りました。トマトは、缶詰を使っても、もちろんOKですが、熟し過ぎてしまったトマトを使うのもおすすめです。セロリ、なすなど、いろいろな野菜を入れて作ってもおいしいですよ。野菜がたっぷり食べられるので、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生から1年生へのダンス(10月6日)

 本日は、2年生から1年生へ『小さな僕らの海賊だ』のダンスを発表しました。どのグループも間奏にある創作ダンスを工夫して考えていました。隊形を変化させたり、側転をしたりしていました。ダンスが終わると1年生から「すごかった」という驚きの声もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり活動(10/6)

 今日は、2学期2回目のたてわり活動でした。
 薄曇りで、少し肌寒い天候でしたが、子どもたちは生き生きと活動していました。6年生は、すっかりリーダーの顔。下級生を引っ張っている姿を見て、まだ気が早いですが、あと半年で卒業していくのが寂しいなぁと、ふと思った瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

教師の学び その12(10月5日)

 本日、3年2組で算数の授業研究を行いました。「あまりのあるわり算」で、答えの余りが何をさすのかを理解し、余りを切り上げたり切り捨てたりして、答えにすることができることが目標でした。子どもたちは、多くの先生に囲まれましたが、最後までよく集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねばねばでネバーギブアップ!(10月5日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、天むす(のり・えびフリッター)、ゆかり和え、なめこ汁です。なめこは、他のきのこにはない独特の粘りが特徴で、このヌメヌメ成分のムチンには、たくさんの健康効果があります。免疫力をアップし、かぜの予防はもちろん、生活習慣病の予防にもおすすめです。また、食物繊維が腸内環境を整えてくれますが、腸内環境は、やる気にも関係するので、ねばねばでネバーギブアップ!?「とろっとしておいしい」「大好きだから家でもよく食べてるよ」という子もいれば、「とろとろが苦手」「家では食べないから・・・?」と苦戦している子もいました。
 4年生の教室で、天むすをおいしそうに食べている姿を「パチッ」。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期児童会役員選挙(10/4)

 今日の6限目に、後期児童会役員選挙が行われました。
 立候補者は、それぞれの思いを緊張しながらも、しっかりと堂々と演説してくれました。「あいさつをしっかりできる学校にしたい」「みんなが楽しいと思える学校にしたい」「みんなの役に立てるように頑張りたい」「スポーツが盛んな学校にしたい」など、たくさんの抱負を語ってくれました。立候補者の熱意は、みんなにしっかりと伝わっていることでしょう。投票結果は、明日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

月がきれいに見えるかな?(10月4日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、里芋コロッケ、れんこんとひじきの炒め煮、けんちん汁、お月見ゼリーです。今日は、中秋の名月「十五夜」です。「十五夜」にちなんで、給食では、里芋を使ったコロッケや、月の形に見立てて作られたゼリーが登場です。何人かの子どもたちから「今日は、お月見の給食!楽しみ!」「お月見団子、家で食べるよ!」「昨日も月見たよ!」など、お月見の話が聞こえてきました。
 月見団子は、穀物の収穫に感謝し、米を使って作られたのが始まりです。月に見たてて丸い団子や、里芋の形をした団子など、地域によっていろいろな団子があります。また、「十五夜」は「芋名月」と言われ、里芋などの芋類の収穫を祝い、里芋やさつまいもなどもお供えします。今夜は、きれいな月が見えるといいですね。
 4年生の教室では、教育実習の先生と楽しく会食!南小学校の給食はどうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 むし歯よぼう大さくせん!!(10月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中、3年生の各クラスにて歯の健康教室がありました。講師は、保健センターからみえた、お二人の歯科衛生士さん。「どうしてむし歯になるのかな?」クイズの後、歯ブラシチェック。その後、お口のチェック。歯磨きのポイントを教えていただき、鏡を見ながら赤くそまっているところをしっかりと歯磨きしました。今日から歯を1本1本ていねいに磨いてくださいね。

郷土の味!ひきずり!(10月3日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ひきずり、厚焼き卵、大根サラダです。尾張地方では、すき焼きのことを「ひきずり」と言います。すき焼きなべの上で肉をひきずるようにして食べたことから、「ひきずり」と呼ばれるようになったそうです。今日は、角麩も入れましたが、角麩って知っていますか?小麦粉から作られていますが、すだれを使って作られる波形が特徴です。この角麩ですが、日本全国で売られているものでなく、この地方近辺だけで売られているものです。
 2年生の教室でも「すき焼き、大すき焼き!?」って言いながら、おいしそうに食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火) 4年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は社会見学で八穂クリーンセンターと大治浄水場へ行きました。八穂クリーンセンターでは、さまざまなごみの処理の方法や、3Rについて学習することができました。また、場内の見学をし、実際にパッカー車からごみを捨てていく様子も見ることができました。大治浄水場では、私たちが使う水がどのように作られるか、その水がどのように運ばれていくか学ぶことができました。
普段見ることができない施設を見学することができ、とても充実した社会見学になりました。

魚、魚、魚、魚を食べよう♪(10月2日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の銀紙焼き、小松菜のお浸し、いか団子汁、一口アセロラゼリーです。鯖の銀紙焼きは、甘めのみそ味で、骨ごと食べられるので、魚が苦手な子にも大好評!1年生も、上手にホイルを開けて、「ご飯にみそをかけるとおいしい!」「骨がやわらかくて不思議!」など、楽しそうに食べてくれました。ホイルに残ったみそも、がんばってきれいに取って食べてくれました。
 魚嫌いの子の理由に、骨があるとか、臭みがあるとかというのがあげられます。今日のようにみそ味にすると臭みをあまり感じにくくなり、骨までやわらかく煮てあるものは、骨を心配しないで食べられます。さまざまな健康効果がある魚を、積極的に取り入れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼(10/2)

 本日から4週間、4年1組に教育実習の先生が来ています。河崎先生です。たくさんの知識を得るために本校で実習を重ねて、素敵な先生になってもらいたいです。きっと、休み時間になると、河崎先生と一緒に遊んでほしい子どもたちがたくさん集まることでしょう。楽しみですね。
 そして、美化委員児童からのお知らせです。
 「かかとピタッ大作戦」
 継続して靴箱の靴をきちんと揃えることは簡単なようで、なかなか難しいことです。みんなが気を付けることで、その場の空気が整うのを感じます。空気が整うと言うことは、心も揃うのです。この「かかとピタッ大作戦」を通して、全校で心を一つにしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子星空教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの皆さんに参加していただき、大盛況でした。暗い中、足を運んでいただき、ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872