最新更新日:2024/03/19
本日:count up76
昨日:137
総数:562352
6年生の皆様、ご卒業おめでとうございます。

衛生管理はだいじょうぶ?(6月27日)

 今日の献立は、和風カレーうどん、牛乳、もやしのさっぱりサラダ、手作りパインケーキです。連日、蒸し暑〜い中での給食で、いつもより食べるのに時間がかかっている子もいましたが、「今日も満足満足!」「暑い中でのカレーはいいね!」など、どのクラスもしっかり食べてくれていました。
 今日は、保健所の方による給食施設の衛生管理について検査してもらいました。衛生的な調理が行われているか、施設設備は適切か、清掃や洗浄は十分行われているかなど、いろいろ見ていただきました。日々、調理員一同、おいしい給食を作ると同時に、安全な給食を提供するため、衛生管理も頑張っているので、お褒めの言葉もいただきました。これで安心するのではなく、さらに気を引き締めて頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジ!(6/27)

画像1 画像1
 今日の1限目に、今年度初めての「チャレンジ」が行われました。
 「チャレンジ」は、国語の漢字と算数の計算を何度も繰り返し学習し、学力を定着させることをねらいとしたテストのことです。今日は、そのテストを行い、個々の学力の定着状況を確かめました。子どもたちは、この1週間の学習の成果を出せるよう、集中してテストに取り組んでいました。今日のテストを通して、自分の学力を把握し、これからの学習の目標としていきましょう。
画像2 画像2

チリソースおいしい!(6月26日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ホキとえびのチリソース、きゅうりのピリ辛和え、春雨とたこしんじょうのスープです。ホキとえびのチリソースは、しょうが、にんにく、ねぎ、しょうゆ、ケチャップなどを炒めて作ったたれに、えびとホキを絡めました。「辛いと思ったけど、甘くておいしい!」「えびが苦手だったけど、チリソースでおいしい!」など、大好評でした。給食なので、辛いのが苦手な子にも食べやすいように辛さは抑えて作りました。ご飯にもよく合うので、暑くて食欲がないときにもおすすめです。ぜひ作ってみてください。
 4年生の教室では、カメラに向かって、おいしいポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2

小中連携あいさつ運動(6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、PTA役員さん・教育委員さん・児童会役員・生活委員会の児童・職員による小中連携あいさつ運動が行われました。東門・西門では、子どもたちが笑顔で元気よく朝のあいさつをしながら「おはようございます」のアーチをくぐっていました。PTA役員さんには、通学路や歩道橋のゴミ拾いもしていただきました。ありがとうございます。
 子どもたちが、地域の皆様に見守られ、安心して登校できることに感謝申し上げます。

冷凍みかんドンピシャ!(6月25日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの梅煮、高野豆腐のたまごとじ、昆布和え、冷凍みかんです。朝から気温がぐんぐん上がり、汗びっしょりの子どもたちの姿も見られるなか、冷た〜い冷凍みかんに「早く食べたい!」「冷たくて最高!」など、テンションが上がっていました。これから暑くなり、冷たいアイスが食べたくなる季節です。そんなとき、凍らせた果物もおすすめです。アイスは、すぐ口の中で溶けるので、つい食べ過ぎてお腹をこわしてしまうことも多いですが、果物は、すぐには溶けないので、ゆっくり食べることができ食べ過ぎを防ぐ効果があります。食べやすい大きさに切ってから冷凍するのがおすすめ。果物の栄養も丸ごと摂れるので、おやつに取り入れてみては・・・ 
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(6月25日)

画像1 画像1
 今週1週間、児童会のみなさんと生活委員会のみなさんによる「あいさつ運動」が行われます。「おはよう」は、心と心を結ぶ魔法の言葉。「おはよう」は、一日を元気にする魔法の言葉。「おはよう」は、友達を笑顔にする魔法の言葉。相手の目を見て、笑顔で、元気よく。「朝のあいさつ日本一」の大治南小学校を目指していきましょう。

ご飯がすすむ!(6月22日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、えびしゅうまい、きのこ入りマーボー豆腐、バンサンスーです。マーボー豆腐は、ご飯にかけてマーボーどんぶりにして食べている子も多いですが「ご飯がもっと食べたい」「マーボーどんぶりにすると何杯でも食べられる」など、ご飯もすぐに空っぽになります。脳のエネルギー源となる炭水化物をしっかり補給するためにも、ご飯はしっかり食べてほしいと思います。暑くて食欲が・・・という時は、組み合わせるおかずを工夫することもおすすめです。
 4年生の教室では、1品ずつ順番におかわりジャンケンです。「今日は、どれに手を挙げようかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の生け花(2)

画像1 画像1
 今日は、すっきりしたお天気でしたね。日差しは強いですが、梅雨の合間のわりにカラッとしていて、水泳の授業では、子どもたちは少し寒そうでした。しっかりと体を拭いて、体を冷やさないようにしましょう。
 玄関には、6月2度目のお花が登場しています。清々しい天気のような白のダリアに目を奪われます。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

教師の学び その4(6月22日)

 3時間目、4年1組で社会科の研究授業がありました。今日のめあては「水を大切に使うために、どのようなことができるのだろうか」です。教師が提示した3枚の写真から子どもたちは水不足の現状を知りました。社会科は「資料が命」と言われている教科です。どのような資料を提示するのかが教師の腕の見せどころです。「水を大切にしないといけない」という子どもたちの気持ちが高まりました。次に、水の3R「節水」「水の再利用」「水の再生利用」について、具体的にどのようなことが当てはまるのか考えました。さらに、自分が実践できることを考え、4年1組として「かぎりある水を大切にするために」実践できることをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路安全点検(6月21日)

 児童下校後、全教員で、通学路安全点検を行いました。今回は、「地震発生時に倒壊のおそれがある」という視点で通学路を歩きました。自動販売機、石垣、ブロック塀など、子どもたちの目線で危険な場所の確認をし、校区地図にまとめました。
 今後、PTA役員のみなさまにも、通学路安全点検にご協力をいただき、子どもたちの安全にじゅうぶん気をつけていきます。保護者のみなさまも、ご自宅付近および、お子さまの通学路において危険箇所がありましたら、学校までご連絡いただきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

今日は夏至です!(6月21日)

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、たことちくわの唐揚げ、赤しそ和え、かきたま汁です。今日は、一年で昼の時間が一番長い日「夏至」です。関西を中心に「夏至」には、たこを食べる風習があるので、今日の給食には、たこが登場です。たこの唐揚げと揚げたちくわとじゃがいもをいっしょに混ぜました。「たこ、おいしい!」「今日まで、たこが苦手だったけど今日から好きになった!」など、噛みごたのあるたこをしっかりよく噛んで食べていました。2年生の教室でも、おかわりの行列!
 赤しそ和えには、大治町産の赤しそを使いました。「はるちゃん、おいしい!」「今日の野菜なら、どれだけでも食べられる!」など、あっという間に空っぽになりました。おいしい赤しそをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教師の学び その3(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2時間目、2年1組で算数の研究授業がありました。今日のめあては「図を使って、へった数を求めよう」です。子どもたちは、問題文を読み、分かっていることには直線を引き、求めることには波線を引きました。これは、文章題を理解するためには大事なことです。その後、教師が黒板に数図ブロックを並べました。その数図ブロックを見ながら、「はじめの数」「くばった数」「のこりの数」という言葉を入れながら図をかきました。図をかくことは、式をたてるために必要なことです。
 このように一つ一つていねいに取り組むことが、高学年の算数の考え方につながっていきます。考えることの楽しさ・おもしろさを味わってほしいです。

旬のトマトを食べよう!(6月20日)

 今日の献立は、ツイストロール、牛乳、トマトソーススパゲティ、ミートボールのさわやかソース和え、イタリアンサラダです。トマトがおいしい季節です。サラダのアクセントとしての役割は不動で、生で食べる機会は多いと思いますが、熱を加えて使うのもおすすめです。甘みや旨みがグンとアップし、酸味が感じにくくなるので、トマトが苦手という子の中にも、加熱したものは食べられるという子も多いです。加熱することで、トマトに含まれるリコピンの吸収率もアップするので、健康効果もアップ!
 今日は、スパゲティのソースに使いました。イタリア料理のアラビアータ。オリーブオイルでにんにくを炒め、切ったトマト(皮ごとでOK)を入れ、塩、こしょう、オレガノで味を整えたら、基本のトマトソースの出来上がり。あとは、好みで炒めた他の野菜を入れてもよし、ベーコンやウインナーなどの肉類を入れてもよし、いろいろ好みでアレンジし、ゆでたスパゲティと混ぜるだけ!ぜひ作ってみてください。
 6年生の教室にズームイン!ていねいにお礼のポーズをしてくれる子も・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

みなさんは大丈夫ですか?(6/20)

 先日の地震、みなさんの周りは大丈夫でしたでしょうか?大阪では、かなり大規模な災害になっており、不安な日々が続いている状況です。
 地震はいつ起こるかわかりません。そう思っていても、テレビ越しの状況を見て、どこか遠い場所のような感覚になっている自分がいた気がします。しかし、今回の地震で、もっと近くの、すぐに自分の身の周りで起こるのではないかという恐怖を感じた方も多いのではないでしょうか。
 学校での避難訓練は、毎年必ず数回行われています。今回の地震でも、テレビで校庭に避難している映像を見ました。きっと、とても怖かったことでしょう。学校以外の場所でも、地震に備えての知識は必要です。災害時には、「あわてず・静かに・危ない場所から離れる・頭を守る・落ち着いて行動する」ということをしっかりと心にとめておきましょう。ご家庭でも、お子さまと一緒に地震に備えてのお話をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「愛知」をいただきます!(6月19日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知のしそ入り春巻き、小松菜と切り干し大根のごま和え、大治野菜とつみれのみそ汁、一口愛知のみかんゼリーです。
 今日は、『愛知を食べる学校給食の日』です。愛知県の小中学校で、地産地消の推進や食育の推進などを目的として実施される「地元の恵みがいっぱい」の給食です。大治町産のたまねぎやにんじんも使わせていただき、「愛知」ごちそうさまでした。
 5年生の教室では、「春巻き、おいしい!」「みそ汁、おいしい!」など、とっても素敵な笑顔で楽しそうに会食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日授業参観のお礼(6月16日)

 本日の学校公開日授業参観、ありがとうございました。ふれあい授業へのご参加もありがとうございました。子どもたちの楽しそうな姿・一生懸命に考えている姿などをご覧いただけたことでしょう。
 また、徒歩または自転車でのご来校に感謝申し上げます。今後とも、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

教師の学び その2(6月16日)

 学校公開日の午後、外国語活動の校内研修を行いました。
 新領域「書くこと」の目標は、高学年では、大文字・小文字を活字体で書くことができるようにすることです。どのように文字の指導をするとよいのか学びました。
 次に、ALTマイリーン先生から「授業で使えるキーワード10」を教えてもらいました。ジャスチャーを交えて、よく使う10のフレーズ練習を行いました。
 最後に、アクティビティ。3人グループで3つのアクティビティを楽しく行いました。
 来週からの外国語活動では、担任の先生が、ジェスチャーを交えながら自信をもって英語を話す姿が見られることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き取り訓練(6/16)

 公開授業の後、引き取り訓練が行われました。
 今日は訓練ですので子どもたちも落ち着いて行動できましたが、実際には緊急時に引き取りが行われます。予期せぬ事態に、子どもたちも、とても驚くことでしょう。この引取方法をしっかりと覚えておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日(6/16)

 今日は、学校公開日でした。
 土曜日ということもあり、たくさんの保護者の方が参観してくださいました。親子ふれあい授業では、保護者の方とともに活動する子どもたちの表情が生き生きとし、できあがった作品を手に、とても嬉しそうにしている姿が印象的でした。
 保護者の皆様、今日の子どもたちの姿はいかがでしたでしょうか。また、ご家庭でも子どもたちのお話を聞いていただけたらと思います。
 本日は、お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ごじる」でござる!(6月15日)

 今日の献立は、ご飯、手羽先風唐揚げ、おかか和え、呉汁、味付けのりです。呉汁は、すりつぶした大豆のペーストや細かくつぶした大豆を入れたみそ汁です。昨日に続き大豆が登場ですが、大豆は毎日取り入れて積極的に食べてほしい食品です。今日は、細かく切って使いましたが、「納豆みたい!」「つぶつぶがおいしい!」など、おかわりに行列ができているクラスもありました。大豆が苦手な子からは、「ふつうのみそ汁がいい」という声も聞こえてきましたが、どのクラスも残さず食べてくれていました。みそ汁に、大豆や野菜をたっぷり入れると、1品でたんぱく源と野菜がいっしょに摂れるので、忙しい朝にもおすすめです。ぜひ試してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872