最新更新日:2024/03/26
本日:count up52
昨日:41
総数:563243
春休みです。規則正しい生活を心がけ、新年度の準備をしっかりとしましょう。

くすのこ活動(7/13)

 今日は、1学期最後のくすのこ活動が行われました。
 連日の暑さで、今日も朝から気温が高く、外や体育館での活動は汗だくでしたが、子どもたちは楽しそうに駆け回っていました。
 今までのくすのこ活動や先日の校内ウォークラリーで、子どもたちはすっかり仲良くなれたようです。1年生もしっかり6年生の顔を覚え、慕っている様子が見られました。2学期からの活動も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月 通学団班長会議(7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日の昼の休み時間に、体育館にて7月の通学団班長会議がありました。今回の班長会議では、リーダーとして率先してあいさつしていることへのねぎらいや、ONBの会の方々からのお褒めの言葉が班長さんへ伝えられました。通学団の班長は、異学年をまとめないといけないため、本当に大変だと思います。その仕事を懸命にこなそうとする姿は、とても頼もしいです。班長さん、これからも安全にみんなが登下校できるようによろしくお願いします。

校内ウォークラリー(7/11)

 今日の5限目に、児童会主催の「校内ウォークラリー」が行われました。
 くすのこ班に分かれて、いくつかの教室に置いてある問題に答えながら学校を巡り歩きました。とてもとても暑い中、6年生は下級生の面倒をしっかりと見てくれ、難しい問題にはみんなで答えを出し合って、無事ゴールの体育館に到着していました。みんな、とても楽しそうでした。
 校内ウォークラリーの結果は、今、放送機器が故障しているため、後日発表します。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師の学び その8(7月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目、5年2組で算数の研究授業がありました。今日のめあては「四角形の内角の和を求めよう」です。まず、一人で考えました。「四角形を四つに切って、四つの内角を一か所にまとめると360度になる」「対角線を1本ひくと三角形が二つでき、180×2で360度になる」という考えがありました。次に、隣同士で自分の考えを伝え合いました。「三角形に分ける」という考え方を使って、五角形の内角の和、六角形の内角の和を求めることに挑戦!!きまりを見つける子どももいました。考えるって、とても楽しいことですね。

教師の学び その7(7月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目に4年2組で道徳科の研究授業がありました。今日のめあては「どうして、きまりがあるのか考えよう」です。登場人物のよし子さんや、バスの停留所で待っている人たちの気持ちを考えながら、めあてについて考えていきました。「安全に」「周りの人がいやがらないように」「自分勝手にならないように」という理由から、きまりはあるのだとまとめていました。最後に、これから、学級でみんなが気持ちよく過ごすために自分にできることをワークシートに書き、4人グループで友達のワークシートを見合いました。

西門扉(一番南側)取り替え工事について(7月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後から取り替え工事が始まりました。子どもたちの安全を考慮しながら工事を進めています。今週、不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

児童トイレ改修工事について(お知らせ)

 7月14日(土)から全児童トイレ改修工事が始まります。14日(土)には、南館西側に改修工事の現場事務所が設置されます。夏休み中は土日も含めて改修工事があります。児童トイレの使用や駐車場が制約されることがあります。子どもたちの安全面には、じゅうぶん配慮して改修工事を進めていきます。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

西門扉(一番南側)取り替え工事について(お知らせ)

 7月9日(月)から取り替え工事が始まります。13日(金)まで西門扉(一番南側)は通行できなくなります。子どもたちの安全面には、じゅうぶん配慮して取り替え工事を進めていきます。不便をおかけいたしますが、ご協力よろしくお願いいたします。 

7月の生け花&ブルーベリー(7/4)

 台風の影響で、今日は風が強い日となりましたね。子どもたちは、外で遊べないことで体がウズウズしています。早く天気が回復するのを祈るばかりです。
 玄関には、7月のお花が登場しています。大輪のユリが香りを放ち、その香りを感じながら玄関を通るのが、今の習慣になっています。ぜひ、ご来校の際には、この香りを堪能してくださいね。
 そして、去年、寄贈していただいたブルーベリーが実をつけています。きれいに色づいてくると鳥たちの餌になってしまい、気付くと実がなくなってしまっていますが、このブルーベリーで鳥たちが元気に過ごせているんだと思うと、嬉しい気もします。少しずつ大きくなっていくブルーベリーの木も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師の学び その6 (7月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目1年2組で算数の研究授業がありました。今日のめあては、「のこりはいくつかかんがえよう」です。
ウォーミングアップで音声計算をしました。隣同士の二人が向かい合って暗算をします。1分間で何問できるかお互いに確認します。毎回続けていくと計算力がアップします。
まず、島から離れていくカエルの絵を見て、数図ブロックの操作を考えます。「離れる」「いなくなる」という言葉から「引く」ことを理解し、ノートに式を書くことができました。
今日が「ひき算」の1時間目です。子ども達は集中して授業に取り組んでいました。

JRC加盟式(7/2)

画像1 画像1
 今日の朝礼で、平成30年度JRC加盟式が行われました。
 JRCは、青少年赤十字の略です。今日の加盟式は、「青少年赤十字の理念を知り、一員としての自覚をもち、日常生活の中で望ましい人格と精神を自ら形成する一助とする」ことをねらいとし、1年生を対象に、本校では毎年行われています。今年度入学した1年生は、登録した証拠として、バッジを授与されました。
 今日の誓いを心にとめ、健康を大切に、たくさんの人々とふれあい、友好親善の精神を育んでいってほしいと思います。
画像2 画像2

教師の学び その5(6月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目4年4組で算数の研究授業がありました。今日のめあては「小数の計算を使って買い物の仕方を考えよう」です。
 ステーキやサイダーなどの8種類の品物から選んで2キログラムまでの買い物をするにはどうしたらよいかを考えました。「大きいものから足していく」「2キログラムから引いていく」などの意見が次々に出ました。その考えにそって、「まず、次に、さいごに」のキーワードを使って解いていきました。
 自分の考えを友達に説明することは、とても大切なことです。他の教科にも関係してくるので、これからの授業も楽しみになりました。

すくすく育ってます!

 本日給食委員会で、学校給食用の大治町産野菜を作っていただいている「大治町地産地消学校給食会」の方の畑を見学させていただきました。畑では、7月の給食に登場するモロヘイヤが、1本1本しっかり伸び、畑一面がきれいな濃い緑色に染まっていました。
 給食委員会の児童からたくさんの質問をさせていただき、ていねいに答えていただきました。全校児童にもモロヘイヤについて学んだことを伝え、栄養満点のモロヘイヤを感謝していただきたいと思います。今日は、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジ!(6/27)

画像1 画像1
 今日の1限目に、今年度初めての「チャレンジ」が行われました。
 「チャレンジ」は、国語の漢字と算数の計算を何度も繰り返し学習し、学力を定着させることをねらいとしたテストのことです。今日は、そのテストを行い、個々の学力の定着状況を確かめました。子どもたちは、この1週間の学習の成果を出せるよう、集中してテストに取り組んでいました。今日のテストを通して、自分の学力を把握し、これからの学習の目標としていきましょう。
画像2 画像2

小中連携あいさつ運動(6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、PTA役員さん・教育委員さん・児童会役員・生活委員会の児童・職員による小中連携あいさつ運動が行われました。東門・西門では、子どもたちが笑顔で元気よく朝のあいさつをしながら「おはようございます」のアーチをくぐっていました。PTA役員さんには、通学路や歩道橋のゴミ拾いもしていただきました。ありがとうございます。
 子どもたちが、地域の皆様に見守られ、安心して登校できることに感謝申し上げます。

あいさつ運動(6月25日)

画像1 画像1
 今週1週間、児童会のみなさんと生活委員会のみなさんによる「あいさつ運動」が行われます。「おはよう」は、心と心を結ぶ魔法の言葉。「おはよう」は、一日を元気にする魔法の言葉。「おはよう」は、友達を笑顔にする魔法の言葉。相手の目を見て、笑顔で、元気よく。「朝のあいさつ日本一」の大治南小学校を目指していきましょう。

6月の生け花(2)

画像1 画像1
 今日は、すっきりしたお天気でしたね。日差しは強いですが、梅雨の合間のわりにカラッとしていて、水泳の授業では、子どもたちは少し寒そうでした。しっかりと体を拭いて、体を冷やさないようにしましょう。
 玄関には、6月2度目のお花が登場しています。清々しい天気のような白のダリアに目を奪われます。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

教師の学び その4(6月22日)

 3時間目、4年1組で社会科の研究授業がありました。今日のめあては「水を大切に使うために、どのようなことができるのだろうか」です。教師が提示した3枚の写真から子どもたちは水不足の現状を知りました。社会科は「資料が命」と言われている教科です。どのような資料を提示するのかが教師の腕の見せどころです。「水を大切にしないといけない」という子どもたちの気持ちが高まりました。次に、水の3R「節水」「水の再利用」「水の再生利用」について、具体的にどのようなことが当てはまるのか考えました。さらに、自分が実践できることを考え、4年1組として「かぎりある水を大切にするために」実践できることをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路安全点検(6月21日)

 児童下校後、全教員で、通学路安全点検を行いました。今回は、「地震発生時に倒壊のおそれがある」という視点で通学路を歩きました。自動販売機、石垣、ブロック塀など、子どもたちの目線で危険な場所の確認をし、校区地図にまとめました。
 今後、PTA役員のみなさまにも、通学路安全点検にご協力をいただき、子どもたちの安全にじゅうぶん気をつけていきます。保護者のみなさまも、ご自宅付近および、お子さまの通学路において危険箇所がありましたら、学校までご連絡いただきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

教師の学び その3(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2時間目、2年1組で算数の研究授業がありました。今日のめあては「図を使って、へった数を求めよう」です。子どもたちは、問題文を読み、分かっていることには直線を引き、求めることには波線を引きました。これは、文章題を理解するためには大事なことです。その後、教師が黒板に数図ブロックを並べました。その数図ブロックを見ながら、「はじめの数」「くばった数」「のこりの数」という言葉を入れながら図をかきました。図をかくことは、式をたてるために必要なことです。
 このように一つ一つていねいに取り組むことが、高学年の算数の考え方につながっていきます。考えることの楽しさ・おもしろさを味わってほしいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872