最新更新日:2024/04/24
本日:count up21
昨日:202
総数:275833
いつもにっこり大野小!

3/12 1年 図工3

1年1組の子どもたちが、自分の作品を1冊のアルバムのような作品集にまとめました。のりを使って綴じたので、たいへんでしたが、みんな一生懸命取り組み、世界に1つしかない自分の作品集を作ることができました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 1年 図工2

1年1組の子どもたちが、1年間の図工の作品をアルバムのようにまとめた作品集を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 1年 図工1

1年1組の図工の授業の様子です。昨年度までお世話になった皿井先生に、図工の作品集の作り方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 今日の給食

今日の給食の献立

〇 発芽玄米ご飯
〇 実だくさん汁
〇 さばの銀紙焼き
〇 ひじきの炒め煮
〇 牛 乳

※発芽玄米とは
玄米をわずかに発芽させたのが発芽玄米です。発芽の際に眠っていた酵素が活性化し、出芽のために必要な栄養を玄米の内部に増やしていくそうです。そのため、玄米よりも栄養価が高くなります。さらに、硬い殻も柔らかくなるため、白米と同様に手軽に炊飯できます。
また、発芽玄米は、白米と比べて食物繊維は5.2倍、ビタミンEは11倍など、健康のために積極的に摂りたい栄養価が大幅に高まっています。

※ひじきの栄養と効能
昔から煮物として親しまれてきたひじきには、ミネラルやビタミンなどの栄養がたっぷりと含まれています。カルシウムや鉄分、その他にも食物繊維やヨウ素など、便秘の改善や骨粗そそう症の予防、生活習慣病を防ぐ効能や効果があるそうです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 東日本大震災追悼

画像1 画像1 画像2 画像2
 東日本大震災は、本日、発生から7年を迎えました。
 死者15,895人、行方不明者2,539人に上り、今なお約7万3千人が避難生活を送っています。
 特に、岩手、宮城、福島の東北三県では、依然12,000人を超す方がプレハブの仮設住宅で暮らしています。
 また、避難指示が解除された地域でも、なかなかふるさとの地に帰ることのできない方も多いようです。
 日々の生活におわれて、「3月11日」にならないと、あの震災を思い出すことが少なくなったことを反省しつつ、今日を迎えました。
 本校では、本日、半旗をあげて、弔意を表しました。
 私たちが住むこの地方にも、必ず大地震がくると言われています。防災・減災についても考える日にしたいです。そして、かけがえのない一人一人の命が守られるようにしたいです。

福島民報の論説「あぶくま抄」に以下のような文章がありましたので、引用します。
(以下引用)

大切な「あなた」(3月11日)
 石に名前が刻まれた一人一人に、大切な人がいて未来があった。あの日から7年の朝を迎えた。日曜日、県内各地に立つ慰霊碑には、思いを寄せる多くの人の姿がある。
 詩人の谷川俊太郎さんに「あなたはそこに」という作品がある。50億人の中から「あなた」は目の前に現れた。恋する気持ちはかわされ妻が嫉妬するほどの友達になった。だが、突然の死が訪れる。残された者の思いを24行の詩につづった。出会いの不思議さ、はかない命の尊さを歌い、世界で一番短い恋愛小説と評された。
 詩の最終節は「ほんとうに出会った者に別れはこない」で始まる。別れの日から長い年月が過ぎようとも、亡き人は思い出の中で生き続ける。「あなたとの思い出が私を生かす 早すぎたあなたの死すら私を生かす 初めてあなたを見た日からこんなに時が過ぎた今も」。誰にでも、いろいろなあなたがいる。家族、友人、恋人、同僚…。
 多くの人が慰霊碑に花を手向け、あなたの名前を指でたどるだろう。わが子や孫の成長、庭の花の様子、二人の大事な思い出など、語り合いたいことは、たくさんある。きっと、あなたは優しくほほ笑み、うなずいてくれる。
(引用終わり)

(写真は中日新聞より引用しました)

3/11 非常食喫食体験地デジ放送

3月9日(金)の本校の非常食喫食体験の様子が、知多半島ケーブルネットワーク株式会社の地デジ11ch(111ch)で下記のように放送されます。

ニュースCCNC 
 3月12日(月)
  18:30〜、21:00〜、23:00〜
 3月13日(火)
   5:30〜、7:00〜、12:00〜
ニュースCCNC総集編
 3月18日(日)
   6:00〜、10:00〜
  18:00〜、22:00〜


  
画像1 画像1 画像2 画像2

3/10 4年 理科3

4年1組の子どもたちが、理科の「ふたたび春が」という単元で、校外で集めた草花を観察カードにまとめているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 4年 理科2

4年1組の子どもたちが、中庭や校外で採集してきた植物を観察カードに貼ったり、気がついたことをまとめたりしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 4年 理科1

4年1組の理科の授業の様子です。中庭や校外で採集してきた植物を観察カードに貼って、記録をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 1年 非常食喫食体験4

1年2組の子どもたちが自分でペットボトルの水を入れて非常食カレーを作りました。いつも食べているカレーライスのように温かくはありませんが、柔らかくて量もたっぷりありました。少し辛かったのか、水を飲みながら食べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 1年 非常食喫食体験3

1年2組の非常食喫食体験の様子です。ペットボトルの水を自分で入れて、非常食カレーを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 1年 非常食喫食体験2

1年1組の子どもたちがペットボトルの水を入れて、非常食カレーを作りました。いつも食べているカレーと違って冷たかったですが、柔らかくて食べやすかったです。
常滑のテレビタックの取材もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 1年 非常食喫食体験1

1年1組の非常食喫食体験の様子です。自分たちでペットボトルの水を入れて非常食カレーを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 2年 非常食喫食体験4

2年1組の非常食喫食体験の様子です。いつも食べているカレーライスのように温かくはなく、冷たかったですが、お米が柔らかくて量もたっぷりありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 2年 非常食喫食体験3

2年1組がいよいよ非常食カレーの喫食をしました。はたしてお味は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 2年 非常食喫食体験2

2年1組の非常食喫食体験の様子です。ペットボトルの水を注いでから1時間がたったので、お米が柔らかくなりました。いよいよ非常食カレーを盛りつけて食べることができます。はたしてお味は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 2年 非常食喫食体験1

2年1組の非常食喫食体験の様子です。非常食米の袋の底を広げ、注水線まで水を注ぎます。スプーンでひとまぜし、チャックを閉めて、1時間待ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 非常食喫食体験

本日の給食は、常滑市内の小中学校で備蓄している非常食(レトルトカレーライス)の喫食を行いました。非常食米にペットボトルの水(常温)を注ぐと1時間でお米が柔らかくなり、食べることができるようになります。そのお米をスプーンで器に移し、非常食カレーを盛りつけると、できあがりです。非常時にお湯がなくても、水だけで作れる優れものです。
6年生はカンパンもいっしょに試食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 2年 図工3

2年1組の図工の授業の様子です。「まどをひらいて」という作品を作りました。カッターナイフを使って建物に窓を作り、窓から何かがのぞくように工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 2年 図工2

2年1組が図工の授業で「まどをひらいて」という作品を作りました。厚紙にカッターナイフで窓を作り、いろいろな建物を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/12 朝会なし 式総練習
3/14 通学団会

和而進(大野小だより)

アクティブ・ラーニング推進事業

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp