最新更新日:2024/04/23
本日:count up39
昨日:220
総数:275649
いつもにっこり大野小!

9/20 1年 今日の給食1

1年1組の今日の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 今日の給食

今日の給食の献立

〇 麦ご飯
〇 マーボ豆腐
〇 切り干し大根の中華サラダ
〇 冷凍ミカン
〇 牛 乳

※ミカンの栄養と効能
ミカンは栄養が豊富で、ある調査では、1日ミカンを4個以上食べる人は高血圧や糖尿病、心臓病、痛風などの罹病率が低いという結果がでたそうです。
ミカンにはビタミンCが豊富に含まれていて、成人が1日に必要なビタミンCは、1日2個ミカンを食べることで、その摂取量をとることができるそうです。
ビタミンCは、活性酸素の働きを阻止し、老化や病気を予防するそうです。また、風邪を予防する効果や生活習慣病、むくみの改善や利尿作用、高血圧の予防などの効果も期待されています。
ミカンの袋や筋に多く含まれる「じょうのう」(果肉が入っている袋)にはペクチンが豊富に含まれているので、腸の中で水分を調整し、腸を整え、便秘の改善や大腸がんの予防も期待できるそうです。

ミカンの白い筋、最近では食べた方がよいという話をよく聞きます。実はこの白い筋にも栄養がたっぷり含まれているそうです。
この筋は「アルベド」という果皮内側の繊維でビタミンPを豊富に含んでいるそうです。このビタミンPは果実部分の300倍含まれるとされ、強い抗酸化力と毛細血管を丈夫にする働き、動脈硬化や高血圧を抑制する働きもあるそうです。
さらに、毛細血管を強くし、アレルギーによる炎症を抑えてくれるので、花粉に対するアレルギーの抑制効果も期待できます。また実の部分は体を冷やしますが、この筋の部分は体を温める効果があるようです。
他にも、白い筋は見た目通り、繊維が絡まって食物繊維が豊富ですので、腸の働きをよくして便秘の解消にもなります。
このような効果がたくさんあるので、白い筋はわざわざとることなく、食べた方がよいと言われています。
私はこの白い筋をとって食べることが多かったので、これからはとらずに、いっしょに食べようと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 1年 算数2

1年1組の算数の授業の様子です。
グループに分かれて物の大きさをくらべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 1年 算数1

1年1組の算数の授業の様子です。
今日は研究授業だったので、たくさんの先生が見に来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 4年 運動会練習「虹」2

3年1組の子どもたちの運動会練習の様子です。
歌手グループの「いきものががり」が歌う「虹」という曲に合わせて、4年生といっしょに合同で演技します。
最後はいっしょに十文字の形を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 3年 運動会練習「虹」1

3年1組が、4年1組と合同で運動会の練習をしていました。
全員で散らばったり、隊形移動したりする動きの多い演舞です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 4年運動会練習「虹」2

4年生と3年生の運動会の合同練習の様子です。
最初は別々に踊っていますが、隊形移動をして、最後は合同で十文字のような形を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 4年 運動会練習「虹」1

4年生の子どもたちが、運動会種目の「虹」の練習を3年生といっしょにしていました。
隊形移動しながら、ハイタッチをしたり、両手を上げたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 マレーシア帰国報告会4

マレーシア派遣団の子どもたち6人が、マレーシアでの体験談やクイズ、ダンスなどを披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 マレーシア帰国報告会3

帰国報告会では、マレーシア派遣団の子どもたちが、マレーシアでの体験談などをプレゼンを使って説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 マレーシア帰国報告会2

今日の帰国報告会では、児童会役員の進行で、6人の派遣団の子どもたちがマレーシアでの生活等について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日9/18 マレーシア帰国報告会1

今日9/18(火)の2限目に、マレーシア派遣団の帰国報告会を行いました。
児童会役員の司会・運営で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 今日の給食

今日の給食の献立

〇 ご 飯
〇 なめこじる
〇 鶏肉の照り焼き
〇 ひじきの含め煮
〇 牛 乳

※なめこの栄養と効能
なめこには、食物繊維やナイアシン、葉酸、パントテン酸などの栄養が含まれ、鼻やのどの粘膜を強くして風邪予防のサポートや、二日酔いの予防、新陳代謝の促進などの効能があるそうです。
また、免疫向上作用があるβグルカンや美肌ににも役立つコンドロイチン、トレハロースなどの成分も含んでいるようです。

※ひじきの栄養と効能
ひじきを食べる歴史は古く、はるか縄文時代から食べられていたようです。
ひじきが含むカルシウムは、海藻類では最高の含有量でコンブの約2倍、牛乳の約12倍だそうです。歯や骨の形成に効果があります。
また、カリウムや鉄、水溶性の食物繊維も豊富だそうです。特に食物繊維はゴボウの約7倍で、おなかの調子を整えてくれます。

※含め煮とは
たっぷりした煮汁で味がよくしみ込むまで時間をかけて、柔らかく煮る料理法です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 3年 社会2

3年1組の子どもたちが、「店ではたらく人々の仕事」を調べるために、買い物探検の結果をグループでまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 3年 社会1

3年1組の社会の授業の様子です。
買い物探検をもとに、どこの店でどんな物を買ったか、グループでまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 ニラの花の群生

近所の草地にニラの花がきれいに群生していました。
誰かが植えたわけでもないのに、知らぬ間にものすごい数に増えていました。
ニラの生命力と活力に、私たちが見習うべきものを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 敬老の日

画像1 画像1
今日は「敬老の日」です。
「敬老の日」は、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によると、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。
ちなみに、2002年(平成14年)までは、毎年「9月15日」を敬老の日としていました。しかし、2001年(平成13年)の「祝日法改正」にて、いわゆる「ハッピーマンデー制度」が実施されたことによって、2003年(平成15年)からは9月の第3月曜日となりました。
もともとは、旧兵庫県多可郡野間谷村の村長と助役が、1947年(昭和22年)に提唱した「としよりの日」が始まりとされています。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、農閑期で気候の良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、「敬老会」を開いていました。これが1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、さらに、全国に広がりました。その後、「としより」という表現は良くないということから、1964年(昭和39年)に「老人の日」と改称され、さらに国民の祝日「敬老の日」に制定されました。
「母の日」とは異なり、海外にもあるものではなく、日本独特のものです。
日本にしかない「敬老の日」を大切にしたいものです。
おじいさんやおばあさんのお家へでかけ、「ありがとう」と感謝の言葉を添えられるといいですね。

9/16 6年 大野ソーラン3

6年生の「大野ソーラン」の練習の様子です。
声の大きさや動きの切れ、まとまりなど、最終段階に入ってきたかなと思うほど、すばらしい演技になってきました。
後は一人一人のさらなるレベルアップでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 6年 大野ソーラン練習2

6年生の子どもたちが体育館で「大野ソーラン」の練習をしていました。
雨の日が多く、なかなか運動場で練習できないのが残念です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 6年 大野ソーラン1

6年生の「大野ソーラン」の練習風景です。
さすがに気合いが入っていて、声も大きく迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
9/21 児童会役員選挙
9/23 秋分の日
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp