最新更新日:2024/03/22
本日:count up47
昨日:102
総数:745280
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

タイの子どもたちとの交流2

交流会ではタイの伝統的な踊りも披露してくれました。

男女での踊りは、リズミカルな勇ましい踊りでした。
ドラえもんの曲に合わせた踊りもあり、ちょっとびっくり。

女の子だけの踊りは、とても優雅で美しい踊りでした。
タイの伝統文化を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイの子どもたちとの交流会

5時間目にタイの子どもたちとの交流会を開きました。

音楽クラブの子どもたちが、日本の伝統楽器「お琴」で「さくら」の演奏を披露しました。
このために保護者の方が琴の指導を何度もしてくれ、琴も貸してくれました。
ありがたいことです。

タイの子とホストの子が一緒に自己紹介もしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学のまとめ

3年2組の社会です。
先日のヤマナカ見学のまとめを、新聞形式にしてまとめています。
一人一人が調べたことを、グループで1枚の新聞にします。

どんなまとめになるかな?
感想や学んだことが書いてあるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米を食べるよさを見直そう

5年1組で栄養教諭の宇佐実先生による食育の授業がありました。
5年生のテーマは「米を食べるよさを見直そう」です。

お茶碗一杯分のお米は稲穂がどのくらい必要でしょうか?
実際に稲穂を持ってきて説明してくれました。

実物あり、電子黒板を使ってのデータありと、子どもたちが理解できるような工夫がたくさんあります。
とても分かりやすい授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもと同じ目線で

2年生の先生も子どもと同じ衣装を着ました。
先生も一緒ということで、子どもたちはとても喜びます。

先生は子どもを指導する立場ですが、同じ目線で子どもと共に楽しむ感覚は失いたくない。
子どもたちはそんな先生に親しみを感じ、信頼や安心が生まれる。

ビシッとした先生と、ほんわかした先生と両面をもつ先生でありたい。

画像1 画像1

運営する力

2年生は様々な集会を実行委員が活躍する場としています。
(もちろん先生が事前の準備はしますが)
全員が1年の間に必ず経験します。

ハロウィン集会も実行委員が大活躍です。
成功体験や失敗体験を生かすことが、子どもたちの次への力となります。
今日も実行委員さんががんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 ハロウィン集会

2年生がタイの子どもたちを招いて、ハロウィン集会を開きました。
自分たちで作った衣装を着て、会の雰囲気を盛り上げます。

かぼちゃリレーでは、本物のかぼちゃがバトンの替わりです。
オセロゲームでは表のかぼちゃと裏のおばけを、男子対女子でひっくり返します。
とっても楽しい会になりましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健係さん、いつもありがとう

毎朝、健康観察をした後、職員室前の出欠席黒板を書きに来るのは学級の保健係です。
今日も忘れずに書いてくれました。
いつもごくろうさま。



画像1 画像1
画像2 画像2

リサイクル本、集めています

図書委員会では家庭に眠っている本を集めています。
学級文庫に使うためです。

昨日、ある保護者の方がダンボール3箱分の本を届けてくれました。
とてもありがたかったです。
ありがとうございました。
図書委員の子どもたちが図書館まで運んでくれました。

まだまだ全然足りないので、お家にあればよろしくお願いします。
1冊でも2冊でもかまいません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2・5年ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の読書タイムに行った2・5年生のペア読書の様子です。

教室やオレンジロード、遊具などで5年生が2年生に読み聞かせをしました。
5年生は2年生に合った本を選び、一生懸命読んでいました。
2年生は、とても楽しそうでした。

11月11日に集めます!

2020東京オリンピックメダルプロジェクトにため、必要のないスマホや携帯電話を集めます。リサイクル金属からメダルを5000個作ります。

○期日 11月11日(土)午前9時〜11時30分
○場所 学校の昇降口

日本全国で行うプロジェクトに参加します。
いらないスマホや携帯電話があれば持ってきてください。
よろしくお願いします。
画像1 画像1

いろいろな三角形

3年3組の算数です。
「三角形」の導入で、いろいろな三角形を作りました。

色ごとに長さの違う4種類のひごを用意しました。
その4種類の長さのひごを使って、いろいろな三角形を作り台紙に貼り付けます。

台紙いっぱいに三角形が完成しました。
カラフルな三角形です。
画像1 画像1
画像2 画像2

かぼちゃのおばけ

1年1組では折り紙で「かぼちゃのおばけ」を作りました。
作り方の紙を見ながら作りますが、これがなかなか難しい。

「先生、教えて?」
「先生、分かりません。」

加藤先生と支援員さんは引っ張りだこです。
私も教えました。
でもなんとかみんなできましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

お姉さんが大好き!

1年生は6年生のお姉さんが大好き。
放課になるとあちこちでこんな光景を見かける。

6年生も小さい頃は同じだった。
1年生は6年後、お願いね!
画像1 画像1

鉄棒で遊ぶ

放課になると鉄棒で遊ぶ子がたくさんいます。
うれしいことです。

くるくるくる。
回転感覚やバランス感覚は小さい頃に身に付けるのがベスト。
大きくなると自分から鉄棒に向かう気持ちが残念ながらなくなる。
画像1 画像1

出汁って何?

5年3組の家庭科です。
栄養教諭の宇佐実先生に、調理実習に向けて指導してもらいました。
今日は「出汁」とは何かを考える授業です。
1・3組は今日、2組は明日です。

まず出汁を使わないみそ汁を飲みます。
「まずい!」「味がない」「うぇ〜」
子どもたちは悲鳴をあげます。

次に出汁を使ったみそ汁を飲みます。
「おいしい!」「全然違う」
子どもたちはその違いに驚きます。

その後先生が聞きます。
「出汁って何だと思う?」
次々に意見が出ました。

比較体験すると、子どもたちは体験したことを基に話すことができる。
深い考えも出る。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

慣用句

4年3組の国語です。
「慣用句」の勉強をしていました。

子どもたちは「手」という言葉を使った慣用句を辞書で調べていました。
「手」だけで辞書2ページ分の慣用句があります。

辞書は普段から引くくせをつけてほしい。
そのためには、すぐに引けるところに置いてほしい。

台所に辞書が置いてあるといいですよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめを考える

4年2組の道徳です。
「いじめ」について考える資料でした。

道徳では様々な価値について取り上げます。
道徳で大事なのは自分の考えを持ち、友達の考えを聞きながら、自分の考えを深めたり広めたりすること。

いじめは子どもにとって身近なことです。
いけないことだが、なぜいけないのか、自分はどう行動するのかを考えます。
2組の子どもたちは真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○の△つ分

2年1組の算数です。
いよいよかけ算の勉強が始まります。

今日はかけ算の導入で、「○の△つ分」は「○の△ばい」を勉強しました。
かけ算はただ覚えるのではなく、意味を理解する必要があります。
先生の説明に子どもたちは一生懸命に耳を傾けます。

2年生の算数で最も大切なかけ算の始まりです。
九九が始まったら家庭でも覚えるための協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森のげいじゅつ家

4年1組の図工です。
木の材料を組み合わせて作品を作る「森のけいじゅつ家」の単元です。

木にふれてどんな作品を作るかを考えます。
木の組み合わせやあらわし方を工夫します。
木の感じが生かされるような作品にします。

今日はまだ作り始めですが、子どもたちは真剣な表情で作っていました。
どんな作品ができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269