最新更新日:2024/05/30
本日:count up235
昨日:246
総数:891941
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月26日 いのちのつながり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3の2で「いのちのつながり」をテーマに授業を行いました。

家族のだれに、どんなところが似ているか考えました。

お父さん、お母さんのそれぞれ持っているいのちのもとが合わさって、みんなが生まれてきたこと、そのいのちのもとの中には遺伝子という似る仕組みが入っているから、お父さんやお母さんに似ていることがわかりましたね。

受け継いだいのちのバトンをこれからも続けていくためにいのちを大切に生活していってほしいと思います。

2月21日 のびっ子ハートタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今月ののびっ子ハートタイムは「キラッと光るあの一瞬」というテーマでクラスの中であてはまる友達の良さがあったら、星に色を塗るという活動を行いました。

何個星が塗れたか、自分もまねしたいなあと思うものが何個あったか、クラスの中で誰が当てはまったなど、発表を行いました。

友だちのキラッと光る良さをこれからもたくさん見つけていけると良いですね。

2月20日 いのちのつながり(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3の1でいのちのつながりについて考えました。

「いのちのまつり」の絵本を読み、たくさんのご先祖様からいのちのバトンを受け継いで、誰か一人でもご先祖様がいなかったら、今の自分が生まれてなかったことを知りました。

受け継いだいのちのバトンをこれからも続けていくためにいのちを大切に生活していってほしいと思います。

2月19日 いいタッチ・わるいタッチ(2年)

 2の2で「いいタッチ・わるいタッチ」の絵本を読み、いいタッチ・わるいタッチについてどのようなタッチでどのような気持ちになるか、考えました。
 
 もし自分がわるいタッチと感じたら、やめて、いやだと言っていいことや先生やおうちの人に相談することを伝えました。

 そして、口や水着で隠れた場所は自分だけが触っていい大切なところであることも確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 自分の命は自分で守ろう(4年)

4の1で「自分の命は自分で守ろう」をテーマに授業を行いました。
事例をもとにグループで話し合いました。
ご家庭用にプリントを配付しましたので、お子様と一緒にご確認をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 自分の命は自分で守ろう (4年生)

 4の2で「自分の命は自分で守ろう」をめあてに授業を行いました。事例をもとに自分だったらどうするかを考えさせ、グループになり、話し合いました。

 その後、先生が不審者役を行い、代表の子に発表させました。「つみきおに」の合言葉を振り返り、手をつかまれたらどうするかなどの護身術を実際にペアになり、行いました。

 まずは一人にならないようにすること、怖いなと思ったらすぐに逃げることが大切ということを確認しました。

 ご家庭で防犯ブザーや護身術の方法等、一緒にお子様とご確認をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 のびっ子ハートタイム

1月ののびっ子ハートタイムは、どんな願いでもかなえてくれる魔法のランプがあったら、どんなことがしてみたいか書いて、グループで話し合いました。自分の夢を語ったり、友達の夢を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 けんこうおみくじ

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうおみくじをしましたか?保健室の前にあります。まだの人はやってみませんか?

1月15日 身体測定

画像1 画像1
 1日に1学年ずつ、保健室で身体測定をしています。ご家庭でも成長の様子を確認してみてください。

12月20日 のびっ子ハートタイム

今年最後ののびっ子ハートタイムは「人間コピー」を行いました。自分たちがコピー機になったつもりで、廊下に貼ってある絵を教室の紙にうつすというものです。グループで話し合ったり、協力しながら、楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 「クラスの中の自分」(6年生)

10月29日、31日に6年生で「クラスの中の自分」というテーマで授業を行いました。

ワークシートの表の枠の中に当てはまるクラスの子を一人一人思い出して、名前を書き、ワークシートを切り取り、名前を書いた紙片を本人に渡すという活動です。

友達の持ち味やよいところを見つけて、一人一人違う大切な存在であることがわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 第2回学校保健委員会

 5・6年生、保護者の方対象に、「すてきな自分を見つけよう・伝えよう」というテーマで一般社団法人日本コミュニケーション機構の奥田みほ先生にお越しいただき、お話をしていただきました。

 絵を見ながら、見方を変えるとその物が変わることを知り、自分の短所も見方を変えてみると、長所になることがわかりました。

 実際に短所だと思うところをグループで話し合い、長所に変える活動を行いました。
 
 すてきな自分見つけて、伝える良い機会となりました。

 保護者に皆様にはお忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 のびっ子ハートタイム

今日の朝の時間は、「で〜きたできた」という取り組みを行いました。
めあては「自分や友達のできたことを認めよう」です。

1、2年生は自分のが頑張ったことやできるようになったこと、3〜6年生はグループの人が頑張ったことやできるようになったことをグループで発表してみんなで認め合うというものです。

みんな頑張ったこと、できるようになったこと、たくさんありました。
後期もたくさんできることが増えていくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のびっ子ハートタイム

今朝は、全校一斉の「のびっ子ハートタイム」でした。

今日のゲームは、「タコとタイ」

2人でタコとタイの役にわかれて、お互いの片手を挟むようにします。先生が、言ったほうの子が手をたたく、もう一方の子は逃げる・・・・というものです。

先生の言うことをしっかり聞きながら、相手の子と仲良く活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 のびっ子ハートタイム

7月は「友達のことをもっと知ろう」をめあてにクラスの中でワークシートの条件に合う人を見つけて、サインをたくさんもらうという交流を行いました。

中には18人からサインをもらったという子もいました。

夏休み前に友達と楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 4年生保健授業

4の1で保健の授業を行いました。前回載せた4の2と同じ内容です。

思春期に起こる男女の体の中の変化について話をした後にグループでキーワードの穴埋めを行いました。グループで話し合いながら協力して活動することができました。

ご家庭でも、子どもたちに話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 4年生保健の授業

4年2組で保健の授業を行いました。

前回は体つきの変化でしたが、今回体の中の男女の違いや思春期に起こる射精や月経についてのしくみについて話をしました。

思春期に起こる体つき、体の中の変化は、誰でも経験していくことで、必ず訪れます。その時期は人それぞれで個人差があります。そのため、遅いから早いからと言って不安に思ったり、心配する必要はありません。もしも体のことで相談したいことがあったら、おうちの人や先生に聞いてくださいと伝えました。

子どもたちに話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 6年生薬物乱用防止教室

6年生で薬物乱用防止教室を開催しました。

薬物とは何かから始まり、薬物の種類や危険、身近な薬物について、犬山警察署の方からお話を聞きました。

次にDVDでシンナーや、MDMAに手を出してしまった子たちが、その後どうなるのか見ました。

覚せい剤や大麻、シンナー、MDMA等の薬物に1回でも手を出してしまうと、脳が縮まり、集中力や記憶力、やる気や人間らしい感情がなくなり、最後は死に至ってしまうという恐ろしさを学びました。

また脳が縮まってしまうともう元には戻らないため、誘われても絶対に薬物に手を出さない、きっぱり断ることが大切だと学びました。

その後、薬物の模型や標本、薬物に負けてしまった人たちの写真を見ました。

とても貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 学校保健委員会

第1回学校保健委員会がありました。

スクールカウンセラー、PTA役員の方をむかえて、心と体の健康について、報告を受けたり、話し合いをしたりしました。

健康診断結果の報告や教育相談のアンケート調査の結果について養護教諭から話をし、スクールカウンセラーの方から、心の健康についてお話を聞きました。

みんなで、子どもたちが健康で安全に生活できるようにこれからも見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 けんこうな1日の生活のしかた(3年生)

3年生で保健の授業を行いました。

毎日を健康に過ごすための生活について考えようというめあてです。

しじみちゃんという女の子が登場する紙芝居をメインにして進みました。

規則正しい生活を続けることで大人になってもずっと健康に過ごせることがわかりましたね。

これからの生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822