最新更新日:2024/04/19
本日:count up18
昨日:265
総数:763478
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

瀬戸蔵ミュージアム・永泉教会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科「のこしたいもの・つたえたいもの」の学習で、瀬戸蔵ミュージアムと永泉教会の見学に出かけました。天候は生憎の雨で、やむを得ず窯神神社の見学を中止しました。
 瀬戸蔵ミュージアムでは、昔から瀬戸に残る焼き物の歴史や技法について学びました。陶器と磁器の違いを音を聞いて確かめたり、鋳込みの実演を見せてもらったりと、実物を前にわかりやすく学習することができました。子どもたちは、今まで身近にあった瀬戸の焼き物が、長年大事にされ伝えられてきたものであることに気づくことができたようです。
 また、永泉教会では、100年前から残る建物が、どのような歴史を辿り、どのように保存されてきたかという話を聞きました。
 今日学習したことを、これから授業でまとめていく予定です。

1年生と水北保育園の子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月25日、水北保育園の年長児47名と、1年生の交流会が行われました。

 各クラスに分かれ、学校の行事について発表したり、歌を歌ったりしました。その後、1年生が保育園の子たちに、折り紙やぬりえ、むかし遊びを教えながら、楽しく進めていきました。また「学校大好き!学校って、楽しいよ!」という気持ちも、いっぱい伝えました。
 
 できないことを教えてあげたり、手伝ってあげたり・・・今までは、教えてもらう側だった1年生も、今日はしっかりと、お兄さん・お姉さんを務めていました。

 終わったあと、「思ったより、色塗りが上手だった。」「喜んで帰ってくれて、嬉しかった。」などの感想をもち、また、ひとまわり成長した姿を見ることができました。

1年生 よもぎだんご作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は2月20日、2組は2月17日、よもぎだんご作りを体験しました。
 2学期の「りっちゃんサラダ」に引き続き、栄養士の渡辺先生に教えていただきました。

 まず、よもぎ粉のにおいを嗅いでみました。「抹茶のにおいがする。」「苦そうなにおい。」などの感想をもちました。
 次に、よもぎ粉・白玉粉をお湯で捏ねていきました。粉をまとめたり、捏ねたりするのには苦戦していましたが、それを丸くすることは、得意中の得意!!粘土を扱うように、楽しそうに丸めていました。
 そして、いよいよゆでていきます。お湯にくぐらせると、淡い薄緑のだんごが、鮮やかな深緑に!!「すごい!色が変わった!」と、目をキラキラ。
 さらに、沈んでいただんごが浮いてくると、「できあがりの合図だよね!」と歓声を上げていました。
 できあがったよもぎだんごに、きな粉をかけていただきました。「すごく美味しい!」「全然、苦くない!」と大喜びの1年生でした。

 よもぎは、春の草・・・もうすぐ2年生だね・・・季節を味わいながら、子どもたちの成長を感じました。

 エプロン・バンダナ・マスクなどの用意をしていただき、ありがとうございました。


水野の昔の様子について話を聞こう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の総合的な学習の一環として、ゲストティーチャーに加藤隆正先生をお招きし、水野地域の昔の様子についてお話をしていただきました。
 まず、隆正先生のギターに合わせてみんなで校歌を歌いました。今まで何度も歌ってきた校歌も、その言葉の意味をひとつひとつ考えていくと、昔から残る水野の景色や自然が歌になっていることに気づいたようです。
 その後、隆正先生が子どものころの話を聞き、今の生活と全く違うことに子どもたちは驚いていました。
 お話の後はクラスで一緒に給食を食べ、子どもたちは隆正先生との交流を楽しんでいました。
 

1年生 伝承遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月29日、地域の方々にご協力いただき、伝承遊び(むかしあそび)を教えていただきました。

 おはじき、お手玉、独楽まわし、あやとり、けん玉、ヨーヨー、羽根つき、竹とんぼ、だるま落とし・・・簡単そうに見えて、これがなかなか難しい・・・コツを教えていただきながら、何度も練習する姿が見られました。楽しそうに遊ぶ子どもたちを、にこにこしながら見守ってくださる、地域の方々の暖かい眼差しが、とても印象的でした。

 その後、各教室にて、一緒に給食を食べました。会話も弾み、最後にお別れするのが名残惜しかったです。翌日、伝承遊びの感想では、「昔の遊びが、こんなにおもしろいとは思わなかった。」「やさしく教えてもらって、嬉しかった。」「また来てほしい。」などの意見が多く、充実した時間であったことが、伝わってきました。

 ご参加いただいた地域の方々、お忙しい中、ありがとうございました。

三州足助屋敷 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の校外学習で三州足助屋敷に行ってきました。社会科の「かわってきた人々のくらし」の学習として、昔の人々の暮らしの苦労・努力・知恵や、今と昔の生活の変化について学んできました。
 子どもたちにとっては、目にするもの、手ざわり、におい全てが新鮮だったようです。今では全て機械が自動でしてくれるものも、昔は全て手作業、手作りでしていたことに気づくことができました。
 見学の他に、それぞれはた織り・藍染め・竹とんぼ作り・風車作りの中から希望した手仕事の体験を行いました。手作りながら細部までこだわった作品をつくり、手仕事の難しさとともに、手作りのよさを感じてくれたようです。
 今日見学したことを、これから授業でまとめていきたいと思います。

 写真は手仕事体験の様子です。

三州足助屋敷 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三州足助屋敷での手仕事の様子その2です。

3年生 校外学習(繁陶園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒空の中、水北町の繁陶園さんへ校外学習にいきました。陶器の成形、素焼き、絵付けなど、様々な工程を見させていただきました。その後、マグカップの絵付けをさせていただきました。みんな真剣に、でもとても楽しそうに体験できました。できあがってくるのがとても楽しみです。

11月7日 校外学習

雨や曇りなどの微妙な天気や行きの道での渋滞など、ハプニングが多々ありましたが無事校外学習に行ってきました。お休みが2人いたのは残念でしたが、全員でみたイルカショーや2年生を中心としたグループ見学は子どもたちの心に残るものだったと思います。
1年生さんの手をつないで優しく連れていってくれた2年生、「あれも見たい、これも見たい」と海の生き物に興味津々の1年生、体いっぱいに喜びを表現してくれたさくら組さん。どの子にも笑顔が見られ、本当にうれしく思います。
ご家庭でもお弁当や持ち物の準備などご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 7日 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがとうございました!

りっちゃんサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月18日、1年生が「サラダでげんき」という絵本を元にして、登場人物の「りっちゃん」の作り方を真似て、サラダ作りに挑戦しました。
 栄養士の先生に指導していただきながら、手の洗い方や身支度の仕方、包丁の扱い方を覚えました。はじめて包丁を使った子もいたようで、ドキドキでしたが、自分たちで切った野菜の味は格別だったようです。給食の時間に食べましたが、野菜が苦手な子も「おいしい!」と言っていました。
 ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。作り方は、子どもたちが覚えているはずです!

ダンスの先生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会で、中学年や高学年のかっこいい演技に刺激をうけた一年生・・・「あのダンスを覚えたい!」という1年2組の願いに、3年1組のみんなが応えてくれました。
 マンツーマンで教えてくれる子、グループで協力し合って教えてくれる子など、とても微笑ましい姿が見られました。運動会が終わっても、まだまだ熱い子どもたちです。

「学校行事を紹介しよう」 1年生3年生交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の学習として、1年生に学校の行事を紹介する交流会を開きました。発表のために何度も準備と練習を重ねて本番を迎えました。3年生は1年生にもわかりやすいようにと、クイズを交えたり、絵や写真を見せたりしながら工夫して発表することができました。1年生もしっかりとした姿勢で3年生の発表を聞き、最後はわからなかったことを質問する子の姿も見られました。
 最後はお互いにお礼のあいさつを交わし、互いに有意義な会になりました。

3年生 スーパーマーケット、商店街見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋晴れのさわやかな気候の中、愛知環状鉄道と、名鉄を乗り継いでスーパーマーケットと商店街の見学に行って来ました。どこのお店でも、店員さんやお客さんに快く話を聞いていただいたので、最初はなかなか話しかけられなかった子も、スムーズにインタビューができたようです。後日、学習してきたことをもとに、新聞としてまとめます。

ヒマワリの開花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、暑い日が続いていますね。夏休み、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
 1年生の花壇で育てていたヒマワリの花が咲きました。1枚目の写真は6月24日、2枚目の写真は7月11日・・・子どもたちの背丈を、どんどん追い越して伸びていくヒマワリの力強さに、感動しました。
 それ以外に植えた、フウセンカズラやコスモス、ワタも、すくすくと生長しています。花壇は、ペットランドと校舎の間にあります。学校にお立ち寄りの際は、是非、ご覧になってくださいね。

1年生 七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日、七夕の短冊や飾りを、笹につけました。七夕にまつわる話を聞いたり、歌を歌ったりして、季節の行事を楽しみました。
 今年は、七夕の日が、ちょうど日曜日に当たり、少し早めですが、持ち帰りました。ご家庭でも、話題にして、楽しんでくださいね。
 青々とした笹に、色とりどりの飾り・・・どうか、子どもたちの願い事がかないますように・・・
 

3年生 国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、フランスの留学生さんが、三年生にきてくれました。フランス語のあいさつの仕方や、フランスの小学校生活についてのお話を聞きました。あまり聞いたことのないフランス語でのあいさつは難しかったようです。でも、フランスでも日本と同じアニメがはやっていることをきいて、かなり興味を持ったようでした。
 最後に、フランスのけんけんぱを教えてもらい、みんなで楽しみました。

6年生 国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日に引き続き6年生が国際交流を行いました。今回は、イギリスの大学に通うロシア人とラトビア人の留学生が授業をしに来てくれました。イギリス・ロシア・ラトビアについていろいろと説明を聞き、普段なかなか触れることのないキリル語についても勉強しました。
 最後は、留学生から特別にプレゼントをもらい、みんな教えてもらったロシア語でお礼を言っていました。授業が終わったあとも、色々と質問をしたり、サインをもらったりと、交流を楽しんでいる様子でした。

4年生 国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は水野小学校では、「大学コンソーシアム瀬戸」のプログラムの一環として、金城学院大学の留学生と国際交流を行っております。
 今日はその第一弾、中国人留学生2人と4年生が交流を行いました。

 中国語で自己紹介をしたり、言葉あてクイズをしたりしながら、中国語に親しみました。言葉あてクイズでは、漢字や音をヒントに中国語の意味を予想しているグループがみられました。
 また、写真で紹介してもらった中国の小学校の様子は、日本と異なるところがたくさんあり、子どもたちは驚いたり、羨ましがったりと様々な反応を見せてくれました。

 各クラス1時間という短い時間でしたが、普段とは違った貴重な経験ができました。今日の授業をきっかけに、外国文化への興味、理解が深まればと期待しています。

三年生  図書館見学へ行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 蒸し暑い日でしたが、雨の心配はなく、三年生は徒歩で元気に図書館見学へ行ってきました。
 図書館の職員さんや、館長さんの話を熱心に聞き、メモをたくさん取る子、自分の読みたい本を見つけ、うれしそうに借りる子、事前に考えてきた質問をして、図書館の秘密を知った子など、様々な活動を行うことができました。借りてきた本は、来週まで続く読書月間で読んだり、本の紹介カードを書いたりとフル活用し、三週間後までに返却したいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 通学班会 一斉下校 教室ワックスかけ(〜14日)
3/5 ノーチャイムデー
3/6 お別れ会
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160