最新更新日:2024/04/18
本日:count up185
昨日:177
総数:594119

重要 子どもたちからの申し出で…

 11日(金)に発生した『東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)』では、余りにも多くの方々が被災され、適切なお見舞いの言葉も見つからないほどです。

 お亡くなりになった皆さまのご冥福を、また怪我をされた皆さまの1日も早いご回復を、そして各自治体の早急な復興を、心よりお祈り申し上げます。

 さて、本日、児童会執行部の子どもたちより「義援金を募りたい」という申し出がありました。

 子どもたちの「少しでも役に立ちたい」という気持ちを汲み、16日(水)と17日(木)に、募金活動を行うことになりました〔総務委員会(児童会執行部・学級委員)から、明日、全校放送でお知らせすることになっています〕。

 名称は『陶原小学校児童会・東北地方太平洋沖地震支援募金』です。

 あくまで、子どもたちが主体の募金ですので、前回の『ユニセフ募金』と同様に、「子どもたちの貯金から…」「子どもたちのお小遣いから…」というのを原則と致します。

 また、気持ちが中心になる活動ですので、各自10円〜100円程度のお金で充分だと思います。

 なお、この募金活動は子どもたちが行うものです。保護者の皆さまからのお気持ちをお預かりすることはできませんので、ご了承ください。

全員の安全を願っています!!

 季節がもう少し良かったら…というのが一つ目の感想です。

 このお話を頂戴した時、先ずは時期がネックになりました。「年度末は、卒業式なども控え、色々とやらなくてはならないことがある。」「3月は寒の戻りがあるので、寒い日になったら大変だ。」

 「交通安全の意識高揚を図る絶好の機会になる」とは分かっていても、二の足を踏まざるを得ませんでした。

 「当初2時間の計画を1時間に短縮」「学年を3年生以上にする」ということで教職員の同意を得ることができました。

 もう少し色々な意味で時期が良ければ、「2時間たっぷり」、そして「全児童参加」も可能になったものと思います。

 それでも、今回の『スタントマンの実演』は迫力満点でした。最初は、演技の素晴らしさに拍手を送っていた子どもたちも、段々と「もうやめて!!」という雰囲気に変わって行きました。『スケアドストレート』の効果が出てきた証拠だと思います。

 交通事故は恐ろしいものです。運が悪ければ、たった一つの命を失うことにもなってしまいます。

 子どもたちが交通事故に遭うことの無いように、教職員一人一人が願っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GCTVの放送予定

 本日の交通安全教室の様子が、GCTV(グリーン・シティ・ケーブル・テレビ)で放映されます。ご覧になれる方は是非…。

・11日(金)19:40 21:40 23:40
・12日(土)7:20 7:40 8:30
・13日(日)〜19日(土)15:30
・17日(木),18日(金),19日(土)22:30

めでたく退院されました!!

 去る1月24日(月)に、本校敷地内で体調を悪くされた業者の方が、数日前、めでたく退院されました。

 その方は、入院中、お医者さんから「あと15分遅かったら…」ということを、何度も聞かされた…と言ってみえました。

 「素早く救急車を呼ぶことができたこと」「適切に救命措置(心肺蘇生)が行えたこと」「AEDが設置されていたこと」が、今回の人命救助に繋がりました。

 本日、瀬戸市消防長より、『感謝状』を頂戴しました。

 これからも、「命の大切さ」「命の重さ」を一時(いっとき)も忘れることなく、お子さんをお預かりしたいと思います。 
画像1 画像1

お別れの会 その3

・画像左: 1〜5年生のはなむけの歌

・画像中: 6年生のお礼の歌

・画像右: 6年生退場
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お別れの会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・画像左: 3年生の出し物

・画像中: 4年生の出し物

・画像右: 5年生の出し物

お別れの会 その1

・画像左: 6年生への感謝のプレゼント

・画像中: 1年生の出し物

・画像右: 2年生の出し物
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 『特別積立制度』を廃止します!!

 現4年生の保護者の皆さんへは、明日、文書を配布しますが、新5年生より、『特別積立制度』を廃止します。

 本校ではこれまで、6年時に必要となる「修学旅行代金」及び「卒業アルバム代金」の支払いに向けて、5年生当初(5月)より、月額1,500円程度の積み立てを行って参りました。

 この方法には、「月々が少額で済む」というメリットと、「事務期間が長期間にわたる」というデメリットがあります。

 毎月、全保護者の皆さんから確実な引き落としができれば、そんなに大きな負担とはなりませんが、「遅納」「未納」が一件でもあった場合、必要な事務処理を行わなくてはなりません。

 この種の事務を3名の学級担任の内の1名が行いますが、それが5年時では丸1年、6年時も2学期終了まで続きます。当然、膨大な仕事量になります。

 是非、制度廃止の趣旨をご理解いただきますようお願い申し上げます。

 なお、明日、配布予定の文書を、PDFファイルでアップしてあります。ご参照ください。

緊急 スタントマンを活用した交通安全教室

 かなり前に、このHPでお知らせしましたが、明日の午後、見出しの行事を行います。

 おおよその日程は、

・校長あいさつ 12:55〜
・県警本部交通安全教育室長あいさつ
・交通安全教育チーム「あゆみ」による交通講話
・スタントマンによる交通事故の実演
・JA共済連関係者講評
・児童代表お礼 〜14:00

 「危険な自転車走行に伴う交通事故の実演を通じ、事故の衝撃の怖さを疑似体験する」という方法は、『スケアード・ストレイト』という教育法で、交通安全意識の高揚を図るのに有効とされています。

 聞くところによると、愛知県内では久し振りに行われる取り組みで、滅多に体験することができないようです。

 保護者の皆さんも、自転車に乗る立場、そして車を運転する立場の双方で勉強になるものと思います。

 また、今回、1・2年の児童は参観することができませんので、保護者の皆さんから「伝達講習」を行っていただくのが理想です。

 保護者の皆さんは、お子さんが、元気に「いってきます!!」と出かけてから、再び元気に「ただいま!!」と帰って来るまで、「交通事故に遭いませんように」と願ってみえるはずです。

 お時間ができましたら、途中からでも結構ですので、ご参観ください(参観場所は、下の運動場南側です。安全な場所で、マナー良くご参観ください)。

 なお、駐車場として体育館の駐車場(北と南)を開放します。利用される方は、教職員の誘導に従って、奥(北)から順につめてお停めください。
※ 体育館の駐車場は、12時30分頃から入れるようにします。
※ 外周道路への駐停車および校地近隣への迷惑駐車は絶対におやめ下さい。
※ 体育館の駐車場へは、校地西側からしか進入できません(校地南側からは入れません)。

緊急 鍵の落し物

 かなり前(午後7時前?)にまちコミメールでお知らせしましたが、鍵の落し物がありました。

 「お家に入れなくて困っているかも知れない」「どこに落としたのか分からなくて、あちらこちらを探しているのではないか?」といった状況を想定してメールを配信しました。

 心当たりの児童(または、保護者の方)は、至急、学校までご連絡ください。

 なお、いつもと逆になりますが、鍵の詳細については、メールでご確認ください(メールは4〜6年の保護者の皆さんにお送りしました)。

 電話が退勤までに間に合わなかった場合には、学校できちんと保管しておきます。明日の朝、職員室へ…。

お別れの会(予告)

画像1 画像1
 児童会役員による手作りのプログラムを載せます。

バイキング給食(予告)

 6年生へのはなむけの一環として、明日(10日)、見出しの行事を行います。

○ バイキング給食のメニュー

・主食: 鮭おにぎり,菜飯おにぎり各1個 のり2枚
・汁物: いものこ汁
・副菜: まぐろのごまみそ和え チキンナゲット ミニ春巻き から2種類
※ フライドポテトは好みでとる。
・添え野菜: きゅうりのゆかり和え 又は きゅうりとささみの和え物
・デザート: ナタデココフルーツ 又は フルーツババロア
・飲み物: 牛乳

○ バイキング給食のマナー

・食べきれる量をとる(とった物は全部食べる)。
・一つのものだけをたくさんとらない(他の人の分を考える)。
・端の方からとる(真ん中からとるのはマナー違反)。
・スムーズにとる(迷っていると他の人に迷惑がかかる)。
・おかわりは全部食べきってから行う(もちろん、余っていたら…です)。
・食べ過ぎないようにする(「好きなものだから」と言って欲張りすぎると、後から苦しむことに…)。

 ホテルなどでは、通常、「ビュッフェ」という言葉を使うのでしょうか?

 最近の子どもたちですから、既に「ビュッフェ」を経験している児童も少なくないのでは…と思います。

 但し、その種のビュッフェとは違って、量が決まっています。「おいしそうだから…」「好きだから…」といってとり過ぎない様に気を付けて欲しいものです。

 もちろん、「食べ放題」だからと言って、皿に大盛り…というのも下品ですから、今回に限らず、他の場所でビュッフェをとる場合も一緒ですね。

 何れにしても、「卒業祝いの給食」です。6年生みんなでおいしく食べてもらえると、作ってくれる調理員の皆さんも頑張る甲斐があります!! 

なかよしグループで遊ぼう会 3

 先週の金曜日(4日)に、見出しの行事を行いました。

 今年度最後の縦割り班活動でした。

 6年生にとっては、毎回、結構プレッシャーを感じる行事だったので、中には「ほっ」としている児童がいるかも知れません。

 でも、その6年生の頑張りで、1〜5年生の子どもたちが、毎回、楽しい時間を過ごすことができました。

 6年生の皆さん、1年間、本当にご苦労様でした。

 今週の金曜日(11日)には、そんな6年生に対して、1〜5年生の子どもたちが『お別れの会』を開いてくれます。

 名前からして、少し寂しい会でもありますが、楽しみにしていてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

画像1 画像1
 財団法人「日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会)」より感謝状が届きましたので紹介致します。

 因みに、本校の募金総額は42,072円でした(一人当たり約72円)。

 子どもたちの善意が、世界の恵まれない子どもたちに届きますように!!

諸連絡です!!

○ 石蹴りについて
 メールやHPでお願いしてきました『石蹴り』の件ですが、先日も、交通指導員や地域の方々から、「見かけなくなった」との連絡を頂戴しました。きっと、それぞれのご家庭できちんと指導して頂けたものと感謝している次第です。陶原の子どもたちの良い点は、何と言っても素直な所です。「それは悪いことだからやめよう」と伝えると、みんながきちんと反応してくれます。人間に失敗はつきものです。問題は、「悪い」と指摘された時に、改めることができるかどうかではないでしょうか。

○ 書き損じはがき・未使用テレホンカードの回収について
 回収結果について、市内の担当校から連絡が入りました。市内29校で、「はがきが1,516枚、テレカが66枚」集まった様です。本校からは「はがきを138枚、テレカを7枚」提出しました。両方とも、市内全体で回収された分の約1割に相当します。たくさんのご協力に対し、改めて感謝申し上げます。

○ 卒業証書授与式について
 寂しいことですが、その時が刻々と近付いてきております。でも、この日は6年生の門出を祝う「おめでたい日」でもあります。昨年度に引き続き、下の運動場を駐車場として提供致します。近隣への迷惑を考え、学校周辺への駐車はくれぐれもおやめください。なお、修学旅行のお迎えの折に、体育館の駐車場へお入りになった方々がお見えになりますが、駐車スペースはあくまで下の運動場部分だけです。必ずお守りください。 

なかよしグループで遊ぼう会(予告)

 今年度3回目で最後の『なかよしグループで遊ぼう会』を行います。

・日時: 4日(金)8:30〜8:45 業前の時間を使って

・場所: 赤グループ→ 下の運動場  白グループ→ 校舎内特別教室  青グループ→ 上の運動場

・内容: なかよしグループの各班の班長が考えた内容で、グループのみんなが仲良く遊ぶ。

 1年生から6年生までのなかよしグループ(縦割り班)で遊ぶ最後の機会です。班長をはじめ、6年生の言うことをきちんと聞いて、楽しいひとときを過ごして欲しいと思います。

 少し寒い朝になりそうですが、今のところ天気予報は「晴れ」になっています。

 行事が終わりましたら、また、様子をお知らせします。

校外学習(4年)

 先週の金曜日、4年生の児童が、「木曽三川公園センター(水と緑の館・展望タワー)」と「輪中の郷」に出かけました。

 社会科の学習の一環として訪れる学校が多いのですが、どうも本校は、これまで余り出かけていなかった様です。

 江戸時代に行われた「宝暦治水」や明治時代に行われた「木曽三川分流工事」、そして「輪中」について学ぶのが主な目的です。

 近くには、「治水神社」「千本松原」「船頭平閘門(せんどうひらこうもん)」等の見所があり、はっきり言って、1回の訪問だけでは見切れません。

 小学校の社会科では、余り「覚える」ということをしませんが、今回の校外学習で、「輪中」「宝暦治水」「家老・平田靱負(ひらたゆきえ)」「薩摩藩」「ヨハネス・デ・レーケ」ぐらいの言葉は頭に入ったでしょうか?

 4年生の保護者の皆さんには、簡単なテストを行っていただけるとありがたいです。せっかく出かけたのに、「お弁当がおいしかった」「展望タワーからの眺めが素晴らしかった」「しばふ広場・木製遊具が楽しかった」という感想だけでは…。

 もう少し暖かくなりましたら、今回、子どもたちが訪れることのできなかった場所へも是非連れて行ってあげてください。社会科の学習には絶好の場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 学校アンケート集計結果

 児童を対象に実施した『学校アンケート』と保護者の皆さまにご協力頂いた『学校アンケート』の集計結果が出ました。

 紙媒体にしますと膨大な量になりますので、PDFファイルでアップロードしました。

 一通り目を通していただきますとありがたいです。

 もちろん、教職員も一つ一つの結果にきちんと目を向け、来年度の教育活動に生かしていく所存です。

 なお、「具体的な意見を書き込むアンケートにして欲しい」「回答を選んだ理由を書き込める様にして欲しい」といった要望を頂戴しました。

 以下の理由で納得頂きたいと思うのですが…。

・この「学校アンケート」2種類は、昨年度より始めました。経年比較のために、少なくとも来年度までは同様の形式で実施したいと考えております。

・「具体性に欠ける」というご指摘はもっともですが、この種のアンケートでおおよその傾向を掴むことができます。そのためのアンケートとご理解ください。

・「具体的な意見」「選んだ理由」をご記入頂いた場合は、その整理に手間取り、なかなか結果をお伝えできなくなると思います(集計は一人で行っております)。

 なお、学校に対するご意見・ご要望は、常時、お受けするつもりでいます。お手紙やお電話でも構いませんが、直接、顔を合わせてお話しさせていただくのが一番です。是非、事前にアポイントメントをお取り頂き、学校へお越しください。充分な対応ができないかも知れませんが、誠意を持ってお答えしたいと思います。

感嘆符 4月の主な行事&年間の主な行事

4月の主な行事

・ 5日(火) 入学式準備 新6年生登校(8:50〜11:00)
・ 6日(水) 平成23年度 入学式
・ 7日(木) 平成23年度 始業式
・11日(月) 給食開始(2年生以上)
・16日(土) 常任委員新旧引継会,子ども版画展(〜17日)
・17日(日) 陶祖祭
・18日(月) 1年生給食開始
・21日(木) 授業参観,学級懇談会,PTA総会
・25日(月) 校外学習
・28日(木) 校外学習予備日

年間の主な行事

◎ 5年野外活動 5月24日(火)・25日(水)
◎ 土曜学級 6月4日(土)
◎ 1学期終業式 7月20日(水)
◎ サマースクール〔特別支援学級キャンプ〕 7月28日(木)・29日(金)
◎ 出校日 8月19日(金)
◎ 2学期始業式 9月1日(木)
◎ 運動会 10月1日(土)
◎ 修学旅行 11月1日(火)・2日(水)
◎ 2学期終業式 12月22日(木)
◎ 3学期始業式 1月6日(金)
◎ 卒業式 3月19日(月)
◎ 修了式 3月23日(金)

 あくまで現時点での予定です。今後、期日を変更する行事もありますので、あらかじめご承知置きください。

『わたしの妹』 松谷みよ子著

この子は、わたしの妹。
向こうを向いたまま 
ふりむいてくれないのです。
妹の話、聞いて下さい。

今から7年前、
わたしたちはこの町に引っ越してきました。
トラックに乗せてもらって
ふざけたりはしゃいだり、
アイスキャンディーをなめたりしながら。
妹は小学校4年生でした。

けれど転校した学校で、
あのおそろしいいじめが始まりました。

言葉がおかしいと笑われ、
とびばこができないといじめられ、
クラスのはじさらしとののしられ、

「くさいブタ」と言われ。
ちっともきたない子じゃないのに、
妹が給食を配ると
受け取ってくれないというのです。

とうとうだれひとり口をきいてくれなくなりました。
一月たち、二月たち、遠足に行ったときも
妹はひとりぼっちでした。

やがて妹は学校へ行かなくなりました。
ご飯も食べず、口もきかず、
妹はだまってどこかを見つめ、
お医者さんの手もふりはらうのです。
でもその時、
妹の体につけられたあざが、
たくさんあるのがわかったのです。

妹はやせおとろえて
このままでは命がもたないと言われました。
かあさんが必死でかたく結んだくちびるにスープを流しこみ、
だきしめて、だきしめて、
いっしょにねむり、
子守歌を歌って、
ようやく妹は
命を取りとめました。

そして毎日がゆっくり流れ、
いじめた子たちは中学生になって
セーラー服で通います。
ふざけっこしながら、
かばんをふりまわしながら。
でも妹はずっと部屋にとじこもって、
本も読みません。
レコードもききません。
だまってどこかを見ているのです。
ふり向いてもくれないのです。

そしてまた年月がたち、
妹をいじめた子たちは、高校生
まどの外を通っていきます。
笑いながら、おしゃべりしながら・・・

このごろ妹は折り紙を折るようになりました。
赤いつる青いつる白いつる
つるにうずまって
でもやっぱりふりむいてはくれないのです。

かあさんは泣きながら
となりの部屋で つるを折ります。
つるを折っていると
あの子の心がわかるような気がするの・・・

ああ私の家はつるの家
わたしは野原を歩きます。
草原にすわると いつの間にか
わたしもつるを折っているのです。

ある日妹はひっそりと死にました。
つるを手のひらにすくって
花といっしょに入れました。
妹の話はこれだけです。

 6年青組の子どもたちは、このお話を教材に、道徳の学習をしました。

 多くの保護者の皆さんが、ご存知のお話かと思います。

 機会がありましたら、お子さんにも紹介してください。読み聞かせるだけで、あるいは本人が読むだけで、何の解説もいらないかも知れません。

 「言葉の暴力」… 是非なくしたいですね。そのためにも、私たち教員が、そして保護者の皆さんが、子どもたちの前で悪口を言わない様にすることが大切です。

 いじめは、最低の人間が行うことです。純粋な気持ちを持つ小学生の頃に、このことをしっかりと胸に刻んだ人間は、自分が死ぬまで他人をいじめないと思います。いや、そう信じたいです!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 ALT来校
3/16 東北地方太平洋沖地震支援募金活動
3/17 卒業式予行 6年修了式 式場準備(5年) 東北地方太平洋沖地震支援募金活動
3/18 平成22年度 卒業証書授与式
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347