最新更新日:2024/03/27
本日:count up1
昨日:85
総数:590402

緊急 最後のお願いと連絡を一つ…

 繰り返しのお願いで申し訳ありません。今一度、連絡させていただきます。

 お年玉付き年賀はがきの当選チェックもそろそろお済みのことと思います。

 宜しければ1枚でも結構ですので、「書き損じはがき(もしございましたら、未使用のテレホンカードも)」を提供していただけないでしょうか。

 学級担任でも構いませんが、提出期限が迫っておりますので、お子さんが、直接、職員室へ届けてくれると助かります(教頭不在の場合も、職員室にいる職員に託してもらえばOKです)。

 10日(木)の朝までに届いた分を、取りまとめ先へ送付いたします。

 なお、目的等は、1月21日更新の記事でご確認ください。

 さらに連絡を一つ…。

 毎年、数名の皆さんにお申し込みいただいている『子とともに ゆう&ゆう』ですが、来週月曜日(14日)を第1次締め切り日とさせていただきます。

 詳細はPDFファイルでご確認いただけるようにしてあります。また、「申込票(PDFファイル)」もダウンロード可能です。購読を希望される方は、お忘れなくお申し込みください(お子さん〔→担任〕→教頭)。

重要 明日のお知らせ

 明日は、今年度最後の『授業参観日』です。詳細は「3学期の授業参観について(PDFファイル)」でご確認ください。

 因みに、1〜3年生と緑組は「2時間目の授業」を、4〜6年生は「3時間目の授業」を公開します。お間違えの無い様にお願いします。

 また、以下の会合も開催します。該当する方はお忘れなくご参加ください。

・学校評議員会 11:40〜 校長室

・PTA役員選考委員会 11:40〜 2階相談室(4青の隣)※ 事前に配布したプリントと「場所」が変更になっています〔昨日、メールを入れさせていただきました〕。

・連区外地区委員(生活委員)選出会 11:40〜 3階図書室

・PTA広報部会 9:30〜 3階第1学習室

冬の校外学習

 冬ならではお楽しみ。緑組の児童が、旭高原元気村に出かけ、そり遊びを体験しました。

 今年度は、萩山小学校のお友達も一緒でした。

 余りにも天気が良過ぎて、「雪が無いのでは?」と心配されましたが、写真を見る限りでは、真っ白できれいな雪が充分に…。

 昨年度は少々寒くて、「滑りたくない」と言う子もいた様ですが、今年度は大丈夫。どの写真を見ても、笑顔一杯でした。

 他の学年の子どもたちに、「行きたい?」と聞いたら、絶対に「行きたい!」という声が返ってきそうです。

 緑組も高学年の児童が多くなり、来年度は、3年1名,4年1名,6年4名になります。今のまま人数が増えないと、この行事も、来年あたりが一旦最後になるかも知れません。

 それは兎も角として、7人プラスアルファでとても楽しい1日を過ごしてきました!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

驚異的な数字が出ました!!

 天候にも恵まれ、絶好のコンディションの中、今年度の『縄跳び集会』を実施しました。

 6年赤組が驚異的な数字を出しました。その数、何と312回!!

 昨年度は6年白組が優勝しましたが、その時の記録は249回でした。その差、63回。大記録の達成です。来年度以降の6年生がこの記録を破るためには、かなりの「練習量」プラス「運」が必要かも知れません。

 6年以外の優勝クラスとその記録を紹介します。

・1年… 白組  記録は 70回
・2年… 青組  記録は181回
・3年… 赤組  記録は168回
・4年… 赤組  記録は212回
・5年… 白組  記録は275回

 練習の時と今日の本番で、順位が替わっている学年も幾つかあるようです。短時間での1回勝負ですから、実力だけでは勝てないのでしょう。

 結果は上記の様になりましたが、どのクラスも本当に一生懸命に練習していました。

 そして、どのクラスも「学年優勝」を目指していましたし、達成できなかったクラスの子どもたちは、とても悔しい思いをしているはずです。

 月並みな言葉でしか励ますことができませんが、「結果」より大事なものが『過程』です。クラス一丸になって頑張れたことが何よりの宝物。

 6年生には中学校で新たな行事が待っています。

 そして5年生以下には来年があります。

 来年のことを言うと「鬼が笑う」かも知れませんが、来年度のこの行事が今から楽しみです!!  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、大縄跳び大会です。

福祉実践教室(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(2日)、4年生の児童が、「総合的な学習の時間」に『手話』の勉強をしました。

 3年生の時には、陶原公民館・軽運動室で、『盲導犬』について学習しました。

 現在の本校の学習の流れでは、5年生になると「南保育園」「のぞみ学園」に出かけ、6年生では「愛厚ホーム」を訪問します。

 福祉への関心を高めたり,ボランティア精神を培ったりすることは、学校教育に求められる今日的な課題です。

 来年度から新学習指導要領が完全実施となります。それに伴い、一世を風靡した(?)「総合的な学習の時間」が減少します。

 限られた時間の中で、「福祉」に重点を置いていくことになりそうです。

嬉しい電話を頂戴しました!!

 本日、午後6時頃、とても嬉しい電話を頂戴しました。

 幡野町で、小学生の男の子1名,女の子1名が、素手で道路のゴミを拾いながら下校していたとのこと…。

 恐らく本校の児童ではないかと思います。

 電話の後、職員室は、「いったい誰だろう?」「何年生かな?」「今日、赤い服を着ていた男の子は…(男の子の方は赤い服を着ていたとのことです)」「校長先生に集会で話題にしてもらうといいかも?」といった話で盛り上がりました。

 このような電話でしたら、毎日受けてもいいです。

 「誉めた方が子どもは育つ」とは分かっていても、どうしても、誉めることより叱ることの方が多くなってしまいます。

 明日から私たち教職員も、子どもたちの「良いところ探し」を心がけていきたいと思います。

 保護者の皆さん,地域の皆さん、匿名でも結構ですので、本校児童の良い行い・良い面を発見されましたら、是非お知らせください。

 電話: 82−2243  ファックス: 82−2347

高病原性鳥インフルエンザ

 ご存知の様に、県内の採卵鶏農場において、高病原性鳥インフルエンザが発生しました。

 鶏肉・鶏卵などの安全性については以下の通りです。

・鳥インフルエンザは、酸に弱く、胃酸で不活性化されると考えられることや、通常の加熱調理で容易に死滅することなどから、鶏肉や鶏卵を食べることにより人に感染する可能性は無いと考えられています(食品安全委員会)。

・鶏肉や鶏卵などを食べることにより、鳥インフルエンザウイルスが人に感染することは、世界的にも報告されていません(農林水産省)。

・現在、発生農場の鶏の処分や、周辺で飼育されている家きん(家で飼う鳥の総称)や卵の移動制限を行っていますが、これは、他の家きんへの感染を防ぐための措置です。

 但し、野鳥の死骸や糞の扱いにつきましては、以前お知らせしたように、充分に気を付けて欲しいものです。

昔の遊び・冬の遊び

 昨日(1日)、1年生の子どもたちは、老人会の皆さんの協力を得て、『昔の遊び』『冬の遊び』を体験することができました。

 「けんだま」「あやとり」「かみひこうき」「ふくわらい」「こままわし」「めんこ」「まりつき」「おてだま」「びゅんびゅんごま」「ひゃくにんいっしゅ」の計10種類から各自2つを選んで楽しみました。

 昔からあるアナログ的な遊びには、ゲーム機にも勝る面白さがあります。

 これを機に、昔からある伝統的な遊び,寒い冬を上手に過ごすための遊びにも関心を持ってくれたものと思います。

 老人会の皆さんにおかれましては、大変に寒い中、学校にお越しいただき、また親切に子どもたちに教えていただき、誠にありがとうございました。

 今後も、本校の子どもたちのことを宜しくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金にご協力を!!

 ボランティア委員会が中心になって、『ユニセフ募金』を実施します。

 期間は、来週の火曜日(8日)から木曜日(10日)までの3日間です。

 自分の貯金やお小遣いの中から、一人当たり10〜100円ぐらい協力してもらえると…。

 ユニセフの活動は、

・子どもが栄養たっぷりに、命と健康を守られて育つようにする。
・安全な水と衛生施設(トイレなど)を手に入れられるようにする。
・子どもたちが学校に行けるようにする。
・子どもたちを過酷な労働などから守る。
・自然災害や戦争に巻き込まれた子どもたちを守る。
・子どもがすこやかに育つ環境を整えるために、お母さん,お父さん,地域を支援する。

 子どもたちに、貧困国や紛争国に暮らす「同世代の子どもたち」の大変さを理解してもらう機会になれば…と考えております。

 一人10円でも6,000円近くのお金になります。この金額が少ないのか、あるいは多いのか、最終的には金額の問題ではありません。

 ただお金を出すだけでなく、「何のために募金するのか」、保護者の皆さんからも、趣旨きちんと説明して頂けるとありがたいです。

 ユニセフ学校募金: http://www.unicef.or.jp/kodomo/kyoroku/bo_04.htm

スタントマンが実演する交通教室

・交通安全教育チーム「あゆみ」の講話を聞き、交通安全についての理解を深める。

・スタントマンの実演によって、交通事故の恐ろしさを知り、交通安全への意識を高める。

 以上、2つの目的で、見出しの行事を開催します。

 期日は3月11日(金)、おおよその時間は13:00〜14:00です。

 少しずつ暖かくなってくる頃だと信じていますが、「子どもたちが寒さに耐えられるかどうか」が心配です。

 スタントマンの実演がかなりの迫力なので、今回、低学年(1・2年生)の児童には見せないことにしました(恐ろしさを実感させるのは大切ですが、恐怖がトラウマになってはいけないので…)。

 当日は、テレビ局や新聞社の取材も予定されています。また、保護者の皆さんも観覧できますので、ご都合がつきましたら是非お越しください。

 なお、今回は「一次案内」です。期日が近付きましたら、再度、HPやまちコミメールでお知らせします。 

縄跳び集会の練習

 先週の金曜日(28日)、『なわとび集会』の練習を行いました。

 2月4日(金)に実施予定の『なわとび集会』は、冬の一大イベントです。

 この種の行事は、「得意な子にとっては大きな楽しみ」、「少々苦手な子にとっては…」という所があります。でも、苦手な子もみんなに励まされながら、少しずつ上手になっていくものです。

 当日、怪我や病気で参加できない子は残念ですが、元気に跳べる子は…。失敗を恐れずに精一杯頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「礼状」を頂戴しました!!

画像1 画像1
 24日(月)に本校・教職員が携わった「応急処置活動」に対し、瀬戸市消防長より『礼状』を頂きました。

 その後の病状について詳しくお聞きする機会はありませんが、先日お知らせしたように、順調に回復してみえるものと思います。

 私たち教職員は、子どもたちに「命の大切さ」を教える立場にありますが、今回の人命救助は、その絶好の機会になったものと確信しています。

 教職員の自慢話としてではなく、「先生たちが協力して救助した人が助かったようだよ。良かったね。○○君(さん)も自分や周りの人たちの命を大切にしようね」等といった話をして頂けると幸いに思います。

重要 スクールカウンセラー巡回事業 追加のお知らせ

 今年度は既に7回の「巡回事業」が終了し、来週の火曜日(1日)には、8回目の「巡回事業」を予定しております。

 各回3名の「子育てに関する個別相談」計画に対し、毎回、2〜3倍の申込があります。

 「初めての方」「緊急性の感じられる方」「継続的な相談が必要な方」を優先に組ませて頂くため、皆さんの要望に対し、充分な対応ができていないことを心苦しく感じているところです。

 学校行事のある日を除き、「11:30〜12:30」「13:30〜14:30「14:30〜15:30」という時間を設定していますが、カウンセラーの先生に無理が言える場合には「10:30〜11:30」という特別の時間帯も追加して進めてきました。

 今回、市の予備予算を使わせて頂いて、「第9回 瀬戸市スクールカウンセラー巡回事業」を実施することになりました。

 2月4日(金)に案内を配布しますので、特に「第8回」の申込に漏れてしまった方々には、今回の「追加分(第9回)」を有効に活用して頂ければ幸いに思います。

重要 いよいよ「警報発令」です!!

 つい先日『インフルエンザ注意報』の記事を載せましたが、昨日(26日)、県下に『インフルエンザ警報』が発令されました。

 『注意報』の発令から丁度1週間です。この1週間で、感染がどんどん広がったことが分かります。

 いよいよ本格的に予防を行っていかないと…。

 下の画像は少し見にくいので、別にPDFファイルを載せておきますが、ポイントは2つです。

 先ずは「手洗い」。水の冷たい季節ですが、時間をかけてしっかり手を洗って欲しいと思います。

 そして「咳エチケット」。ところ構わず「ゴホゴホ」「ハクション」されると、あっと言う間に感染が広がります。

 昨年度は、学級閉鎖が次から次へと出て、保護者の皆さんにも大変にご迷惑をおかけしました。今年度は何とか閉鎖するクラスを出さない様にしたいものです。そのためにも、お子さんに症状が出ましたら、無理をさせないようにお願いします。

 インフルエンザの症状は、

 潜伏期間(1〜3日)後の「38度以上の発熱」「頭痛」「全身の倦怠感」「筋関節痛」と、それに続く「咳」「鼻水」です。

 朝、お子さんが、だるそうにしていましたら、先ずは熱をお測りください。37度5分程度の熱がありましたら、是非大事を取って休ませてください。また、その後、更に熱が上がるようでしたら病院へ連れて行かれることをお勧めします。
画像1 画像1

重要 AEDの貸し出し

部活動(野球部,サッカー部,バスケット部)関係者の皆さんへ

 見出しの件につきまして、次の様にお願いします。

・学校のある日… 必要な時に電話連絡をしてください(82−2243)。または、職員室に取りに来てください。

・土,日,祝日… 教職員が出勤している様でしたら、上記と同様にお願いします。出勤の様子が見られない場合は、「瀬戸警察署」へ依頼してください。

 AEDを使用しなくてはならない状況が起こっては大変ですし、起こることがあってはならないと考えております。

 しかし、児童,指導者,保護者に「不測の事態」が起きたことを想定して、備えを万全にしておくことは大切です。

 また、AEDの使用は「心肺蘇生」の最終段階です。

 「気道確保」「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」など、「心肺蘇生」の一連の過程をきちんと理解・体験するためにも、消防署等で正規の講習を受けられることをお勧めします。

○ 救命講習(3月20日〔日〕に「普通救命講習」が開催されます。)
 瀬戸市消防本部 救命講習日程表:http://www.city.seto.aichi.jp/sosiki/firedep/ko... 

重要 心肺蘇生法の重要性を実感しました!!

 24日(月)の早朝〔午前8時頃〕、給食の食材を運んでいただいている方が急に体調を崩し、調理室近くで意識不明になりました。

 発見が早く、また、養護教諭や心肺蘇生に詳しい教職員がいたため、「119番通報」「心肺蘇生」がスムーズに行われました。

 「気道確保」「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」は、練習を積むことにより、私たち素人でも実施することができます。

 しかし、いざやるとなると、「自分が…」という勇気が出ず、二の足を踏んでしまいます。

 今回の様子を振り返ると、ほぼマニュアル通りに「心肺蘇生」が進み、救急車が到着するまでの『一次救命処置』がきちんとできました。

 また、AEDを初めて使用しました。こんな言い方をしては失礼だと思いますが、AEDが無かったら、かなり危険な状態だったと思います。

 今朝、ご家族の方がお見えになり、昨日、無事に意識が回復され、呼び掛けに反応できるようになったとのこと。また、担当医師からも、「今後、順調に回復していく見通しである」と告げられたようです。本当に、本当に良かったです!!

 「気道確保」「胸骨圧迫」「AEDの使用」…。教職員全員が、これらの心肺蘇生法を正確に身に付け、万が一に備えて行かなければならないと実感しました。 

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
風車を作っています。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
藍染です。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
紙漉きをやりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食最終日
3/24 平成22年度 修了式
祝日
3/21 春分の日
休日
3/25 学年末・学年始め休業日(〜4/5)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347