最新更新日:2024/04/19
本日:count up5
昨日:144
総数:594276

ALTの先生が替わります!!

 本校は、この2年間、アナ先生にお世話になりました。

 普段は大人しい感じの方でしたが、授業になると、人が変わったように元気になりました。大きな声で授業を進めてくれるので、そのパワフルさに引っ張られ、どの学年の子どもたちもノリノリでした。

 また、いつも笑顔を絶やさず、子どもたちにも、私たち教職員にも、優しく,礼儀正しく接してくれました。

 今年度は恐らく他市で、ALTとして頑張ってみえるものと思います。

 新しいALTの先生は、サラ・ケサーダさんというお名前です。アメリカ国籍ということですが、名前からするとラテン系の方でしょうか?
 
 明日の午前中に挨拶に来てくれます。

 本校での授業は19日(火)に始まります。

 小学校対応のALTを4名に増やしてもらえたため、毎週「火曜日」+時々「木曜日」といったスケジュールで来校します。

 サラ先生は、本校以外にも、祖母懐・深川・道泉・效範の各小学校で勤務します。

 アナ先生と同じように活躍してくれるものと期待しています!! 

重要 21日(木)の下校について

 本日(14日)、「授業参観・学級懇談会・学級PTA・PTA総会」当日の『下校に関するアンケート』を配布します〔いつも通り、HPにもPDFファイルを載せておきます〕。

 先ずはお詫びから…。

 実は、陶原せとっ子モアスクールの「放課後学級」さんから、昨年度末に、「もし宜しければ、21日(木)に児童をお預かりしてもいいですよ」というお話を頂戴していました。「当日は放課後学級さんに預ければいいわ」とお考えになっていた保護者の皆さんもお見えになるものと思います。

 しかし、学校で話し合った結果、子どもたちの「行き先」が増えると、昨年度より更に混乱するかも知れない…ということになり、今年度も昨年度通り、学校でお預かりすることになりました(=「放課後学級」さんはありませんが、「児童クラブ(学童)」さんはあります)。

 何れにしても、当日、お子さんが、「児童クラブへ行くのか?」「お迎え係の児童と帰るのか(1年生)」「通学班の児童と一緒に帰るのか(2年生以上)」「いつの時点で保護者の皆さんと帰るのか」、お子さんとのコミュニケーションを確実に取っておいてください。

 21日には、600名を超える児童と、ほぼ同数の保護者の皆さんが来校します。「迷子を作らない」様にするためには、保護者の皆さんのご協力が欠かせません。本日配布のプリントをよくお読みいただき、正確にお答えください(余程の事情が無い限り、アンケート用紙提出後の内容変更はご容赦願います)。

重要 不審者情報

 少し前にメール配信をしましたが、HPでも確認させていただきます。

・日時: 12日(火)午後3時30分頃

・場所: 窯町(二又池近く)

・内容: 下校途中の生徒が、不審なバイクにつきまとわれた。近隣の人に声を掛けられ難を逃れた。

・不審者: 生徒の記憶がはっきりしていないため「バイク」や「人物」の様子は不明

※ 「複数」での下校を徹底させてください。
※ 帰宅後の単独行動を避けるようにご指導ください。
※ 不審者を見かけられましたら、警察・学校へお知らせください。

「叱る」と「怒る」の違いは…

 毎週土曜日の中日新聞・朝刊に「先人たちの名語録」というコラムが載ります。作家・童門冬二さんが担当している記事で、毎週、楽しみにしています。

 徳川家康に仕えた本多正信が、声をあげて部下を罵る家康を見かねて、次の様に言ったとのこと。

 「殿(家康)が、お前に大きな声を出されたのは、決しておまえが憎くてそうされた訳ではない。おまえの能力を見込んで、末永くお使いになろうとお思いになるからこそ、耳に痛いことをおっしゃったのだ。つまり、愛情を込めてお叱りになったのだ。憎くて声を出すのは怒るということだ。この違いをわきまえろ。」

 簡単に言えば、『愛情』があれば「叱る」ことになり、『憎しみ』があれば「怒る」ことになるということです。

 これは、私たち教職員,保護者の皆さん、そして子どもたちの周りにいる全ての大人にとって大切な戒めになるものと思います。

 私たちは「怒る」のではなく、「叱る」ことを心がけていきます。

 もし、ご家庭でお子さんが、「今日、○○先生に怒られた。もう、あの先生なんか大嫌い」とか「□□先生は、いつも怒ってばかり。本当に嫌な先生」等と言ったときに、「先生は、あなたに期待しているのよ」とフォローしていただけると大変に助かります。

離任式&お別れ会 その2

 お別れ会では、代表の児童から、「お礼の言葉」と「花束」が贈られました。

 子どもたちからの、心温まるメッセージに、4名の教職員も思わずホロリと…。

 お別れ会の最後は「校歌斉唱」です。子どもたちも先生たちも、体育館に集まった全員が、大きな声で歌いました。

 4名の教職員にとっては、これが恐らく最後の校歌となります。
画像1 画像1 画像2 画像2

離任式&お別れ会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(11日)の午後、「離任式」と「お別れ会」を行いました。

 前者は、教職員主導の公の式、後者は児童会主催の会です。

 繰り返しお伝えしておりますが、この春の定期人事異動で、4名の教職員が学校を去りました。

 1名は事務職員(職名は事務長)で、めでたく定年退職を迎えました。

 2名の女性教諭は、この学校に何と10年も勤務しました。全校児童の約半分が生まれる前からですから、その勤務期間の長さがよく分かります。

 1名の女性教諭は、わずか2年の在籍でしたが、本人の「特別支援学級を担当したい」という思いも強く、このたび転勤になりました。

着任式&担任発表

画像1 画像1
 今年度は、6名の教職員が着任しました。内訳は、教諭が4名,事務職員(主事)が1名,用務員が1名です。

 教諭が3名転出し、事務職員(事務長)が1名退職しましたので、教職員数は2名増となります。

 教諭は、3名のうち2名が1年生を、残りの1名が2年生を担当します。

 6名とも、本校の子どもたちのために、精一杯頑張りますので、どうぞ宜しくお願い致します。

 
 子どもたちが一番ワクワク・ドキドキする瞬間が「担任発表」です。

 担任をしていた頃、毎年、「エ〜ッ」と言われ続けた私からすると、本校の担任の先生たちは、発表の度に子どもたちから歓声が上がり、本当に羨ましい限りです。

 若手も、中堅も、そしてベテランも、それぞれの味を存分に出して頑張りますので、是非、応援してやってください。
画像2 画像2

緊急 子とともに ゆう&ゆう

 特に1年生の保護者の皆さんが対象になると思いますが、見出しの読み物についてご案内します。

 多くの皆さんではありませんが、毎年、継続して購読されている保護者の方々もお見えになります。

 1冊250円,年間3,000円で様々な教育情報が得られる冊子です。

 申込書を兼ねたチラシ(PDFファイル)を再度アップロードしておきました。

 購読を希望される方は、申込書と現金(おつりの無い様にしてください)を封筒に入れ、お子さんを通して担任へお渡しください。

 なお、1年生だけでなく、2〜6年生の保護者の皆さんの申し込みも受け付けさせていただきます。

【申し込み期限】4月13日(水)

【注意事項】お子さんには、登校した際、担任が学級にいれば直接担任へ、いない場合は「職員室に届ける」様にお話しください。

平成23年度 入学式

 今年度は111名の新入生を迎えることができました。

 1年生は「35人学級」になりますので、105名までは3学級、106名以上が4学級となります。

 本校の今年度の場合は、5人以上の余裕がありましたので、落ち着いて6日の入学式を迎えることができました。

 学校によっては、「一人増えると1学級増、一人減ると1学級減」といったケースがあり、それはそれは大変です。

 教員の確保の面はもちろんですが、「35人学級用」と「40人学級用」の2種類の学級編制をしなくてはならないのが…。どっちへ転んでも、片方は無駄になってしまいます。

 今年度の1年生は、転出児童が無く進んでいけば、少なくとも来年度までは4学級になります。1クラス当たり、27〜28人という大変に恵まれた学年と言えるかも知れません。

 本校の卒業生の皆さんにとっては懐かしい「黄組」ができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

東海地震に関連する情報が変わりました!!

画像1 画像1
 『名古屋地方気象台』からいただいた(?)画像を載せました。

 平成23年3月24日付で、「東海地震観測情報」という名称が「東海地震に関連する調査情報」に変わり、各情報の危険度を赤・黄・青の「カラーレベル」で表すことになったそうです。

 『阪神淡路大震災』『東日本大震災』が起こり、いよいよ『東海地震』の発生が現実味を帯びてきました。

 上記2つの大震災の様に、想定は超えるものと考えていかなくてはなりません。少々の備えでは被害を避けられないかも知れませんが、この地域に住むものとして、できるだけの準備をしておかなくては…。

 私的な話で恐縮ですが、我が家では、サイドボードの中身を全部片付けました。既にほとんどの家具が固定してあります。

 被災者の皆さんに教えていただいたことを生かすことも、ある意味での被災者支援になるのかも知れません。

領収書が届きました!!

 既にお伝えしました様に、昨年度(平成22年度)末に行った『東日本大震災』に対する募金活動では、83,021円の義援金が集まりました。

 本日、「日本赤十字社愛知県支部」より領収書が届きましたので、画像にしてお届けします。

 「瀬戸市立陶原小学校児童会」様という文字は読み取れますでしょうか。この春の卒業生を含め、昨年度の在校生全員の善意が詰まった義援金です。被災者の皆さん、まだまだ大変な状況が続いておりますが、くれぐれもお体を大切にされますように!!
画像1 画像1

東日本大震災に係るメッセージ

新学期(しんがっき)を迎(むか)えるみなさんへ

 みなさん、入学(にゅうがく)、進級(しんきゅう)おめでとうございます。
 
 この4月(がつ)から、また新(あたら)しいお友達(ともだち)をたくさん作(つく)ってください。

 みなさんは、この4月(がつ)、希望(きぼう)に満(み)ちた春(はる)を迎(むか)えるはずでした。

 しかし、この春(はる)は、私(わたし)たちにとって、とてもつらい春(はる)になってしまいました。

 ご存(ぞん)じのように、3月(がつ)11日(にち)、あの大地震(おおじしん)と津波(つなみ)が日本(にほん)をおそったのです。みなさんの中(なか)にも、ご家族(かぞく)を亡(な)くされたり、あるいはいまも避難所(ひなんじょ)から学校(がっこう)に通(かよ)ったりしている人(ひと)たちがいることでしょう。

 避難所(ひなんじょ)の中(なか)では、みなさんがお手伝(てつだ)いをしたり、お年寄(としよ)りや身体(からだ)の不自由(ふじゆう)な人(ひと)を助(たす)けて、掃除(そうじ)をしたり、食事(しょくじ)の準備(じゅんび)をしたりしてくれているという話(はなし)をたくさん聞(き)きました。本当(ほんとう)にありがとう。

 いま、みなさんは、すべての悲(かな)しみや不安(ふあん)から逃(のが)れることはできないかもしれません。
でも、みなさんは、けっして一人(ひとり)ではありません。どうか、先生(せんせい)やお友(とも)達(だち)と助(たす)け合(あ)って、一日(いちにち)も早(はや)く、みんなが楽(たの)しく安心(あんしん)して学(まな)び、遊(あそ)べる学校(がっこう)を取(と)り戻(もど)しましょう。私(わたし)たちも全力(ぜんりょく)で、みなさんと一緒(いっしょ)にがんばります。

 災害(さいがい)にあわなかった地域(ちいき)の児童(じどう)のみなさんにも、お願(ねが)いがあります。

 どうか、みなさんの学校(がっこう)にやってくる、避難(ひなん)してきた仲間(なかま)たちを温(あたた)かく迎(むか)えてあげてください。すぐ近(ちか)くに、そういったお友(とも)達(だち)がいなくても、遠(とお)く離(はな)れて不自由(ふじゆう)な生活(せいかつ)をしている子(こ)どもたち、あるいは、この震災(しんさい)で亡(な)くなり、進学(しんがく)、進級(しんきゅう)を果(は)たせなかった子(こ)どもたちのことも、同(おな)じ仲間(なかま)だと思(おも)って、祈(いの)りとはげましの声(こえ)をあげてください。

 小(ちい)さなみなさんも、節電(せつでん)をしたり、おこづかいを貯(た)めて募金(ぼきん)をしたりしてくれているという話(はなし)もたくさん聞(き)きました。そして、私(わたし)たちはとても誇(ほこ)らしい気持(きも)ちになりました。みなさんのその思(おも)いやりがあれば、日本(にほん)はきっと、もっともっと素晴(すば)らしい国(くに)になって、もう一度(いちど)立(た)ち上(あ)がります。

 もっとも被害(ひがい)の大(おお)きかった東北(とうほく)地方(ちほう)にも、もうすぐ春(はる)が訪(おとず)れます。

 みなさんは、「桜(さくら)前線(ぜんせん)」という言葉(ことば)を、先生(せんせい)からもう習(なら)いましたか?桜(さくら)の花(はな)が開(ひら)く日(ひ)を線(せん)で結(むす)んだものです。

 日本(にほん)の国土(こくど)は縦(たて)に細長(ほそなが)いために、沖縄(おきなわ)では例年(れいねん)1月(がつ)上旬(じょうじゅん)に開花(かいか)宣言(せんげん)が行(おこな)われ、その桜(さくら)前線(ぜんせん)は、約(やく)半年(はんとし)をかけて、5月(がつ)の下旬(げじゅん)に北海道(ほっかいどう)の北端(ほくたん)に到(とう)達(たつ)します。自然(しぜん)がおりなす、素晴(すば)らしい命(いのち)のリレーです。

 自然(しぜん)は、今回(こんかい)の地震(じしん)や津波(つなみ)のように、時(とき)に、私(わたし)たちに厳(きび)しい試練(しれん)を与(あた)えます。しかし桜(さくら)前線(ぜんせん)のように、私(わたし)たちをやさしく包(つつ)んでくれるのも、また自然(しぜん)の力(ちから)です。

 みなさんも、どうか、思(おも)いやりのリレーのバトンを、被害(ひがい)を受(う)けた地域(ちいき)の仲間(なかま)に届(とど)けてください。電車(でんしゃ)の中(なか)でお年寄(としよ)りに席(せき)を譲(ゆず)ること、身体(からだ)の不自由(ふじゆう)な方(かた)たちの手助(てだす)けをすること。そうした身近(みぢか)な人(ひと)への思(おも)いやりが、きっと少(すこ)しずつ広(ひろ)がって、桜(さくら)前線(ぜんせん)と一緒(いっしょ)に、被災地(ひさいち)に届(とど)くことでしょう。

 この思(おも)いやりのバトンは、世界中(せかいじゅう)からも届(とど)けられました。世界中(せかいじゅう)から、救助(きゅうじょ)の人(ひと)が来(き)てくれたり、支援(しえん)の品(しな)が届(とど)けられたりしました。みなさんも、たくさん勉強(べんきょう)をして、今度(こんど)は、このバトンを世界中(せかいじゅう)の困(こま)っている人(ひと)たちに返(かえ)してあげられるような大人(おとな)になってください。

 原子力(げんしりょく)発電所(はつでんしょ)の事故(じこ)に対(たい)して、危険(きけん)をかえりみずに立(た)ち向(む)かう消防士(しょうぼうし)さんや自衛官(じえいかん)、電力(でんりょく)会社(がいしゃ)の人(ひと)たちの姿(すがた)。各地(かくち)の被災地(ひさいち)で救命(きゅうめい)救急(きゅうきゅう)活動(かつどう)に当(あ)たった警察官(けいさつかん)やお医者(いしゃ)さん、看護(かんご)師(し)さん、そして何(なに)より、本当(ほんとう)に命(いのち)がけでみなさんを守(まも)ってくれた学校(がっこう)の先生(せんせい)たちの姿(すがた)を忘(わす)れないでください。みなさんも、もっともっと身(か)体(らだ)を鍛(きた)え、判断力(はんだんりょく)を養(やしな)い、やさしい心(こころ)を育(はぐく)んで、他人(たにん)のために働(はたら)ける人(ひと)になってください。

 私(わたし)たちも、全国(ぜんこく)の学校(がっこう)の先生方(せんせいがた)も、みなさんが笑顔(えがお)で登校(とうこう)できるように、全力(ぜんりょく)でみなさんを支(ささ)えます。日本(にほん)の未(み)来(らい)は、みなさんにかかっています。みなさんの明(あか)るい笑顔(えがお)で、日本(にほん)を元気(げんき)にしてください。

 内閣総理大臣  菅   直人

 文部科学大臣  高木 義明

〔動画〕http://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/1304...

感嘆符 入学生の保護者の皆さんへ

 本日は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。

 最高の天気と咲き誇った桜が、お子様の門出をお祝いしています。

 このHPをご覧の皆さまに連絡とお願いがあります。

・保護者の皆さまはスリッパ等を、お子さんは上靴をお忘れにならない様にお願いします(保護者の皆さんは、体育館で、体育館用のスリッパに履き替えていただきます)。
・駐車場はマナーよくご利用ください(お帰りの際は、必ず動線をお守りください)。
・受付は「中央昇降口」です(体育館ではありません)。
・先ずは、受付を済まされ、お子さんの教室に道具箱等を置かれ、その後、体育館へ向かってください(受付開始時刻は9時20分です)。

※ご不明な点は、遠慮なく、近くにいる教職員へお尋ねください。

重要 校外学習の日にちが変わりました!!

 既に行事予定で、「春の校外学習は全学年4月25日(月)に実施する」とお伝えしましたが、1年生は5月2日(月)に、2〜6年生は4月26日(火)に変更します。

 1年生の予備日は5月6日(金)、他学年の予備日は4月28日(木)となります。

 それぞれの学年の「実施予定日」と「予備日」は、給食がカットになりますので、お弁当が必要です。

 なお、5年生につきましては、校外学習のかわりに、校内で「野外活動の飯ごう炊さんの練習(飯ごうでご飯を炊く実習)」を行います。学年通信で詳細を連絡しますが、26日は練習(実習)が行えれば『おかず』のみを持参し、悪天候で練習ができなければ『お弁当』になります。28日の予備日は、同様に考えていただければお分かりになるものと思います。

 特に1年生と他の学年に「兄弟」「姉妹」がお見えになるご家庭では、『お弁当』を作っていただく日が多くなってしまいますが、お許しいただきたいと思います。また、あらかじめカレンダーにお弁当の必要な日を書き込んでいただくなどして、「お弁当忘れ」の無い様にお気を付け下さい。

お知りおきください!!

 原則、学校感染症に罹って長期間、学校を休まれる場合ですが、「給食をカット」することが可能です。

 昨年度も、担任や給食担当の配慮で、ご家庭には特に確認をせずに行って参りましたが、保護者の皆さんからの連絡のタイミングで、「給食をカットすることができない」場合もありました。

 次の内容を理解しておいていただきたいと思います。

・学校から、午前11時までに給食センターへ連絡すると、翌々日からの給食をカットすることができます。

(例)4月11日(月)の朝、通院して「学校感染症」に罹ったことが分かる。⇒
遅くとも、同日の午前10時30分頃までに学校へ連絡をいただく。⇒
給食担当が必要書類を揃え、給食センターへ連絡する(ファックスを送る)。⇒
13日(水)以降の給食をカットすることができる。

 ご存知のように、給食は1食240円です。給食費を月初めに徴収しておりますので、後日、返金することになります(自動振替用の口座に振り込みます)。

重要 出席停止になる学校感染症

【第1種 学校感染症】
エボラ出血熱  クリミア・コンゴ出血熱  重症急性呼吸器症候群(SARS)
痘そう  南米出血熱  ペスト  マールブルグ病  ラッサ熱
急性灰白髄炎  ジフテリア  鳥インフルエンザ(H5N1)

【第2種 学校感染症】
インフルエンザ(季節性・新型)  百日咳  麻疹  流行性耳下腺炎  風疹
水痘  咽頭結膜熱  結核

【第3種 学校感染症】
コレラ  細菌性赤痢  腸管出血性大腸菌感染症  腸チフス  パラチフス
流行性角結膜炎  急性出血性結膜炎  
その他の感染症(ノロウィルス,マイコプラズマ肺炎,溶連菌感染症)

 第1種および第2種感染症に罹った場合、登校を再開する前に医師から「治癒証明書」を受け取る必要があります〔保護者⇒担任⇒養護教諭⇒校長〕。

 第3種感染症の場合は、「治癒証明書」が必要ありませんので、医師より「通学可能」の指示がありましたら、登校させてください。

 『伝染性紅班(りんご病)』『手足口病』は出席停止ではなく、欠席扱いになります。登校の可否は医師にお尋ねください。  

重要 被災地小中学生のホームスティ受け入れについて

 瀬戸市では、被災地の児童生徒を救うために、「ホームスティの受け入れ準備」を始めました。

 小中学生の受け入れが可能なご家庭は、是非、登録願います。

・募集期間: 平成23年4月1日(金)から  既に始まっております。

・受付時間: 午前9時から午後5時まで(平日に限ります。)

・対象: 瀬戸市内の一般家庭

・登録基準: 最低2週間以上の受け入れが可能であること
(「期間」「人数」「男女別」等について登録します。)

・受け入れ家庭の役割:
1 一定のプライベートスペースが必要になる。
2 タオルや寝具など、必要な生活用品を可能な範囲で提供する。
3 被災者に持ち合わせが無い場合は、受け入れ家庭で費用を負担する。
4 話し合いにより、被災児童生徒にも家事を負担させる。
5 被災児童生徒とのコミュニケーションを大切にする(一緒に外出するなど、気持ちを和らげる心遣いが必要になる)。

【問合せ先】瀬戸市教育委員会 学校教育課
(電話 88−2763,2762,2764)
(ファックス 88−2755)
(HPアドレス http://www.city.seto.aichi.jp

重要 時間割と日課の変更について

 新学習指導要領の完全実施に伴い、新1年生と新2年生の週当たり時間数が、それぞれ1時間ずつ増えます。

 各学年の週日課は次の様になります。

・1年: 火曜日のみ4時間授業 残りは5時間授業
・2年: 毎日5時間授業
・3年: 火曜日のみ6時間授業 残りは5時間授業
・4年〜6年: 月曜日と木曜日は5時間授業 残りは6時間授業

 また日課は次の様になります。

・朝の健康観察,朝の会⇒ 8:30〜8:40(5分増加)
・朝学習の時間⇒ 8:40〜8:55
・1時間目⇒ 8:55〜9:40
・2時間目⇒ 9:45〜10:30
・長放課⇒ 10:30〜10:55〔予鈴がわりの音楽が流れます。〕
・3時間目⇒ 10:55〜11:40
・4時間目⇒ 11:45〜12:30
・給食⇒ 12:30〜13:15
・清掃⇒ 13:15〜13:30(5分短縮)
・昼放課⇒ 13:30〜13:45〔予鈴がわりの音楽が流れます。〕
・5時間目⇒ 13:45〜14:30
・6時間目⇒ 14:40〜15:25
・帰りの会⇒ 〜15:40頃

 4時間授業の下校時刻は13:45分頃、5時間授業の下校時刻は14:45分頃になります。

 4月中の1年生の下校時刻は…

・15日(金)まで: 給食がありませんので、11時50分頃です。
・18日(月)から: 給食が始まりますので、13時25分頃です。
但し、21日(木)と25日(月)〔または28日(木)〕は、行事の関係で、若干時間がずれます。後日配布されます「学年通信」で、ご確認ください。 

感嘆符 今年度も宜しくお願い致します!!

 いつも陶原小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。今年度も、元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みなどを、保護者や地域の皆さまに発信していきたいと思います。

 皆さんに見ていただけるのが、管理者の励みになります。精一杯、更新を行って参りますので、是非、宜しくお願い致します。

 なお、2010年度(平成22年度)以前に掲載された記事に関しましては、トップページ左下の◇過去の記事「2010年度」等のメニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

 また、同じくトップページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/14 視力検査(3年)
4/15 視力検査(4年) 委員会活動
4/17 陶祖祭
4/18 認証式 1年給食開始 視力検査(5年)
4/19 視力検査(6年) ぎょう虫検査配布 視力検査(6年)
4/20 1年交通教室 聴力検査(2年)
その他
4/16 子ども版画展(〜17日)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347