最新更新日:2024/04/24
本日:count up115
昨日:153
総数:595055

生活科フェスティバル その3

 引き続き、児童の絵と感想を紹介します。

・おきゃくさんにやりかたをおしえてあげました。わかりやすいと思うやりかたでおしえてあげました。そしたらちゃんと、そのやりかたでやってくれました。

・どうやるかとか、なんかいできるかをおしえてあげました。ぎょうれつだったので、しょうひんがなくなったら、しょうひんがなくてもいい?とききました。

・わたしがかつやくしたのは、1年生にケーキづくりを教えたことです。とってもわかりやすかったようでよろこんでくれました。
画像1 画像1

生活科フェスティバル その2

画像1 画像1
 フェスティバルの様子がよく分かる絵と共に、児童の感想を紹介します。

・ぼくはボーリングではたらいていました。さいしょはぜんぜん人がこなかったので、「きてください」っていったらきてくれました。うれしかったです。

・1年生の人にやりかたをおしえてあげました。なんとうか、みてあげました。けいひんもわたしてあげました。たのしかったです。

・1年生がたいりょうに来て、すごくうれしいです。ぼくは1年生に、ここからおばけがでてくるよと教えました。

生活科フェスティバル その1

 本日(22日)、2年生の児童が、『生活科フェスティバル』を行いました。

 「1年生に楽しんでもらいたい!!」と意欲満々で臨んだ行事は、大成功に終わった様子です。

 以下に児童の感想を紹介します。

・1年生の子にケーキ屋のせつめいをしたり、ケーキのしゅるいをせつめいしたりしました。おきゃくさんがいっぱいきてよかったです。

・1年生に「じょうず」とか、「ここはむずかしいからわたしがやるね」といってあげました。1年生が帰ったあと、うれしそうだったので、とてもよかったです。

・おきゃくさんをあつめるために、こえをかけました。そしてうまくいきました。すこしのどがいたかったけど、とてもたのしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1日ずれると良かったのですが…

 昨日(21日)の昼前、航空写真を撮りました。

 時折、日が射すものの、大変に寒い中での撮影となりました。薄着の子どもたちは、若干、震えながら頑張りましたが、風邪など引かなかったでしょうか?

 本日は、昨日とは打って変わって「暖かい1日」になりました。

 教職員も児童も、「1日ずれていたら、あんなに寒い思いをしなくて済んだのに…」と思っているはずですが、さすがに天気は思う様になりません。

 600名を超える人数で作り上げた人文字は、果たしてどんな出来映えになっているでしょうか。

 業者から写真が届き次第、またお知らせしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 児童の交通事故防止

 見出しの件につきまして、愛知県警察本部交通総務課長より「依頼文」が届いておりますので、内容を紹介します。

〔最近の重大事故〕

・10月12日(水)豊橋市内 自転車乗車中の児童が、交差点を左折する大型トラックにはねられて亡くなりました。

・11月3日(木)名古屋市西区内 自転車乗車中の生徒が、交差点で出合い頭に普通乗用車にはねられて重体になりました。

 各ご家庭でも、以下の3点を十分にご指導ください。

1 信号が青であっても油断せず、安全確認を励行すること

2 自転車に乗る時は、交通ルール・マナーを守り、安全利用に努めること

3 自転車乗車中・歩行中を問わず、自動車等から視認しやすい反射材等を使用すること

 日没が大変に早くなりました。不審者対策だけでなく、交通事故防止のためにも、早目の帰宅を守らせてください。

感嘆符 もう、チェーンはまたいだり、跳び越えたりしないように!!

 以前にもお伝えしました様に、同様の事故・怪我が続きました。

 この世の中、あちらこちらに危険な場所が存在しますので、「いつも危険を取り払う」のは、得策とは思えません。

 歩き始めた子どもはよく転びます。転ぶ前に親が手を差し出すと、転んだ時にどうしたら良いか学習しませんので、いつか大きな怪我をします。

 子どもは、「歩いては転ぶ」を繰り返す中で、怪我をしない転び方を学んでいきます。つまり、顔面や頭部を強打する前に、手をさっと突いて回避できる様になります。

 今回のチェーンに関わる事故・怪我についても、1度失敗して痛い思いをした子どもたちは、2度と同じことを繰り返さないはずです。

 とは言うものの、1度目の失敗が取り返しの付かない事態を招いては…。

 同様の事故が続いたことを市教委に報告した所、早速、業者を手配してくれました。業者の見立ては次の様でした。

・チェーンの垂れ具合は現状で適切なので、特に下がり過ぎた状態とは言えない。

・チェーンを短くすると、鍵を締めにくくなる。また、車などが当たった場合、ポールやチェーンなどの破損がより大きくなる。

・留め具を交換するため、それが飛び出すと危険である。

 これらを元に、チェーンを短くすることは諦めました。

 そこで、何らかの対策を…と考え、今回、チェーンの中央におもり付きのコーンを取り付けることにしました。

 真ん中にコーンを取り付けた意味は、それを見れば、低学年の児童でも十分に分かると思います。一応、明日の朝、各学級担任が今一度、「チェーンはまたがない」「チェーンは跳び越えない」様に指導します。

 これだけ注意を喚起しても「やってしまう」児童は…。

 今度こそ、絶対に事故が起こらないことを、また絶対に怪我人が出ないことを、心から願っています。

創立○周年?

 既にお気付きの保護者の皆さんもお見えになると思いますが、本校では、卒業証書授与式の折に、『第○回 卒業証書授与式』という言葉を用いていません。

 毎年、『平成○年度 卒業証書授与式』と…。

 詳細は分かりませんが、理由は「余りにも古い学校なので、第○回なのかはっきりしない」からと聞いています。

 本校の校長室には、「陶原は第一学校なり」という書が飾られています。

 本校の変遷を辿ると…

・明治6年9月12日 第3大学区第3中学区第59番小学 陶原学校

・明治25年1月1日 瀬戸町立瀬戸尋常小学校

・明治36年4月1日 瀬戸町立瀬戸第一尋常小学校

・明治42年4月1日 瀬戸尋常高等小学校

・大正14年10月16日 瀬戸陶原尋常高等小学校

・昭和4年10月1日 瀬戸市陶原尋常高等小学校

・昭和16年4月1日 瀬戸市陶原国民学校

・昭和22年4月1日 瀬戸市立陶原小学校

 例えば、明治6年を起点に考えると、創立約140年ということになります。

 本当に古い学校ですね。

 かなり先の話になりますが、来年3月19日(月)には、今年度の『卒業証書授与式』を迎えます。

航空写真を撮影します!!

 来週の月曜日(21日)の3,4時間目を使って、『航空写真』を撮影します。

 今年度は特に、学校創立○周年という記念の年に当たりませんが、昨年2月に新しい体育館ができ上がり、また昨年11月には耐震補強工事も済み、学校の様子も大きく様変わりしました。

 この機に…ということで、今回、写真撮影を行うことにしました。因みに「撮影料」は一切かかりませんので、保護者の皆さんにご負担いただくお金はございません。

 子どもたちが並んで作り上げるのは「とうげん小 2011」の文字です。

 それぞれの文字の担当は次の様になります。

 「と」…3年生 「う」…4年生 「げ」…4赤と5年生 「ん」…6青と2年生
「小」…1年生 「2011」…6年生

 また、上記とは別に全校児童と教職員で集合写真を撮ります。

 詳細は後日お知らせしますが、この2種類の写真を中心にデザインし、「クリアファイル」と「下敷き」が作成されます。これらを希望者に買っていただくことになります(あくまで希望者です)。

 天気予報は「晴れ時々曇り」と上々ですが、どうも寒くなりそうです。予想最低気温が7度,同最高気温が13度です。写真を撮る間、結構、時間がかかりますので、暖かい格好で登校させてください。

平成23年度 瀬P連研修会

1 日時 平成24年1月13日(金)10:00〜12:30

2 会場 瀬戸市文化センター 文化ホール

3 内容 

・研究発表『地域社会との絆から生まれる健全育成』〜保護者と地域が協力して取り組むPTA活動〜

・発表校 瀬戸市立幡山西小学校PTA

○講演会『命はやわじゃない』〜がん余命半年宣言から12年を迎えて〜

○講師 シンガーソングランナー 杉浦 貴之 氏

※文化センターの駐車場を利用することができます。

※母子室が準備されます。

※詳細はPDFファイルでご確認ください。

南保育園・のぞみ学園との交流 青組

画像1 画像1
 最後に、青組の児童の感想を抜粋して紹介します(画像の児童と感想を提供してくれた児童は同じではありません)。

・最後に折り紙をあげたら、○○くんは、「もう帰っちゃうの?」と涙をこらえて言った。帰る時にバイバイしてあげたら泣いてしまった。(中略)もっといたかったのに残念だった。また行きたいです。

・2回目は、○○ちゃんの大好きなおままごとはやらず、折り紙,絵本,塗り絵,お絵かき,ブロックなどをやりました。○○ちゃんに聞くと、いつも、おままごとばっかりやっているよ…と言っていたので、良い経験になったんじゃないかな?!と思ったりしました。

・すごく楽しかったです。思った通り、塗り絵はすごく上手でした。塗り絵をしている時、「上手だね」と誉めたらうれしそうでした。(中略)手裏剣を作ってあげました。持っていた手裏剣も全部あげました。すごくうれしそうでした。

・1回目より多くしゃべってくれて、とてもうれしかった。○○ちゃんは、少し恥ずかしがり屋さんなので、前回、帰る時には手も振ってくれなかった。今回は、帰る時に、たくさん手を振ってくれたし、列の前の方にも来てくれた。

・1回目の時は少し引き気味だったけど、2回目はとても楽しかった。(中略)「○○ちゃん大好き」と言ってギュッとしたら、「○○もお姉ちゃん大好き」と言ってギュッとしてくれました。これが一番の思い出です。

 3クラスとも、全員の感想を載せたいぐらい、楽しかったことや良かったことが一杯書かれていました。

 5年生の児童にとって、この2回の交流会は、とても有意義な行事になりました。

 あと半年も経たずに最上級生になります。今回の経験が生かされていくものと確信しています。

南保育園・のぞみ学園との交流 白組

画像1 画像1
 次に、白組の児童の感想を抜粋して紹介します(画像の児童と感想を提供してくれた児童は同じではありません)。

・正直に言って、交流会をして、絶対に良かったと思います。私の担当した子は、話しかけてもしゃべりません。その代わりに、「人って、こんなに温かいものなんだなあ」と感じさせてくれます。○○くんの隣で座っているだけで、何だかポカポカしてくるんです。

・外遊びでおんぶして走ってあげると、「あっち行って」「そっち行って」と言ってくれて、うれしかったです。(中略)一番かわいいと思ったのは、「だっこして〜」と言って手を出してくる所です。

・2回目の交流もやはり楽しかったです。小さい子たちは、元気な笑顔でパワーをくれました。小さい子が笑うと、とても力がわいてきます。○○くんは笑ってくれるまで時間がかかるけど、笑った顔はとても楽しそうでした。

・1回目の交流の時は、すごく緊張して、予定していたより色々なことができませんでした。(中略)1回目の交流の時より、色々なことをして遊ぶことができ、すっごく良かったです。

・のぞみ学園の先生は、「しゃべらなくても心の中では分かっている」と言っていました。自分もそう思います。今回が最後の交流会だったけど、2回ともとても良い経験になりました。

南保育園・のぞみ学園との交流 赤組

画像1 画像1
 昨日(15日)、5年生の児童が、南保育園とのぞみ学園へ、2回目の交流に出かけました。

 先ずは、赤組の児童の感想を抜粋して紹介します(画像の児童と感想を提供してくれた児童は同じではありません)。

・11月15日に2回目の交流に行きました。部屋に入ったら手を振ってくれたので、ちゃんと覚えてくれていたんだなあ…と思い、うれしかったです。

・前の交流で好きな物などが分かっていたので、それを持っていってあげたら、とても喜んでくれました。(中略)小さい子に優しくして喜んでもらえると、自分も良い気持ちになりました。

・1回目の交流で、難しかったことや楽しかったことを生かして、2回目の交流をしました。(中略)保育園に行って、小さい子との関わり方について勉強することができました。

・小さい子と遊ぶのが苦手だったけど、2回やってみて、少しはうまくなったと思います。また、小さい子が苦手では無くなりました。また、来てみたいなあ…と思いました。

・この交流会を通して、小さい子って、とても優しいなあと感じました。自分には妹がいて、いつもケンカをしているけれど、この交流会を経験して、妹のことを大切にしなきゃ…と思いました。

重要 家庭でもご指導をお願いします!!

 この所、3件連続で同じ様な怪我が続きました。

 学校では、不審車両や通り抜け車両の侵入を防ぐために、あちらこちらに「ポールと鎖」を設置しています。

 怪我をした3人は、ポールとポールの間のチェーンをまたごうとして、また跳び越そうとして、足を引っ掛けて転倒しました。

 チェーンに足を取られると、頭部や顔面を打つことになります。

 幸い3名とも軽傷で終わっていますが、一つ間違えて強打すると、大怪我をする恐れもあります。

 もちろん学校でも、各学級担任が危険性を訴え、チェーンを「またがない」「飛び越えない」様に、繰り返し指導していきますが、ご家庭でも、チェーンの意味と怖さをお話しいただきますようお願い致します。

 さすがに3件も続きましたので、状況を市教委にも報告し、「チェーンの高さを上げてもらう(鎖を今よりもピンと張ってもらう)」様に検討してもらうことにしました。

 但し、技術面や予算面の問題もあり、改善されるかどうかは今のところ不明です。

 学校に限らず、ポールと鎖が設置されている所は、あちらこちらにあります。「鎖が張ってある=そこは通らない」ということを、確実に守らせていきたいです。

重要 5年生の保護者の皆さまへ

 携帯メールでもお伝えしましたが、若干付け加えてお知らせします。

 今回ご案内申し上げた「修学旅行費用の積立」ですが、4年時の終わりにお伝えしました様に、これまで学校で行ってきた「積立」に代わる制度です。

 担任からは、「申し込んでも申し込まなくても良い」という話もあった様ですが、「申し込んでいただく」方を原則としてお考えください。

 もちろん「来年の9月に絶対に遅れることなく振り込むので大丈夫だ」というご家庭につきましては、無理強いは致しません。

 但し、金額も24,000円と結構、高額になりますので、学校としては、「毎月納めていただける」と安心できます。

 少々大袈裟かも知れませんが、子どもたちにとって、小学校6年生の修学旅行は、一生に1度しかありません。万が一、振込が遅れて行けなくなっては大変です。

 なお、「必要ない」と思って『積立申込書』や記入例を書いた用紙を既に処分されたご家庭もあるかも知れません。明日の朝、一番で担任へ連絡していただければ、業者(日本旅行)に速達で送ってもらいます。今晩の内に、有無をご確認ください。

 業者は18日(金)に『申込書』を取りに来ます。遅くとも、その日の朝の会で担任の手元に渡る様にご準備願います。

次の集会まで間がありますので…

 本日の午後、尾張瀬戸税務署長さんをはじめ、3名の方々にお越しいただきました。

 尾東納税貯蓄組合連合会主催の『税に関する小学生書写展』の「賞状」「副賞」「参加賞」を届けてくださいました。

 特別賞には、3年女子児童1名,4年女子児童1名,5年男子児童1名,6年女子児童2名の計5名が輝きました。

 その中でも特に優れたものとして、3年児童の作品が選ばれ、尾張瀬戸税務署長さんから直接、本人に賞状が手渡されました。

 特別賞を受賞した5名には、「賞状」に加え「副賞」として図書カードが贈られます。また、入選者には「賞状」が…。

 なお、受賞者を含め出品者全員に「参加賞」が渡されますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 冬の感染症が流行期に…

 最高気温が20度を超える異常な暖かさも終わり、そろそろ平年並みの寒さが近付いてくる様です。寒さの到来と共に、『冬の感染症』に対する警戒が必要になってきます。

 毎年、多くの子どもたちが苦しむ「インフルエンザ」は、今月(11月)中のワクチン接種が有効です。予防接種を行っておくと、先ずは罹りにくくなります。また、罹ってしまっても症状が軽く済みます。

 今月も残すところ2週間です。早目に接種を済ませておくと、ひと安心できるはずです。


 参考資料: 中日新聞 11月15日(火)朝刊

〈マイコプラズマ肺炎〉呼吸器感染症の一つ

【症状】熱,頭痛,だるさ,乾いた咳などが見られる。

【今年度の感染者数】約500箇所の病院からの報告数,定点当たりの報告数が、共に過去最高になっている(本校でも感染者が既に多数出ております)。

【年齢別感染率】0〜4歳が37%,5〜9歳が29%など、14歳以下が全体の80%を占める。

【感染経路】飛沫感染(「咳」「くしゃみ」などで唾液が飛んでうつる)と接触感染(飛沫の付いた手などが触れてうつる)

【治療】マクロライド系の抗菌薬

※ 耐性菌が増えていて効かない場合がある。症状が長引く場合はミノサイクリンを使用する。但し、8歳未満の子どもでは「永久歯が黄色くなる」などの副作用がある。日本小児感染症学会などは、トスフロキサシンの投与を推奨している。


〈インフルエンザ〉昨シーズンまで新型インフルエンザと呼ばれていたものも季節性インフルエンザの一つになる。これに加え、A型香港・B型などの流行が心配される。

【感染経路】「マイコプラズマ肺炎」と同様に飛沫感染と接触感染

【感染傾向】保育園・幼稚園・小学校で流行し易い。

【感染対策】咳エチケット(咳やくしゃみをする時は、他の人から顔をそらせる。マスクをきちんとする)を守る事と手洗いの徹底

【新薬】ラピアクタ:原則1回、点滴で投与する。 イナビル:1回の吸入のみ

※ 従来からあるタミフルは5日間服用(症状が改善しても服用期間をきちんと守る事が必要)

飾り棚がきれいに…

画像1 画像1
 恐らくここ数年は、入れっ放しの状態だったと思います。

 トロフィーも盾もカップも埃をかぶった状態になっていました。

 先週から、2人の職員が協力して、全部をピカピカに磨いてくれました(画像でははっきりしませんが、驚くほどきれいになっています!!)。

 もちろん、飾り棚の中も、ガラス戸も全部ピカピカに…。

 中は既に満杯状態ですが、ほとんどが部活動関係のもので、「野球部」「サッカー部」「バスケット部」ごとに固めてあります。

 この飾り棚は、来校者・教職員玄関を入ったすぐ左側に設置されています。特に部活動に所属している児童は、関心があるはずですので、是非、覗いて欲しいと思います。

 但し、せっかくきれいに並べてありますので、ガラス戸を開けて中の物を触るのはやめてください(新しいものは前面に出ていますので、ガラス越しに見えるはずです)。

 この飾り棚の反対側にも大型の陳列棚があります。こちらには、本校の歴史を感じさせる盾やカップ(学校が受賞したもの)が並べてあります。

 なお、こちらの陳列棚の空きスペースには「賞状」を飾る予定です。少し時間がかかりますが、きれいに整理ができましたら、またお知らせします。
画像2 画像2

感嘆符 ありがとうございました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(13日)の午前、陶ちゃん会の皆さんに、『みどり台』の整備をしていただきました。

 いつまで使われていたのかはよく分かりませんが、かつては本校の子どもたちの「学習」「遊び」の場だったものと思います。

 本校は余りにも校地が広過ぎます(贅沢な悩みですが…)。

 不審者等の心配が無ければ、『みどり台(校地東側)』も『陶原台(校地北側)』も、子どもたちが伸び伸びと活動できる場所になります。しかし、残念ながら現在は、教員の引率が無ければ入れない状態です。

 最近もお知らせしました様に、『みどり台』では、春になると、タケノコ掘りを体験することができます。

 昨日の陶ちゃん会の活動で、余分な竹や木が間引きされ、日当たりがとてもよくなりました。

 詳しい方のお話では、この冬場の日当たりがタケノコをたくさん芽吹かせるとか…。

 来年の春は、タケノコの当たり年になる予定です。それに、昨日の環境整備が加わりました。恐らく数百本(ちょっと大袈裟でしょうか?)のタケノコを収穫できるものと思います。

 陶ちゃん会の皆さん、昨日は本当にありがとうございました!!

素晴らしい歌声でした!!

 本日(11日)、せとっ子音楽会が開催されました。

 本校からは4年生の児童が代表で参加し、2つの合唱曲を披露しました。

 出来映えは、音楽専科・担任が大満足する素晴らしいものでした。

 児童の感想を紹介します(一部抜粋)。

 今日に向けてすごくがんばってきました。「未来行きエクスプレス」は笑顔でカッコよく、「手のひらをかざして」はやさしい笑顔でなめらかに…を目標にして歌ってきました。今日は、練習のときより、これらができていたと思います。
 歌ってみて、うまく歌うことも大切だけど、とにかく「気持ちをお客さんに届けることが大切なんだ」と思いました。
 先生は、鳥はだが立ったと言ってくれました。歌を歌ってお客さんに喜んでもらえることは、こんなにもうれしいことなんだなあ。
 せとっ子音楽会に出て、歌の大切さを覚えました。これを忘れないように、もっと歌を歌っていきたいです。

 4年生の児童の歌声は本当に見事でした。お仕事等で会場にお越し頂けなかった保護者の皆さんも、子どもたちを目一杯誉めてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 あのねタイム(教育相談)が始まります!!

 14日(月)から25日(金)までの間、『あのねタイム(教育相談)』を実施します。

・普段、元気そうに過ごしていても、悩みを抱えている子がいるかも知れない。

・担任に伝えたいことがあっても、なかなかきっかけのつかめない子がいるかも知れない。

・担任と1対1にならないと、話せないことを抱えている子がいるかも知れない。

 そんなケースを想定して、今年度から『あのねタイム』を始めることにしました。

 また、『個人懇談会』の前に行うことにより、話題をリンクさせることも可能になると考えました。

 ひょっとして話しにくいこともあるかも知れませんが、担任に胸の内を語ってくれたら…と思います。

 もちろん、「何の悩みも無く、家でも学校でも楽しい」という児童は、無理に困ったことを探す必要はありません。最近、楽しかった事や嬉しかった事を担任に伝えて欲しいと思います。

 なお、時間を確保するために、期間中、以下の様に日課を変更します。ご承知置きください。

 8:35〜8:45 健康観察・朝の会  8:45〜9:30 1時間目
 9:35〜10:20 2時間目  10:20〜10:55 あのねタイム
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347