最新更新日:2024/03/27
本日:count up7
昨日:85
総数:590408

ご協力に感謝申し上げます!!

 東北関東大震災の被災地域に対する支援物資提供について、本校での様子をお知らせします。

 24日(木)午後,25日(金),28日(月)の3日間〔正確には2日半〕、学校にて「支援物資の提供」を受け付けさせていただきました。

 限られた日数・時間でしたが、計19組の皆さんにお届けいただきました。

 寄せられた物資は…

・乾燥米飯 6食  ・包装米飯 9食  ・即席めん 57食  
・カップめん 49食  ・プルトップ式缶詰 9個  ・粉ミルク 5缶
・大人用紙おむつ 16枚  ・乳幼児用紙おむつ 1,649枚
・生理用品 1,048枚

 恐らく、「資源リサイクルセンター」「パルティせと」「瀬戸蔵」などへお持ちいただいた方々もたくさんお見えになるのではないでしょうか。

 市からは、今回が『第1弾』と聞いておりますので、この後、『第2弾』『第3弾』があるものと思います。

 今回、都合がつかず支援物資の提供ができなかったという皆さんは、またの機会に是非宜しくお願い致します。

 お忙しい中、学校までお届けいただきました皆さん、本当にありがとうございました。

 なお、受け付けさせていただいた支援物資は、本日、校長が、指定された場所へ届けました。 

達成フィードバックと欠如フィードバック

『子どもが育つ条件』(柏木恵子)著 〔岩波書店〕刊より

・達成フィードバックとは…
 テストで90点取った子どもに対して、
 「すごい、90点だよ。よくやった!!」
 「90点、こんなにできたの!!」
 上記の様に、取れた90点を誉めるやり方=プラスのフィードバック

・欠如フィードバックとは…
 テストで90点取った子どもに対して、
 「まだ10点足りないぞ!!」
 「もっとできなかったの、仕様がないわね!!」
 上記の様に、できなかったことを責めるやり方=マイナスのフィードバック

 明日、子どもたちは「通知表」を持って帰ります。

 保護者の皆さんは、前者を選ばれますか、それとも後者を選ばれますか?

 子どもたちは保護者の皆さんの評価をとても気にしています。

 個人差はあるでしょうが、「達成フィードバック」を選択された方が、今後、子どもたちは伸びて行く可能性が高くなります。

 評定が「3」から「2」に下がった所はできるだけ触れず、もし一つでも「2」から「3」に上がった教科があれば、それを大いに誉めてあげます。

 観点別評価が「A」から「B」に下がった所はできるだけ触れず、もし一つでも「B」から「A」に上がった観点があれば、それを大いに誉めてあげます。

 「欠如フィードバック」は保護者の皆さんの心の中にしまって、お子さん対しては「達成フィードバック」を心がける。特に、今回、成績が下がってしまったお子さんには、こちらの方が有効ではないでしょうか。

 成績が下がって一番落ち込んでいるのは、子どもたち自身です。それに追い打ちをかけるような「欠如フィードバック」だけは、是非、避けていただきたいものです。

 明日、お子さんが帰って来た時、先ず「1年間よく頑張ったね」と誉めてあげてください。通知表に並んでいる数字やアルファベットは違っても、一人一人が元気に学校生活を送れたことは、充分に評価に値します。

重要 少し早いですが…

来年度(平成23年度)の土曜学級について

 再変更で申し訳ありませんが、来年度の『土曜学級』は6月25日になりました。

 陶原台・みどり台を含む大きな自然を有する本校では、これまで「環境教育」に力を入れて参りました(余り知られていないかも知れませんが…)。

 その一環として、来年度、タレントの鉄崎幹人さんをお招きし、「1,000人(児童600人+保護者400人)ライブ」を開催する運びとなりました。

 この地方を中心に活躍されている鉄崎さんは、「環境保全」に強い関心を持たれ、各地で『命と自然のトークライブ』を開催してみえます。

 「早い時期ならスケジュールが空いてみえるかも知れない」ということで、PTA常任委員さんに問い合わせていただきました。その結果が6月25日(土)です。

 来年度の『土曜学級』は、次の様な日程で実施します(予定)。

・通常通り、通学班で登校する。

○ 8:30〜8:50 朝の会・朝学習

○ 8:50〜9:35 1時間目(公開授業ではありません。)

○ 9:35〜9:50 トイレ休憩・帰りの会・帰りの準備

○ 9:50 体育館へ移動開始

○ 10:00〜11:00 鉄崎幹人さんのトークライブ

○ 11:15〜11:45 草刈り・草取り作業

○ 12:00頃までに下校

鉄崎幹人さんの『命と自然のトークライブ』URL:
 http://www5.ocn.ne.jp/~tetsu/talklive.htm

めでたく退院されました!!

 去る1月24日(月)に、本校敷地内で体調を悪くされた業者の方が、数日前、めでたく退院されました。

 その方は、入院中、お医者さんから「あと15分遅かったら…」ということを、何度も聞かされた…と言ってみえました。

 「素早く救急車を呼ぶことができたこと」「適切に救命措置(心肺蘇生)が行えたこと」「AEDが設置されていたこと」が、今回の人命救助に繋がりました。

 本日、瀬戸市消防長より、『感謝状』を頂戴しました。

 これからも、「命の大切さ」「命の重さ」を一時(いっとき)も忘れることなく、お子さんをお預かりしたいと思います。 
画像1 画像1

重要 『特別積立制度』を廃止します!!

 現4年生の保護者の皆さんへは、明日、文書を配布しますが、新5年生より、『特別積立制度』を廃止します。

 本校ではこれまで、6年時に必要となる「修学旅行代金」及び「卒業アルバム代金」の支払いに向けて、5年生当初(5月)より、月額1,500円程度の積み立てを行って参りました。

 この方法には、「月々が少額で済む」というメリットと、「事務期間が長期間にわたる」というデメリットがあります。

 毎月、全保護者の皆さんから確実な引き落としができれば、そんなに大きな負担とはなりませんが、「遅納」「未納」が一件でもあった場合、必要な事務処理を行わなくてはなりません。

 この種の事務を3名の学級担任の内の1名が行いますが、それが5年時では丸1年、6年時も2学期終了まで続きます。当然、膨大な仕事量になります。

 是非、制度廃止の趣旨をご理解いただきますようお願い申し上げます。

 なお、明日、配布予定の文書を、PDFファイルでアップしてあります。ご参照ください。

ユニセフ募金

画像1 画像1
 財団法人「日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会)」より感謝状が届きましたので紹介致します。

 因みに、本校の募金総額は42,072円でした(一人当たり約72円)。

 子どもたちの善意が、世界の恵まれない子どもたちに届きますように!!

諸連絡です!!

○ 石蹴りについて
 メールやHPでお願いしてきました『石蹴り』の件ですが、先日も、交通指導員や地域の方々から、「見かけなくなった」との連絡を頂戴しました。きっと、それぞれのご家庭できちんと指導して頂けたものと感謝している次第です。陶原の子どもたちの良い点は、何と言っても素直な所です。「それは悪いことだからやめよう」と伝えると、みんながきちんと反応してくれます。人間に失敗はつきものです。問題は、「悪い」と指摘された時に、改めることができるかどうかではないでしょうか。

○ 書き損じはがき・未使用テレホンカードの回収について
 回収結果について、市内の担当校から連絡が入りました。市内29校で、「はがきが1,516枚、テレカが66枚」集まった様です。本校からは「はがきを138枚、テレカを7枚」提出しました。両方とも、市内全体で回収された分の約1割に相当します。たくさんのご協力に対し、改めて感謝申し上げます。

○ 卒業証書授与式について
 寂しいことですが、その時が刻々と近付いてきております。でも、この日は6年生の門出を祝う「おめでたい日」でもあります。昨年度に引き続き、下の運動場を駐車場として提供致します。近隣への迷惑を考え、学校周辺への駐車はくれぐれもおやめください。なお、修学旅行のお迎えの折に、体育館の駐車場へお入りになった方々がお見えになりますが、駐車スペースはあくまで下の運動場部分だけです。必ずお守りください。 

重要 学校アンケート集計結果

 児童を対象に実施した『学校アンケート』と保護者の皆さまにご協力頂いた『学校アンケート』の集計結果が出ました。

 紙媒体にしますと膨大な量になりますので、PDFファイルでアップロードしました。

 一通り目を通していただきますとありがたいです。

 もちろん、教職員も一つ一つの結果にきちんと目を向け、来年度の教育活動に生かしていく所存です。

 なお、「具体的な意見を書き込むアンケートにして欲しい」「回答を選んだ理由を書き込める様にして欲しい」といった要望を頂戴しました。

 以下の理由で納得頂きたいと思うのですが…。

・この「学校アンケート」2種類は、昨年度より始めました。経年比較のために、少なくとも来年度までは同様の形式で実施したいと考えております。

・「具体性に欠ける」というご指摘はもっともですが、この種のアンケートでおおよその傾向を掴むことができます。そのためのアンケートとご理解ください。

・「具体的な意見」「選んだ理由」をご記入頂いた場合は、その整理に手間取り、なかなか結果をお伝えできなくなると思います(集計は一人で行っております)。

 なお、学校に対するご意見・ご要望は、常時、お受けするつもりでいます。お手紙やお電話でも構いませんが、直接、顔を合わせてお話しさせていただくのが一番です。是非、事前にアポイントメントをお取り頂き、学校へお越しください。充分な対応ができないかも知れませんが、誠意を持ってお答えしたいと思います。

感嘆符 4月の主な行事&年間の主な行事

4月の主な行事

・ 5日(火) 入学式準備 新6年生登校(8:50〜11:00)
・ 6日(水) 平成23年度 入学式
・ 7日(木) 平成23年度 始業式
・11日(月) 給食開始(2年生以上)
・16日(土) 常任委員新旧引継会,子ども版画展(〜17日)
・17日(日) 陶祖祭
・18日(月) 1年生給食開始
・21日(木) 授業参観,学級懇談会,PTA総会
・25日(月) 校外学習
・28日(木) 校外学習予備日

年間の主な行事

◎ 5年野外活動 5月24日(火)・25日(水)
◎ 土曜学級 6月4日(土)
◎ 1学期終業式 7月20日(水)
◎ サマースクール〔特別支援学級キャンプ〕 7月28日(木)・29日(金)
◎ 出校日 8月19日(金)
◎ 2学期始業式 9月1日(木)
◎ 運動会 10月1日(土)
◎ 修学旅行 11月1日(火)・2日(水)
◎ 2学期終業式 12月22日(木)
◎ 3学期始業式 1月6日(金)
◎ 卒業式 3月19日(月)
◎ 修了式 3月23日(金)

 あくまで現時点での予定です。今後、期日を変更する行事もありますので、あらかじめご承知置きください。

『わたしの妹』 松谷みよ子著

この子は、わたしの妹。
向こうを向いたまま 
ふりむいてくれないのです。
妹の話、聞いて下さい。

今から7年前、
わたしたちはこの町に引っ越してきました。
トラックに乗せてもらって
ふざけたりはしゃいだり、
アイスキャンディーをなめたりしながら。
妹は小学校4年生でした。

けれど転校した学校で、
あのおそろしいいじめが始まりました。

言葉がおかしいと笑われ、
とびばこができないといじめられ、
クラスのはじさらしとののしられ、

「くさいブタ」と言われ。
ちっともきたない子じゃないのに、
妹が給食を配ると
受け取ってくれないというのです。

とうとうだれひとり口をきいてくれなくなりました。
一月たち、二月たち、遠足に行ったときも
妹はひとりぼっちでした。

やがて妹は学校へ行かなくなりました。
ご飯も食べず、口もきかず、
妹はだまってどこかを見つめ、
お医者さんの手もふりはらうのです。
でもその時、
妹の体につけられたあざが、
たくさんあるのがわかったのです。

妹はやせおとろえて
このままでは命がもたないと言われました。
かあさんが必死でかたく結んだくちびるにスープを流しこみ、
だきしめて、だきしめて、
いっしょにねむり、
子守歌を歌って、
ようやく妹は
命を取りとめました。

そして毎日がゆっくり流れ、
いじめた子たちは中学生になって
セーラー服で通います。
ふざけっこしながら、
かばんをふりまわしながら。
でも妹はずっと部屋にとじこもって、
本も読みません。
レコードもききません。
だまってどこかを見ているのです。
ふり向いてもくれないのです。

そしてまた年月がたち、
妹をいじめた子たちは、高校生
まどの外を通っていきます。
笑いながら、おしゃべりしながら・・・

このごろ妹は折り紙を折るようになりました。
赤いつる青いつる白いつる
つるにうずまって
でもやっぱりふりむいてはくれないのです。

かあさんは泣きながら
となりの部屋で つるを折ります。
つるを折っていると
あの子の心がわかるような気がするの・・・

ああ私の家はつるの家
わたしは野原を歩きます。
草原にすわると いつの間にか
わたしもつるを折っているのです。

ある日妹はひっそりと死にました。
つるを手のひらにすくって
花といっしょに入れました。
妹の話はこれだけです。

 6年青組の子どもたちは、このお話を教材に、道徳の学習をしました。

 多くの保護者の皆さんが、ご存知のお話かと思います。

 機会がありましたら、お子さんにも紹介してください。読み聞かせるだけで、あるいは本人が読むだけで、何の解説もいらないかも知れません。

 「言葉の暴力」… 是非なくしたいですね。そのためにも、私たち教員が、そして保護者の皆さんが、子どもたちの前で悪口を言わない様にすることが大切です。

 いじめは、最低の人間が行うことです。純粋な気持ちを持つ小学生の頃に、このことをしっかりと胸に刻んだ人間は、自分が死ぬまで他人をいじめないと思います。いや、そう信じたいです!!

重要 あと少しで「学級閉鎖」になるところでした!!

 2年白組が、ぎりぎりの所で「学級閉鎖」を免れました。

 インフルエンザによる出席停止者が、規定の人数を超えていたため、校医さんと相談のうえ、一旦、学級閉鎖にすることを決定しました。

 ところが、2時間目の途中に、一人の児童が「治癒証明書」を持って登校してくれました。

 また、朝から登校していた他の児童も、すこぶる元気な様子で、「咳きこむ児童」も見られませんでした。

 そこで、「学級閉鎖」を取り消すために、あちらこちらへ電話をすることに…。

 給食会(給食センター)をはじめ、色々な機関にご迷惑をおかけすることになりましたが、何とか「学級閉鎖」を取り消すことができました。

 最終的には、明日の登校状況を見ないと、この判断が正しかったかどうか分かりませんが、恐らく新たな罹患者は出ないものと信じています。いや「祈っています」と言った方が正確かも知れません。

 とにかく、人数的にはぎりぎりの状況ですので、特に2年白組の保護者の皆さんは、メール配信やHPの更新を、普段以上に気に掛けていただきたいと思います。

重要 来年度に向けて…

 本日より25日(金)まで(話が終わらない時は28日まで)、『教育課程編成会議』を行います。今年度の反省をもとに、来年度の教育計画を立てるための重要な会議です。

 これまでも保護者の皆さんから、「通知表の所見」の件などについて、厳しいご意見を頂戴して参りました。

 まだはっきりとした結論が出た訳ではありませんが、前向きに検討している段階です。

 それ以前に、通知表の形式も変わってきます。

 例えば、これまでA4版のものをお渡ししていましたが、スペースが不十分なため、来年度よりB4版に変更することになります。

 その他の大きな変更点としては、先ず5・6年生用に「外国語活動」の欄が加わります。中学校の様に、英語科の専科教員が評価する訳ではありませんので、全体としてはざっくりとした文章表現になってしまうと思いますが…。

 総合所見欄につきましては、保護者の皆さんにとって、満足のいく分量にはならないかも知れませんが、「何とか毎学期お伝えすることができないものか」と調整している段階です。所見の掲載が決まれば、恐らく、『個人懇談会』でお話しさせていただいた、メインの部分を記載することになると思います。

 特に、「下校時間が分かりづらくなる」「お仕事の終わりの時間を調整しなくてはならない」という意味で、『40分日課』も余り評判が良くないはずです。これについても、極力、回数(日数)を減らし、限りなくゼロに近い状態を目指そうとしています。

 その他、先ずは「子どもたち」を中心に据え、今年度より、一つでも二つでも、「改善していくこと」ができたらと考えております。

 但し、「それではこれも」「それではあれも」と、どんどん要求を突き付けられると、マイナス面が出てきてしまいます。

 学校は学校なりに、教職員は教職員なりに、「少しでも良い方向に…」と考えております。最終的には、「な〜んだ。この程度か?!」とがっくりされるかも知れませんが、不十分な点はまた次の年度の課題としていきます。

 大風呂敷を広げると、かえって不信感を与えます。保護者の皆さんにとっては、ハンカチやナフキン程度に感じられるかも知れませんが、教職員一同、良い方向を目指していくことをお約束します。

ユニセフ募金、明日までです!!

 昨日(8日)から、ボランティア委員会の子どもたちが中心になって、ユニセフ募金を行っています。

 募金と共に、とても可愛らしい手紙が届きましたので紹介します。

 『ちきゅうのだれかさんへ』

 すこしのお金で人の命がたすかるから、わたしは、50円とか70円いれました。その子をたすけたいです。どの子がこのちきゅうで死んでっちゃうのかな?たすかるといいです。???より(原文のまま載せました)

 短いですが、優しさのこもったとても温かいお手紙です。

 ユニセフ募金は、明日(10日)まで行います。子どもたちの小さな善意が、世界中の恵まれない子どもたちを救うことに…。

嬉しい電話を頂戴しました!!

 本日、午後6時頃、とても嬉しい電話を頂戴しました。

 幡野町で、小学生の男の子1名,女の子1名が、素手で道路のゴミを拾いながら下校していたとのこと…。

 恐らく本校の児童ではないかと思います。

 電話の後、職員室は、「いったい誰だろう?」「何年生かな?」「今日、赤い服を着ていた男の子は…(男の子の方は赤い服を着ていたとのことです)」「校長先生に集会で話題にしてもらうといいかも?」といった話で盛り上がりました。

 このような電話でしたら、毎日受けてもいいです。

 「誉めた方が子どもは育つ」とは分かっていても、どうしても、誉めることより叱ることの方が多くなってしまいます。

 明日から私たち教職員も、子どもたちの「良いところ探し」を心がけていきたいと思います。

 保護者の皆さん,地域の皆さん、匿名でも結構ですので、本校児童の良い行い・良い面を発見されましたら、是非お知らせください。

 電話: 82−2243  ファックス: 82−2347

スタントマンが実演する交通教室

・交通安全教育チーム「あゆみ」の講話を聞き、交通安全についての理解を深める。

・スタントマンの実演によって、交通事故の恐ろしさを知り、交通安全への意識を高める。

 以上、2つの目的で、見出しの行事を開催します。

 期日は3月11日(金)、おおよその時間は13:00〜14:00です。

 少しずつ暖かくなってくる頃だと信じていますが、「子どもたちが寒さに耐えられるかどうか」が心配です。

 スタントマンの実演がかなりの迫力なので、今回、低学年(1・2年生)の児童には見せないことにしました(恐ろしさを実感させるのは大切ですが、恐怖がトラウマになってはいけないので…)。

 当日は、テレビ局や新聞社の取材も予定されています。また、保護者の皆さんも観覧できますので、ご都合がつきましたら是非お越しください。

 なお、今回は「一次案内」です。期日が近付きましたら、再度、HPやまちコミメールでお知らせします。 

「礼状」を頂戴しました!!

画像1 画像1
 24日(月)に本校・教職員が携わった「応急処置活動」に対し、瀬戸市消防長より『礼状』を頂きました。

 その後の病状について詳しくお聞きする機会はありませんが、先日お知らせしたように、順調に回復してみえるものと思います。

 私たち教職員は、子どもたちに「命の大切さ」を教える立場にありますが、今回の人命救助は、その絶好の機会になったものと確信しています。

 教職員の自慢話としてではなく、「先生たちが協力して救助した人が助かったようだよ。良かったね。○○君(さん)も自分や周りの人たちの命を大切にしようね」等といった話をして頂けると幸いに思います。

重要 スクールカウンセラー巡回事業 追加のお知らせ

 今年度は既に7回の「巡回事業」が終了し、来週の火曜日(1日)には、8回目の「巡回事業」を予定しております。

 各回3名の「子育てに関する個別相談」計画に対し、毎回、2〜3倍の申込があります。

 「初めての方」「緊急性の感じられる方」「継続的な相談が必要な方」を優先に組ませて頂くため、皆さんの要望に対し、充分な対応ができていないことを心苦しく感じているところです。

 学校行事のある日を除き、「11:30〜12:30」「13:30〜14:30「14:30〜15:30」という時間を設定していますが、カウンセラーの先生に無理が言える場合には「10:30〜11:30」という特別の時間帯も追加して進めてきました。

 今回、市の予備予算を使わせて頂いて、「第9回 瀬戸市スクールカウンセラー巡回事業」を実施することになりました。

 2月4日(金)に案内を配布しますので、特に「第8回」の申込に漏れてしまった方々には、今回の「追加分(第9回)」を有効に活用して頂ければ幸いに思います。

重要 心肺蘇生法の重要性を実感しました!!

 24日(月)の早朝〔午前8時頃〕、給食の食材を運んでいただいている方が急に体調を崩し、調理室近くで意識不明になりました。

 発見が早く、また、養護教諭や心肺蘇生に詳しい教職員がいたため、「119番通報」「心肺蘇生」がスムーズに行われました。

 「気道確保」「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」は、練習を積むことにより、私たち素人でも実施することができます。

 しかし、いざやるとなると、「自分が…」という勇気が出ず、二の足を踏んでしまいます。

 今回の様子を振り返ると、ほぼマニュアル通りに「心肺蘇生」が進み、救急車が到着するまでの『一次救命処置』がきちんとできました。

 また、AEDを初めて使用しました。こんな言い方をしては失礼だと思いますが、AEDが無かったら、かなり危険な状態だったと思います。

 今朝、ご家族の方がお見えになり、昨日、無事に意識が回復され、呼び掛けに反応できるようになったとのこと。また、担当医師からも、「今後、順調に回復していく見通しである」と告げられたようです。本当に、本当に良かったです!!

 「気道確保」「胸骨圧迫」「AEDの使用」…。教職員全員が、これらの心肺蘇生法を正確に身に付け、万が一に備えて行かなければならないと実感しました。 

かぜ予防キャンペーン

○ 目的: かぜ,インフルエンザの流行期の今、予防を呼びかけることにより、学級や学校内での流行を防ぐ。

○ 期間: 24日(月)〜28日(金)

○ 内容は…

・24日(月)の給食中に、「予防戦隊フセグンジャー(保健委員会の劇)」を放送する。

・長放課と昼放課の終わりに、『あわあわ手洗いの歌』を流し、「手洗い」と「うがい」を呼びかける。

・クイズやポスターを通して予防を啓発する(保健委員会の活動)。

・『フセグンジャーカード』を使って、「そとであそんだか」「てあらいをしたか」「うがいをしたか」の3点を自己点検する。

 かぜやインフルエンザに罹らない様にするためには、「手洗い」と「うがい」を励行することが何よりも大切です(アルコール消毒も忘れずに…)。

 さらに「給食や家庭での食事をしっかり取って栄養をつけること」「早寝・早起きを心がけ充分な睡眠時間を確保すること」

 この2点を付け加えれば完璧(?)です!! 

詳細は「チラシ(児童へ配布)」・PDFファイルでご確認ください!!

○ 「ツレうつ」の細川貂々&望月昭 夫妻のトークショー(男らしく女らしくより 私らしく)

・日時: 1月29日(土)13:00〜15:00
・場所: パルティせと5階 アリーナ
・定員: 200名(申込先着順)
・主催: 瀬戸市 瀬戸市地域婦人団体連絡協議会
・問合せ,申し込み先: 瀬戸市交流学び課(97−1337)
※ 入場無料 
※ ファックス,Eメール,インターネット(瀬戸市HP),往復はがきの何れかで申し込むことができます。

○ あいち環境絵本まつり

・日時: 1月29日(土)10:00〜16:00
・場所: 瀬戸市文化センター
・主催: 愛知県 瀬戸市
・協力: 東海子どもの本ネットワーク ほか
※ 参加無料
※ 申し込み不要
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347