最新更新日:2024/04/23
本日:count up87
昨日:162
総数:594712

ワクワク集会

 今週の金曜日の2時間目(9:20〜10:25)は、「ワクワク集会」があります。

 本日発行の『児童会新聞』で内容・ルール等の詳細をお知らせします。

 なお、この日は1時間目を、8:35〜9:20(45分間)の時間帯に実施します。
画像1 画像1

愛知県警察音楽隊 巡回コンサート その2

 県警察音楽隊の演奏とフレッシュアイリスの演技は、「素晴らしい」の一言でした。

 なお、GCTV(グリーンシティケーブルテレビ)と中日新聞が取材のために来校しました。

 GCTVの放送日時等は次の通りです。

・放送チャンネル: 地上デジタル12ch CATV171ch アナログ6ch

・放送番組: 「よるグリ」「あさグリ」「週刊!クリーンシティ2」

・放送日時: 
 19日(金)18:40〜 19:40〜 21:40〜 23:40〜
 20日(土)7:20〜 7:40〜 7:50〜 8:30〜 8:50〜
 21日(日)〜24日(水)15:30〜
 25日(木)〜27日(土)15:30〜 22:30〜
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

愛知県警察音楽隊 巡回コンサート その1

 「瀬戸ライオンズクラブ」「瀬戸安全運転管理協議会」「地域交通安全活動推進委員協議会」「瀬戸警察署」より、『反射キーホルダー』が授与されました。児童を代表して、児童会副会長が受け取りました(画像左)。

 児童会会長が、「反射キーホルダーと講話,演奏,演技のお礼」を述べ、「交通ルールをきちんと守ること」を誓いました(画像右)。
画像1 画像1 画像2 画像2

自転車の交通ルール その4

画像1 画像1
ヘルメットの着用(「あごひも」をしっかりとめ、転倒時も外れないようにする。)

自転車の交通ルール その3

画像1 画像1
・飲酒運転禁止(保護者の皆さんも、お気を付けください。自動車だけでなく、自転車にも「飲酒運転」は適用されます。因みに、発覚した場合は、100万円以下の罰金です。)

・二人乗り禁止

・並進(自転車を並べて走らせること)の禁止

・夜間はライトを点灯する。

・信号を必ず守る 交差点では必ず停止する。

・「止まれ」の標識を守る。

自転車の交通ルール その2

画像1 画像1
 自転車は車道の左端を通ります。右側を通ったり、真ん中寄りを走らない様に気を付けてください。

自転車の交通ルール その1

画像1 画像1
 自転車は、「軽車両」と呼ばれる「車の仲間」なので、車道を通るのが原則です。

 但し、13歳未満の子どもと70歳以上の高齢者は、自転車で歩道を通ることができます。また、乗らずに引いて歩く場合は、歩行者とみなされるので、年齢に関わりなく、歩道を通行することができます。

巡回コンサート

 今週の金曜日(19日)に、愛知県警察音楽隊による『巡回コンサート』が開催されます。

・目的: 交通安全教育チーム「あゆみ」の講話を聞き、自転車の安全な利用方法を学習する。警察音楽隊のドリル演奏と演技を鑑賞し、交通安全への意識高揚を図る。

・時間: 9:45〜11:15(2時間目の途中〜3時間目)

・場所: 本校 体育館

・内容: あいさつ,交通安全反射キーホルダー贈呈(瀬戸ライオンズクラブから),交通安全教育チーム「あゆみ」の講話,警察音楽隊によるドリル演奏,お礼と誓いの言葉

・HP: http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/ongak/in...

学校公開日 その4

画像1 画像1
画像は緑1組の授業の様子です。

学校公開日 その3

画像1 画像1
上の画像… 5年生の算数科の授業です。学年(3学級)を4クラスに分けた「少人数授業」を公開しました。

下の画像… 6年生の総合的な学習の時間の授業です。修学旅行のまとめを発表しました。コンピュータソフトを使って発表したクラスもありました。
画像2 画像2

学校公開日 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
左の画像… 3年生のコンピュータの授業です。

右の画像… 4年生の音楽科の授業です。12日(金)の『せとっ子音楽会』に向けて、学年全体で合唱練習の様子を披露しました。

学校公開日 その1

左の画像… 1年生の図画工作科の授業です。

右の画像… 2年生の生活科の授業です。学年全体で「フェスティバル」を開催しました。老人会の皆さんにも来ていただき、会場の体育館は大盛況でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

せとっ子音楽会に向けて…

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の業前の時間に、4年生児童が、全校児童(もちろん4年生を除く)の前で、『せとっ子音楽会』の合唱曲を発表しました。

 私は職員室の留守番で聴くことができませんでしたが、「良い出来映えだった」ようです。

 練習できるのは、当日を含めても、あと5日(8〜12日)しかありません。

 せっかく専科の先生(音楽専門の先生)に教えてもらっています。たとえ4年生と言えども、是非、高いレベルを目指して欲しいと思います。

かけ足集会

 2日(火)から、授業開始前の時間帯に、『かけ足集会〔6分間走〕』を行っています(と言っても、まだ2日間だけですが…)。

 確か10月の半ばまで半袖で過ごしていたはずですが、いつの間にか、冬服を着る季節に変わってしまいました。特に朝晩の冷え込みはきつく、少し気を緩めると、風邪を引きそうになっています。

 子どもたちが走る時間帯は、ある意味、丁度良いかも知れません。寒くて立っていられない状態でもなく、また、走った後も、汗がすぐに引いてしまう感じです。

 来週の金曜日まで続きますが、特に「体調不良」の折には無理をする必要がありません。「熱っぽい」「喉が痛い」「鼻水が止まらない」「咳をしている」などの症状がありましたら、連絡帳で担任まで、見学する旨をお伝えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員・学級委員の認証式

 天候不良と運動場の悪状態が続き、25日(月)に予定していた『認証式』が、27日(水)にずれ込みました。児童会役員に選ばれた人たち、そして学級委員になった(選ばれた)人たちは、きっとヤキモキしていたのではないでしょうか。

 学級委員さんもそうですが、特に児童会役員さんは、誰もが経験できる役職では無いので、認証状を受け取った時には、何とも言えぬ喜びを感じたのではないでしょうか。

 でも、問題はこれからです。選挙演説では、会長をはじめそれぞれの役員が、様々な公約(今風に言うと「マニフェスト」でしょうか)を宣言しました。中には、そう簡単には実現できない内容もあったかも知れませんが、是非、できることから始めて欲しいと思います。

 何でもそうですが、あれやこれやと色々な所に手を出していくと、結局、全てが中途半端に終わってしまいます。

 自分たちの任期が終わった時に、「この約束は果たしたぞ!!」というものを是非残せるようにして欲しいと思います。

 「有言実行」

 みんなの前で言ったからには、できるだけ先生たちに頼らず、自分たちの力で目標が達成できるように頑張りましょう。もちろん、学級委員のみんなにも助けてもらいながら…。
画像1 画像1 画像2 画像2

プログラム17番(大玉おくり)

画像1 画像1
 『大玉おくり』は、児童会主催の競技です。

 全員参加が建前(?)ですが、実際には、大玉に触ることができなかった児童もいるのではないでしょうか。

 この競技の面白さは、「みんなが触りすぎると負ける可能性が高く、触れない子がいて残念ですが、どんどん人をとばしていったチームが勝つところ」です。

 と聞くと、少し変な感じがするかも知れませんが、逆に言えば、「勝負には負けたけれど、触れたからいいや」と考えることもできます。

 但し、この競技は、1位に9点,2位に6点,3位に3点と、他の競技の3倍の点数が入ります。

 今年度の「2クラスが優勝、1クラスがわずか1点差で3位」という結果は、この大玉おくりの勝敗がもたらしたと言えます。

プログラム16番(赤白青対抗リレー)

画像1 画像1 画像2 画像2
 各クラスの脚の精鋭が集まり、『赤白青対抗リレー』が行われました。

 脚に自信のある子どもたちにとっては、選手になり、この種目に参加するのが一つの目標ではないでしょうか。

 そして、1位でタスキを受け継いだ子どもたちは、「誰にも抜かれないぞ!」という気持ちで、2位以下でタスキをもらった子どもたちは、「絶対に抜いてやるぞ!」という気概で臨みます。

 最後、1位でゴールテープを切った児童は、きっと最高の気分ではなかったかと思います。

 今回、選手に選ばれなかった1〜5年生には、来年があります。

 出場したけれども、抜かれてしまった・抜くことができなかった1〜5年生にも、来年があります。余りにも先の話ですが…。 

プログラム15番(陶原伝 −今こそ立ち上がれー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大河ドラマ「龍馬伝」をもじっての『陶原伝』。

 5・6年生の児童による「騎馬戦」が行われました。

 最近、新聞等で、「子どもたちの体力が回復傾向にある」という報道がなされていましたが、昔ながらの競技と言うのは、本当に体力が要ります。

 一時期、怪我が多いからと、運動会や中高生の体育祭(体育大会)から、騎馬戦・組体操・棒倒しなどの競技が姿を消す時期がありました。

 確かに程度をわきまえないと、危険な競技になるかも知れませんが、「どの程度までだったら大丈夫」かを考える力も必要です。

 子どもたちの騎馬戦を見ていて、「そのあたりがきちんとできているな」と感じました。

 馬になる子も、上でバランスを取りながら帽子を奪う子も、見た目以上に体力を使います。一つの馬が崩れれば、上の子は落っこちて怪我をしています。いくら手が疲れても、離すことはできません。

 こんな競技を通じて、「思いやる心」や「耐える力」が育っていくのでしょうね。

 少々大人しい騎馬戦でしたが、とても良い戦いでした。

なかよしグループで遊ぼう

 今朝の業前の時間に、なかよしグループ(縦割り班)で遊びました。

 画像は2枚とも、運動場での活動の様子ですが、実際には教室や廊下で遊んだグループもありました。

 「準備がしっかりできていた班」「6年生がリーダーシップを取っていた班」が大半でしたが、中にはスムーズに進んでいなかった班もパラパラ見られました。

 この種の活動は、いつもうまくいくとは限りません。

 特に、反省点が残った班は、是非それを、次の機会に生かして欲しいと思います。

 6年生や、それをフォローする5年生にとって、下の学年の児童が喜んでくれることが、きっと自身の楽しみに繋がるものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラム14番(竹取物語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の競遊は、『竹取物語』でした。

 いわゆる、「棒引き」です。

 「負けそうな時には、すぐに諦めて、勝ちそうな所へ応援に行く。」

 「棒を陣地へ入れたら、すぐに応援に出かける。」等など、咄嗟の判断が勝敗に繋がります。

 画像に見られるように、倒れても最後まで竹の棒を離さず、奮闘していた子どもたちがたくさん見られました。

 正しく、元気な陶原の子どもたちを象徴するような競技となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年登校)
4/6 入学式
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347