最新更新日:2024/04/25
本日:count up208
昨日:153
総数:595148

6年生スケート

 6年生はスケート。初めて滑った子も多いと思います。しっかり防具もつけて、ころんでも大丈夫?
ころんだ数だけ上手になります。いい小学校の思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 2月13日(水)に6年生を対象として「薬物乱用防止教室」を開催しました。
 講師は愛知県警の現役の警察官の方です。
 麻薬などを含めた薬物の恐ろしさについての説明の後、実物を含めた展示物を見せてもらいました。子供たちも真剣なまなざしで見ていました。
 こうしたお話は、大人にとっては常識なのかもしれませんが、子供たちには一つ一つ具体的に説明することが大切です。巧妙な話にひかかってしまうことは、大人にもあることです。ご家庭でも、ニュースを話題にして、いろんな社会情報を話してやってほしいと思います。
 以下に、愛知県警の薬物に関するWebサイトのアドレスを載せておきます。一度ぜひご覧になってください。
http://www.pref.aichi.jp/police/safety/shonen/k...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウインナーの手作り体験教室

 29日(火)に、6年生の赤組と青組で「ウインナーの手作り体験教室」を実施しました。
 これは、NPO企業教育研究会を通して、日本ハムの会社の方がみえて、実際にウインナーを作りをする教室です。
 日本ハムの講師の方のてきぱきとした指示のもと、子供たちも一生懸命手作りしました。できあがりの形が崩れていたものもありましたが、味はばつぐん!!量もたっぷり。満足いくまで、食べることができました。食べ物なので、お家にもって帰れないのが残念。
 明日の30日(水)は白組が行います。
http://ace-npo.org/info/nipponham/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年茶道体験 その2

 引き続き、児童の感想を紹介します。

・あわを立てているとき、講師の方に「上手だね」と言われてうれしかったです。そのことを母に話したら、「お作法は、大人になった時にも大切だから覚えておくといいよ」と言われました。

・ 茶道体験は一番楽しかった授業でした。礼儀作法を習った後、和菓子と抹茶をいただいて、とてもおいしかったです。私がお茶をたてるときは、手に力が入って痛かったけど、先生に「たて方が上手」と言われて、うれしかったです。

・お茶をたてたとき、たてていく間に、どんどんおいしそうなきれいな緑になっていくのが楽しかったです。今度、和菓子を用意して、祖母の持っているお茶をたてる道具を使って、家でも茶道をやりたいです。

・飲んでくれるお客さんのことを思って、お茶をたてました。お茶の道具にはそれぞれ名前があり、覚えるのが大変でした。お茶を茶筅でかきまぜる時は、ゆっくりまぜるイメージがあったけれど、思ったより力がいる作業で、速くかきまぜなければいけないことにびっくりしました。また体験したいです。

・お茶を持って立つのが難しかったです。でも、本番の時、きれいに立てて、うれしかったです。あと、お茶のたて方を教わって、お茶を立ててペアの人に渡したら、とてもおいしそうな顔で飲んでくれて嬉しかったです。またやって、今度はもっとおいしく立てたいです。

・お菓子は姫菊というもので、○○さんのお父さんが、このときのために作ってくれたものでした。今は、秋なので菊のお菓子というように、茶道のお菓子はその季節にあったものが出されるようです。茶道を人生で初めて体験できて良かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(木)に、6年生の児童が『茶道』を体験しました。

 児童の感想を紹介します。

・お茶菓子はおいしかったけど、お茶はとても苦かったです。でも、印象に残ったので、苦い味は、ずっと覚えておこうと思います。とても上品な講師の方に来ていただき、茶道体験は大成功でした。

・先生が見本を見せてくれたけど、やっぱりプロだからすごく細かくお茶を立てていて、すごいというより感心してしまいました。なかなか泡立ちませんでしたが、「すごくおいしい」と言ってもらえて、がんばったかいがありました。

・最初に湯飲み(お茶碗)を温めると知ったとき、小さなことからお客さんのことを考えてやらないといけないんだなあと思いました。おじぎ一つでもいくつか種類があったし、「道」は、一つ一つ小さなことからやっていくんだと思いました。

・また茶道をやりたいと思い、家でお母さんに話しました。そうしたら、お母さんが、「昔、茶道を習っていたことがあるんだよ」と自慢げに話しました。それを聞いたら、やっぱりもう一度やってみたいと思いました。

・私のおばあちゃんの家のおまんじゅうを使ってくれてうれしかったです。みんなが私に「おまんじゅう美味しかったよ」と言ってくれるたびに「あ〜良かった。」と思いました。お茶をたてる時に、近藤先生にほめられて「きれいにたてられたんだ」と思いました。

11月5日(月)に向けて

 来月5日(月)は『学校公開日』です。

 6年生は、先日終わったばかりの「修学旅行」のまとめをします。

 1泊2日の小旅行でしたが、中身はぎっしり詰まっています。

 短い時間で全てを発表することはできませんので、特に思い出に残った内容に絞って…。

 写真も、教職員が撮ったもの、子どもたちが撮ったものが膨大にあります。

 これに加え、業者(サンショウさん)の撮影したものもどっさり(?)あるはずです。

 HPで紹介し始めるとキリがありませんので、お決まりの集合写真を載せます。

 背景は、これまたお決まりの「東大寺・大仏殿」と「鏡池」です。

・画像上… 6年赤組  ・画像中… 6年白組  ・画像下… 6年青組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お帰りなさい!!

 途中、工事渋滞にはまり、約30分到着が遅れましたが、98名全員が無事に2日間の日程を終え、学校に戻って来ました。

 先ずは天気に恵まれて、本当に良かったと思います。

 10月も下旬になると、雨降りの日はぐ〜んと気温が下がり、体調を崩し易くなります。

 朝晩は結構冷え込んだと思いますが、日中はきっと快適に過ごせたはずです。

 雨が比較的に少ない時期とはいえ、6年生の子どもたちの心がけが良かったからだと思います。

 約1ヶ月前に『運動会』が終わり、今回、『修学旅行』を終えました。

 これで当分の間、大きな行事がなくなりますが、小学校生活はまだまだ続きます。

 残りの5ヶ月間を更に有効に過ごして欲しいと思います。

 今晩は、さすがに疲れて、バタンキューかも知れません。

 特に、野球部の子どもたちは、しっかり身体を休めて、明日の大会(決勝戦)に臨んで欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

全員で元気に出発しました!!

画像1 画像1
 6年生98名全員が、京都に向かって出発しました。

 社会科の歴史学習との関連で、目的地は「京都・奈良」です。

 運動会が終わってまだ1ヶ月未満。以前から少しずつ準備を進めてきたはずですが、とても慌ただしい日程だったと思います。

 一昔前の「事前学習」というと、本やガイドブックが資料の中心でしたが、現在はインターネットという便利なものがあります。

 但し、「旅(旅行)は、出かける前に調べ過ぎると、もうその時点で行った気になり、感動が薄れる」と言われたりします。

 確かに「そうだな」と思う面もあります。

 今年の6年生は、日程の関係もあって、事前学習が充分に行えなかったかも知れません。

 その分、本物を見た時の感動が大きくなり、その場で聞いた内容が新鮮に感じられるのではないでしょうか。

 2日間、天候には恵まれそうです。

 但し、この所、朝晩はかなり気温が下がります。

 6年生ですから大丈夫だとは思いますが、自分できちんと体調管理を行い、全員が2日間の日程を無事に終えられることを、心より願っています。
画像2 画像2

重要 隣接学校選択制に関わる連絡事項

 6年生の保護者の皆さんに連絡致します。

 該当者は、『隣接学校選択制』を利用して本校に在学している児童です。

 既に5月上旬にパンフレットを配布しましたが、「申請」はお済みでしょうか。

 例を挙げて確認致します。

 〈現住所が原山台の場合〉

 1 再度、「申請」を行えば、水無瀬中学校に通うことができます。

 2 「申請」を行わないと、光陵中学校に通うことになります。

 申請手続きの期限は、8月31日(金)です。上記内容を参考にされ、必要な方(お子さんを水無瀬中学校に進学させたい方)は、早目に「申請手続き」を完了させてください。

 瀬戸市教育委員会・学校教育課から届いた文書は、PDFファイルでご覧いただけます。

 また、紙媒体〔プリント〕は9日(月)に配布します。

6年愛厚ホーム交流(白組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(29日)、6年生の取りを飾って、白組の児童が愛厚ホームに出かけました。

 赤組・青組の時と同様に、5名の児童の感想を載せます。

・劇を見ている途中に、話しかけてくれたおばあさんは笑顔でした。私たちが行ったことがうれしかったのかなと思いました。そのおばあさんは、私たちが帰る時に握手をしてくれました。外で並んでいる時には、車椅子に乗って手を振ってくれました。また機会があれば出かけて、お年寄りの人たちを笑顔にしたいと思いました。

・おじいちゃん,おばあちゃんや愛厚ホームの人たちが笑ったり、喜んだりしている所を見て、居残りをしたりして一生懸命にやったかいがあったと思いました。お別れの時、「ありがとう」「良かったよ」と言われ、握手をしてもらえて、とてもうれしかったです。とても明るくてやさしい人たちだなと思いました。

・劇が何とか成功し、私自身も大きな声でセリフが言えたので、満足しています。帰り際には、おばあさんが握手をしてくれました。お年寄りの人たちに喜んでもらえたんだ…と思うと、とてもうれしかったです。「努力をして良かったな」と改めて思いました。

・「アハハハハ」と笑い声が聞こえてくる。私は今、お年寄りの方と話をしているんだ。人見知りの私が…。自分でもびっくりしている。私は、一生懸命にやれば何でもできるのではないかと思った。また、もう少し笑えば、人見知りが直るかも知れないと思った。そのことを教えてくれた愛厚ホームに感謝しなければならない。

・「ありがとう。また来てね」とおばあちゃんが言ってくれました。とっても喜んでいるそのおばあちゃんを見て、「行ってよかったなあ」「練習したかいがあったなあ」と思いました。私はまた、愛厚ホームの方と交流したいです。機会があったら、是非その時は、直接話がしたいと思っています。

6年愛厚ホーム交流(青組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(18日)、6年青組の児童が『愛厚ホーム』に出かけました。

 先日の赤組の記事と同様に、児童の感想を紹介します。

・何よりもうれしかったことは、似顔絵を書き終えた後に、「とってもうまかったよ」と声をかけてもらえたことです。そんな言葉がもらえると、ぼくたちも、それを言った人たちも、うれしい気持ちになれます。ぼくたちが年をとったら、あんな人たちの様になってみたいです。これを機会に、もっともっとお年寄りと接していきたいと思いました。

・最後にお別れのあいさつで握手をしたのですが、その時、「あなたはすごく手が温かいね」と言われました。おばあさんの手は少し冷たかったです。でも、おばあさんの手は冷たいけれど、心はものすごく温かいと感じました。何だかすごくハッピーな感じでした。色々なことを通してお年寄りと交流できたことで、とても良い思い出ができました。

・○○さんと□□さんと別れる時に握手をしました。○○さんには、握手をしながら「長生きしてくださいね!」と、□□さんにも握手をしながら「元気でいてくださいね!」と声をかけました。実は、この握手をしながら声をかけてコミュニケーションをとる方法は、隣にいた△△さんをお手本にしました。お陰で、自分なりに良いコミュニケーションがとれました。

・一番心に残ったことは、お年寄りがアンパンマンの劇を楽しそうに見てくれたことです。劇をやることが決まった日から今日まで頑張って練習して良かったです。劇が終わってから、「美味しそうなパンだったよ」と言われた時、アンパンマンの劇をやって本当に良かったな…と思いました。老人ホームには、歩ける人も寝たきりの人もいます。どの人たちも一生懸命に生きています。私も、今のこの時間を大切に過ごそうと思いました。

・食堂にはいい臭いがただよっていたので、何だかいい気分で劇ができました。劇の最初と最後に、拍手をしてくれた人が結構いたので嬉しかったです。似顔絵を渡した時、「へたくそやな。なにこれ」などと言われるかも知れないと思っていたら、「上手だ」とか「ありがとう」と言われたので、うれしい気持ちになりました。うれしいことがいっぱいあった1日でした。

 赤組の時と同様に、全員の感想文(作文)を載せたい位、よいものばかりでした。5点選ぶのに大変苦労しました。

 児童の作品を読ませてもらう度に、「陶原の子どもたちは、本当に優しい子たちばかりだなあ」と改めて感心させられます。みんなが、保護者の皆さんの背中を見ながら、確実に良い方向へ成長していると感じます。

 29日(金)には、最後を飾って6年白組が交流に出かけます。またその折には…。

6年愛厚ホーム交流(赤組)

 本日(12日)、6年赤組の児童が『愛厚ホーム』に出かけました。

 以下に児童の感想を紹介します。

・今日、愛厚ホームの人たちと一緒に遊びました。人間すごろくの景品をあげたら、とても喜んでくれたのでうれしかったです。歌を歌ったら、いっぱい拍手してもらいました。最後に、おばあさんが、いっぱいハグしてくれました。愛厚ホームに行って良かったです。

・ビンゴの手伝いをしていた時、ビンゴカードを見て、「これは何?」とか「○○には見えない」とか言って笑ってくれました。景品をもらった時には、とてもうれしそうでした。桃太郎の歌をいっしょに歌って、手拍子もしてくれました。最初は「楽しんでくれるかな?」と思ったけど、楽しそうだったのでうれしかったです。

・ビンゴの手伝いをして、とても楽しかったです。おばあちゃんがとても楽しそうに話していたので、こちらまで楽しくなってきました。つきそったおばあちゃんが、私の作った毛糸のネックレスをもらえたのでうれしかったです。そして何よりも、おばあちゃん達が楽しそうにしていることがうれしかったです。

・ビンゴのお手伝いをした時に笑ってやってくれたので良かったです。劇をやった時に、たくさんの方が見てくださったので、いっぱい練習したかいがありました。練習の時より上手にできて良かったです。

・おじいさんとおばあさんは、ビンゴになった時、とてもうれしそうでした。劇では、みんなが大きい声を出してがんばってくれたので、一番良かったかな〜と思いました。みんなで作ったり、覚えたりしたかいがありました。私は、「愛厚ホームに行って楽しいのかな?」と思っていましたが、行ってみたら、おじいさん、おばあさん、職員の皆さんのほとんどが笑顔でした。楽しかったので、また、違う出し物を考えて行きたいです。

 他の児童の作文(感想文)も全部読ませてもらいましたが、「良かった」「うれしかった」「がんばったかいがあった」という言葉が目立ちました。

 今年度の6年生は「ノリの良さ」ではピカイチです。個性的(もちろん良い意味です)な児童が多いので、特に、この種の行事では大活躍をしてくれます。

 この後、18日(月)に青組が、29日(金)に白組が出かけます。

 その時もまた、お年寄りの皆さんや職員の皆さんに喜んでもらえるものと確信しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール清掃

 今年度の6年生は、何と言っても明るくて活動的です。

 とても大変な「プール清掃作業」も、嫌な顔一つせず、楽しみながら行ってくれました。

 かなり前の話になってしまいますが、今月初めの「校外学習」の時のマナーが「とても素晴らしかった」と聞きました。

 他校との比較は相手校に少し失礼かも知れませんが、見学時のマナー、そして公共交通機関(名鉄電車)利用時のマナーは、比べものにならないほど良かったそうです。

 また、過日行われました「なかよしグループの顔合わせ会」「陶原台オリエンテーリング」では、随所で下級生を温かく・優しくリードする姿が見られました。

 とにかくプールの方は、6年児童の頑張りで、1年間で溜りに溜った汚れが見事に落ちました。

 後は、順調に「気温」と「水温」が上がっていくのを待つのみです。

 6年生の皆さん、昨日(24日)は本当にご苦労様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

介護体験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(16日)、6年生の子どもたちは、社会福祉協議会のお二人のボランティアの指導のもと、介護の模擬体験をしました。

 6年生の児童の感想を抜粋して紹介します。

・介護で一番大切なことは、優しく話しかけたりすることだ…ということが分かりました。この体験を愛厚ホーム訪問の際に生かしたいです。

・介護するのは結構大変なんだと実感しました。この様な体験ができてとても良かったです。

・いつも介護している人は大変だと思いました。なぜなら、手順をしっかり覚えないといけないし、きちんとやらないと起こしてあげることができないからです。

・介護をする時には、コミュニケーションが一番大切だと知りました。私は話すことが苦手なので、愛厚ホームへ行く時にきちんとしゃべることができるか心配です。

・介護体験をしてみて、どうやってお年寄りを世話しているのかがよく分かりました。自分にできることをやって、お年寄りに楽をさせてあげたいです。

・介護はとても大切で、ていねいにやらなければならない「すごい仕事なんだ」と思いました。

・自分が90才ぐらいになったら、これをやってもらうのかなと思いました。動けなくなると色々不便になるので、年を取るのが少しだけ怖いです。

・ぼくたちは、寝ている時に動いたりするけど、体の不自由な方は動けないから「床ずれ」になったりするという話を聞いてとてもびっくりしました。

 6年生の児童は、今回の「介護体験」を通して、介護の難しさや大切さ、介護の心構えなどについて、とても多くのことを学ぶことができました。

校外学習(6年生)

 6年生は名古屋城へ出かけました。

 ねらいの1つ目は「歴史の学習」です。

 そして2つ目は「班別行動の練習」です。

 10月25日(木)・26日(金)、6年生の児童は京都・奈良へ修学旅行に出かけます。

 10月の終わり…と思っていると、すぐにその日がやってきます。

 良い思い出を作るためには、先ず、学級・学年の仲間同士が、更に仲良くなっていく必要があります。

 そして、2日間のほとんどを共にする同じ班の仲間と仲良くすることが…。

 自分のわがままを少し抑え、他の児童の考えを少し受け入れてあげるだけで、班の雰囲気は格段に良くなります。

 やり直しのきかない一大行事です。

 約1か月前に行われる「小学校生活最後の運動会」と共に、1泊2日の修学旅行を、是非、成功裏に終わらせて欲しいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347