「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

1年生学年レクレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラス委員会が企画・運営するレクレーションを行いました。
いわゆる「しっぽ取り」ゲームです。
 学級対抗戦で行い、楽しみました。
 1年生の楽しい思い出になりました。

 これからは、若狭自然教室に向かって準備が始まります。

音楽の授業

画像1 画像1
 伝統的な日本の楽器として、1年生は琴を学びます。
何よりも、一人一人が琴に触れて、音を確かめます。
 
 尺八、三味線、鼓など日本の楽器はたくさんあり中で、琴の音色で春を連想するのは私だけでしょうか。

 講師の鶴見壽子先生から、ていねいに教えていただきました。
 

学年末テスト

画像1 画像1
 今日から3日間、学年末テストです。
試験範囲が広くて大変かもしれません。
 でも、この1年間のまとめです。
しっかり、取り組みましょう。

情報モラル教育(技術科編)

画像1 画像1
 1年生技術科では情報モラル教育を行っています。
 授業では、Aさんのホームページ見て、個人情報の流出という観点からの問題点を個人で考えました。
 その後、グループで問題点を全員で確認し、掲示用の用紙に書きました。
 そして、発表です。
 授業の流れが分かりやすく、落ち着いて取り組むことができました。

道徳の授業

画像1 画像1
 1年生の道徳の授業です。
「命をつなぐ十円玉」「誕生日おめでとう」という資料を使いました。
 テーマは、「思いやり」です。
 
 大手術を前にして、親友からもらった心温まるメール。
 
 体験による教員の説話が感動的でした。

百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、冬休みに覚えた百人一首を使ってカルタ取りをしました。
まだ、暗記している句は少なく、下の句を詠んでもらってから取る人が多いようでした。
 来年も、再来年も続けていきたい学年行事です。
ステージ上の詠み手は、大西先生です。

ブライアンの英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペアで「だれもの?」という構文を学習しています。
カードに、dog,camera,penなど品物が書いてあります。
 それが、だれものかを尋ねるアクティビティを行っています。
 ゲーム感覚で覚える授業の工夫です。

授業研究(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年7組で国語科の研究授業を行いました。
 課題は「故事成語を使ってオリジナルの話を考えよう」です。
「四面楚歌」「矛盾」「漁夫の利」「人間万事塞翁が馬」などの言葉を必ず使って、話を作ります。できた話を、グループで交流し、意見をもらい、話をさらに直していきます。
 友達のよいところを見つけることができる授業でした。

面積と辺の長さを求める

画像1 画像1
画像2 画像2
 4人グループでお互いに出し合う問題を作成しています。
 一人一人が正方形の中に、いろいろな円や直線を書き込んで、自分で問題を作ります。 創作した問題は、グループの人に出して、お互いに解き合う活動をします。
 生徒のプリントには、様々な問題がありました。
これでも解けるの?という問題もありましたが、「必ず解けます」という返事。
 頑張って解き合っていました。

ダンス交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生女子が小学校へ行って、ダンス交流会を行いました。これは体育のダンスのまとめとして計画されました。1年3・4組女子が、古知野東小学校体育館へ出かけました。
 時間は、45分間と少なかったのですが、最初に、中学生がダンスの模範演技を披露しました。その後、4つのグループに分かれ、中学生が児童にダンスの振り付けを教えました。古知野東小学校の出身の生徒もいて、お互い顔見知りであったこともあり、児童に上手に教えることができました。

百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年の廊下には、百人一首が掲示してあります。
上の句と下の句をしっかり、つなげて覚えることが大切ですね。
 競技カルタの世界では、「決まり字」で、カルタを取るそうです。
例えば、次のようにです。
 「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ」が上の句です。
 詠み手が、「あきの」と言ったとき、「わかころもてはつゆのぬれつつ」という下の句のカルタを取ることができます。したがって、「の」が決まり字になります。

 百首覚えるのは大変そうですが、ゲーム感覚で遊んでいくうちに、覚えることができると思いますよ。

 ますは、なじみの深い言葉が使われている歌を覚えるのが一番。昔、「吹く」ですぐに「むべ山風を あらしといふらむ」という札を取った子がいました。その子曰く。「だって、嵐、好きなんだん。」
 ひいきの歌手の名であれば、すぐに覚えられますね。
 


1年学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学習会は、数学に取り組んでしました。
かけ算や割り算の筆算です。
 筆算では、数字を書き込む位置がずれないように気を付けていました。 
 また、小数点の位置も間違えてはいけません。
2教室に分かれて、一人一人が基礎・基本をおさえて問題に取り組んでいました。

1年保健集会

画像1 画像1
 1年生は学年集会を開き、木下司書さんによる読み聞かせを行いました。
 次は、その一節です。
 
「わたしはひろがる」

 わたしは小さいとき、
 おやつのお菓子が弟より大きくないとおこった。
 じだんだふんで泣いたこともある。
 わたしが世界のすべてであった。
 わたしが世界のすべてであった。

 人が成長するとは何だろう?

 私があなたを理解し、思いやりの気持ちが育ち、多くの人の役に立つようになることではないか。
 そんなことを考えさせる読み聞かせでした。
 
その後、岩田先生から中学生時代のお話がありました。

名古屋市内巡り(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、さて、さて、上の写真はどこでしょうか?
でんきの科学館、農業センター、トヨタテクノです。
 名古屋は見所がいっぱいです。

名古屋市内巡り(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、さて、上の写真はどのでしょう。
一度も行ったことがない?
 家族でも楽しめますよ。
 NHK放送センター、名古屋港水族館、防災センターです。

名古屋市内巡り(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、写真でその見学地が分かりますか。
 白川公園、名古屋市立科学館、オアシス21、白鳥庭園、愛知県美術館です。
名古屋市内には、充実の施設がいっぱいあります。

名古屋市内巡り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の校外学習は、班ごとに見学場所を決め、自分たちで地下鉄の路線図を調べます。一日乗車券を使い、時間を守って行動しました。
 東山動物園、名古屋港水族館、名古屋城という定番のコースの他にも、いろいろな見学地を選んだグループもあります。
 戦後の都市計画により、幅広い道路が縦横に通る街を一日楽しむことができました。

授業Day(社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 森本教諭が、学習課題「2033年のアジアのリーダーを予想しよう」というテーマで、授業研究を行いました。
 リーダーの条件とは、経済力・軍事力など様々な面から考える必要があります。
正解のない授業です。
 求められるのは、資料の読み取る力と根拠から考える思考力、そして、発表するための言語力です。

福祉実践教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日に社会福祉協議会の協力により、福祉実践教室を開催しました。
車いす、手話、要約筆記など8講座を開き、20名のボランティア講師をお招きし学習しました。この福祉実践教室では、みんなが幸せな生活をできる社会を形成するために、福祉の基礎を学びました。これをきっかけにして、総合的な学習の時間を利用し、福祉について追究します。

息のあったTT授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生英語の授業です。
TT授業では、黒板に書くタイミングがぴったり会っていました。 
 2人で担当すれば、多く生徒のつぶやきを上手に拾って、授業を組み立てることもできます。授業への集中度がぐんと高まる授業となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 辞令伝達・職員会1
4/2 職員会2 教科部会 学年会
4/3 着任式 式準備(2・3年登校) 2・3年学級発表
4/4 入学式・始業式 職員会3

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

進路だより

朝ご飯レシピ集

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399