南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

健全育成会議開催

 午後から今年度3回目の南山学区青少年健全育成会議が效範小学校で開かれました。

 この会議は平成9年6月に第1回が開催され、以降15年にわたり受け継がれてきました。メンバーは、学校関係ではPTA会長、母親代表、校長、生徒指導担当教員、保育園園長、地域からは自治会長、民生委員地区会長、少年センター支部長、主任児童委員の30人ほどです。それぞれの情報を交換して、協力して地域の子供たちを健全に育成しようというねらいがあります。今後も子供たちの健やかな成長のために大きな役割を担っていく組織であってほしいと思います。

 写真は、あいさつする南山中学校PTA会長さんです。このポストは、代々健全育成会議の会長を務めていただいています。
画像1 画像1

風は

 2年生の生徒が、先に荷造り用テープをつけた割り箸を手にかざしていました。

 話を聞いてみると、2年生理科の「風向と風力」の授業でした。今日は風がほとんどない春のような陽気なので、すぐには、テープはたなびきません。それだけに慎重な調査ができているようでした。校舎の周りをあちこち調査して回っていました。 

 写真下は調査結果です。天気図上では一つだけで表されている風向と風力は、地形や建造物にさえぎられて、場所により違いが生じていることを理解できていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日 私立校推薦入試

 今日は、私立高校、専修学校の推薦入学試験の日です。

 本校の2割強の生徒たちが朝から試験に臨んでいます。異常を告げる電話連絡は一つもありませんので、全員が無事に試験会場に入ったはずです。昨日から体調不良の生徒もいましたが、別室受験の許可を受けています。

 全員が南山中学校から推薦された生徒としての自信とプライドを持って、なんとしてでも道を切り開くことを祈っています。

 ガンバレ 南中生!

卒業制作1

 3年生の技術の授業で卒業制作に取り組んでいます。登校日を数えてみると卒業の日が迫っていることが分かります。

 3年4組の授業では、卒業記念にふさわしい図柄を図形処理ソフトを使ってパソコンで作成していました。取り組み始めて2時間目とのことです。この図柄を業者が特殊な印刷用紙に印刷し、それを各自がマグカップに貼り付けて完成させます。思い出のいっぱい詰まった卒業記念の品になりそうです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修理

 出入り口が一新されました。

 運動場のフェンスに囲まれたバレー、バスケットコートへの出入り口に取り付けられていた扉が、長年の使用により摩耗、腐食して修理ができなくなってしまいました。こんな時は、用務員さんの出番です。

 扉を取り外し、ワイヤーを張り、以前交換された体育館の防球ネットをリサイクルして新しいボール止めにしました。さすがにプロの仕事です。たいしたものです。

 このフェンスができたのは今から30年ほど前の昭和56年のことです。その場に建っていた木造校舎4棟を取り壊し、南館の西半分とバレーコート4面、バスケットコート2面ができました。同じ年に、運動場南にあるテニスコートも整備されています。フェンスは、30年を超えて風雪に耐えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

消火器の交換

 業者の方が朝から消火器を交換していました。消防法が変わり、平成26年までに新しいタイプの物に交換する必要があるということです。校内にはおよそ50本の消火器が配備されていますが、今回は半数ほどが新しくなりました。
 いざという時があっては困りますが、そんな時には力を発揮してくれるはずです。

画像1 画像1

一般入学試験への出願日

 今日から2月1日の期間は、ほとんどの私立高校・専修学校の一般入学試験の願書受付が行われます。

 本校生徒もほとんどの受験先への出願を本日行います。遠くにある学校へは8時頃に、近いところは8時半過ぎに、それぞれ受験校ごとに出発していきました。

 試験日は、2月5日〜7日にあります。複数受験の生徒もありますが、そのうち1つの受験先への出願を行い、他のところは他の生徒に出願をしてもらいます。また、受験者が50人を超える2つの高校への出願は、窓口の混雑や待ち時間が長時間になることを考慮して、本校職員が出願をします。
 
 3年生の半数を超える生徒が出願に出かけましたので、各学級の授業は寂しいものでした。給食時間までには出願を終えて戻ってきますので、また賑やかになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 2月分学費振替のお知らせ

本年度最後となる2月分集金について、2月8日(金)に振替をします。
金額については、1年・A組(1年生のみ)が10000円、
上記の金額以外に振替手数料52円がかかりますのでご承知おきください。
なお2年生・3年生及びA 組の2・3年生については集金が完了していますので、徴収はいたしません。

安全に住むためにはどうしたらよいか?

 1年生の家庭科の「住生活と自立」の授業の一場面です。

 地震、土砂災害、洪水のハザードマップで自分の住む地域の危険の度合を知り、そのような災害に備えた住まい方の工夫について学習していました。

 大地震の発生が予測されています。写真下(教科書)のような住まい方の工夫はすでになされているでしょうか。安全に生活するためにはしなくてはならないことばかりです。ぜひ工夫で終わらせずに実行したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生職場体験2日目

 製造、販売、調理、収穫、保育、公共サービスなど、2年生は今日もがんばっています。

 一部体験の様子(消防署とGCTV)がケーブルテレビのそらまめ通信で1月24日と翌朝に、そらまめ通信ウィークリーで1月27日〜2月2日に放映されますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉って何だろう?

 22日午後、1年生は福祉実践教室を開催しました。講師とボランティアの方々合わせて33名の皆さまにご来校いただきました。

 音声訳、介護体験、高齢者疑似体験、視覚障害者ガイド、車いす、手話、点字、要約筆記の8コースに分かれて、講義と体験がありました。

 今回の教室を通して、ハンディキャップのある人への思いやりの気持ちが高まり、困っている人を見かけたときに一歩進んで行動にうつすことができそうですという感想も多くありました。

 福祉とは、「誰もがフつうのクらシができること」。そうなるためにはハード面の整備はもちろんですが、全ての人の心のありようもとても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験1日目

 今日と明日の2日間、2年生は職場体験に出かけます。今朝は、瀬戸市や尾張旭市にある96の事業所をめざして、あいにくの雨の中を通勤です。10人ほどがインフルエンザなどの病気やけがのために体験できず残念ですが、体験予定の生徒からはトラブルの連絡は入っていません。

 職場の様子を知り仕事を体験する他にも、家族や親戚、学校職員などの他に大人と接することが少ない生徒たちにとって、知らない大人と関わるたいへん貴重な時間になることでしょう。その中から多くのことを学んでくれると期待しています。
 
 ガンバレ 2年生! 

入学説明会開催

 今日は午後から来年度入学生の保護者の皆さまを対象に入学説明会を開催しましたところ、300名ほどの方にお集まりいただきました。

 会では、南山中学校での生活の概要や入学に当たって準備していただきたい物、入学式当日の日程等についての説明をしました。

 子供たち対象の説明会は、3月8日に開催いたします。入学に際して不明なことがありましたら、学校(48−1212)へお問い合わせください。
 在校生の保護者の皆さまも南山中学校についてはよくご存じですので、ご近所の方から問い合わせがありましたら、ご説明のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校集会は放送で

 全校集会は、体育館に一堂に会して開かれますが、今日は校内放送で行うことになりました。これは、インフルエンザの流行に伴い、感染を防止する措置の一つです。

 狭い放送室に4人が入り、生徒会長あいさつ、校長講話、生活委員長の話と進められました。

 インフルエンザの感染については先週ほどの勢いはありませんが、まだ感染が広がっています。一人一人の実行力が大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2

A組卒業生と語る会

 17名の卒業生と3名の旧担任の先生を学校にお招きして、卒業生と語る会が開催されました。卒業生は、本校卒業後10年までの方に案内状をお渡ししています。

 卒業生の近況報告、在校生のハンドベルとトーンチャイムの演奏、手作りビンゴゲームなど2時間があっという間に過ぎていきました。

 在校生も適度な緊張感の中、練習の時よりもさらに上手にそれぞれの役割を果たしていました。在校生の保護者の方を含め、参加者にとってとても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「決める力と生き抜く力」を高めるには2

 本日10時より瀬戸市小中学校PTA連絡協議会研修会が文化センターで開催され、本校PTAからも大勢の皆さまが参加されました。

 開会行事の後、東明小学校PTAの研究発表がありました。「PTA活動の中に親子で活動する機会を設けることにより、コミュニケーションが深まり、家庭教育力が強化する」という研究仮説に基づいた興味ある発表でした。

 引き続いて行われた講演会では、金沢工業大学虎ノ門大学院教授の三谷宏治氏が
  
 子どもたちの 決める力と生き抜く力を高めよう
    −親も子も幸せになる子育て−

と題して、聞きやすくわかりやすいお話をされました。

 大学生や社会人になっても自分で決められない若者が多い原因
 
 o決める必要がない← 親が決める。無尽蔵に与えられる。
 o決めるのが怖い ← 人と同じが良い。決めることで他を捨てることが怖い。
 o決め方を知らない← どこも教えない。親も不得意。 

 と分析し、子育てに必要なことは、自分で決める姿勢と力であるとして
  
 o決める必要を作る← 親が決めない。お小遣いを絞る。
 o決めるのを楽しくする← 人との違いをほめる。イベント化で楽しくする。
 o決め方を練習させる ← やりたいことで練習。大事なことを問う。

 について、三谷家の3人の娘さんの子育ての実践を通してわかりやすく話をされました。

 子育ての成功は、子どもが自立すること。子どもがそうなるために

 o与えるものは     ヒマ 貧乏 お手伝い
 o親に求められるものは ガマン 対ジジババ戦 子離れ 

 以上のようにまとめられました。

 子育てだけでなく、学校教育にも相通じる部分がたくさんあるお話でした。
 講師の三谷氏の著書もありますので、詳しく知りたい方はそちらを参考にしてください。

写真上 舞台左の前列いちばん左は本校PTA会長さんです。連絡協議会の副会長を務められています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜日に向けて

 A組は、20日(日)に卒業生と語る会を開催します。今日の5時間目は、最後のリハーサルでした。

 緊張感が漂う中、生徒たちは自分の役割を一つ一つしっかりとこなしていました。卒業した先輩や先生方をお招きする準備はこれですっかり整いました。きっとためになり、懐かしく、温かい雰囲気の囲む会になることでしょう。

画像1 画像1

願書提出

 私立高校と専修学校の推薦入試受験の生徒は、今日が願書提出です。

 いつもよりも少し早く登校して、最終の指導を受け受験校ごとに集団で出発していきました。生徒は、提出後順次学校へ戻ってきます。30日(水)の試験日の下見も兼ねることができます。

 学校周辺は、登校する生徒と願書提出の生徒が行き交い、いつもとは違う光景でした。
画像1 画像1

緊張はしても・・・

 3年生対象に第2回目の面接練習が始まりました。昨年秋に行った所作を中心とする練習に加えて、今回は各受験校の過去の質問などに対して実際に答えます。試験当日を想定しての練習です。今後順次、受験日程に合わせて行っていきます。

 緊張するのは当然です。その中でいかに自分をアピールできるかが問題です。指摘された項目を克服するなど事前の準備を万全にして、当日に備えてほしいと思います。
画像1 画像1

ストップ・ザ・インフルエンザ

 愛知県がインフルエンザ警報を発令しました。毎年発令されていますが、例年より少し早いようです。

 本校では、本日インフルエンザによるお休みの生徒が、23人に増えました。1年生の1人を除いて2年生です。2年生は、ひとクラスを除いて患者が発生しています。今日は、多いクラスで5人です。閉鎖になる患者数ではありませんが、今後の感染拡大が心配です。

 今は、各学年ともに大事な時期です。感染防止に努めていきまますが、ご家庭でも「うつらない」「うつさない」取り組みをお願いします。

  http://www.pref.aichi.jp/0000057684.html
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式・始業式
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分