最新更新日:2024/04/23
本日:count up9
昨日:231
総数:1155162
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

1・2年学年末テスト3日目

今週火曜日から始まった1・2年生の学年末テストの最終日です。

インフルエンザが流行しつつあり,何人かがテストを受けることができませんでした。

来週以降,流行の拡大が懸念されます。人ごみへの外出はできるだけ避け,うがい・手洗いの励行など,感染防止に努めてほしいと思います。
画像1 画像1

1・2年学年末テスト2日目

1・2年生の学年末テストの2日目です。

今日の教科は,1年生が国語,技術・家庭,英語,2年生が理科,美術,社会です。

1年間でどれだけの力がついたでしょうか。
画像1 画像1

人間万事塞翁が馬

今週の月曜日,全校集会を予定していましたが,一部の学級でインフルエンザによる欠席者が多く,感染拡大が懸念されたので全校集会を中止にしました。去年の今頃,全校集会で,中国の故事「人間万事塞翁が馬」の話をしました。

3年生の中で,私立の推薦入試で合格する生徒がいる。私立の一般入試で合格通知が届いた生徒がいる。その一方で残念ながら不合格になってしまった生徒がいる。そして,公立の推薦入試が間もなく行われる。そんなとてもデリケートな時期であることを鑑みて,話をしました。先日行う予定だった全校集会の校長講話では,違う話をする予定でしたが,このホームページを見ている生徒たちに,改めて「人間万事塞翁が馬」の話を伝えたいと思います。


「『人間万事塞翁が馬』

昔,中国の北の方の国境に,敵の侵入を防ぐための城砦がありました。砦のことを『塞』といいます。塞の近くに,おじいさんとその息子が住んでいました。『翁』とは,おじいさんのことです。ある日,おじいさんの馬が砦の外に逃げて行ってしまいました。近所の人たちが馬がいなくなったことをおじいさんが悲しんでいるだろうと思い,なぐさめようとしました。しかし,おじいさんは,『いやいや,これがもとになって幸福になるかもしれない』と話しました。そして,数か月後,逃げた馬が他の立派な馬を連れて帰って来ました。これを見て,近所の人たちが,『よかったですね』と祝福しました。しかし,おじいさんは,『これは何か不幸のもとになるかもしれない』と話しました。おじいさんの言った通り,その連れ帰って来た馬に乗っていた息子が落馬して,足の骨を折る大けがをしてしまいました。近所の人たちは,おじいさんをなぐさめようとしました。しかし,おじいさんは,『もしかしたら,これは幸福の前触れかもしれない』と言いました。その年,砦に突然敵が攻め込み,大きな戦が起こりました。その砦の周囲の若者はいくさに借り出され,そのほとんどが戦死してしまいました。しかし,おじいさんの息子は骨折していたために戦に借り出されず,無事に生き残ったのでした。」

こういうお話です。

よいことがあってもうかれすぎてはいけない。悪いことがあっても希望を捨ててはいけない。そんなことを教えてくれるお話です。生徒たち,特に3年生の生徒たちに,よく肝に銘じてほしい故事です。

1・2年学年末テスト

2月9日(火)・10日(水)と12日(金)に,1・2年生の学年末テストを行います。

今回は,「学年末」のテストなので,通常の定期テストよりも広い範囲からの出題になります。

日頃の努力の成果と本当に学力が身についているかが試されるテストになります。
画像1 画像1

送る会に向けて

生徒会主催行事「卒業生を送る会」は,2月25日(木)の午後に開催します。

各学年の音楽の授業では,送る会で歌う合唱の練習をしています。

2年生は,「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ」という歌を歌います。初めて聞きましたが,生徒の思いがよく伝わるとてもよい曲だと思いました。部活動などでお世話になった3年生への感謝の気持ちとともに,「幡山の伝統である合唱をしっかり引き継ぎます」という意気込みを伝えられるとよいと思います。学年全員での合唱が楽しみです。
画像1 画像1

寒い朝

2月8日(月)の朝です。7時の気温は,マイナス6度でした。澄み切った空が広がっています。

本日,一部の学級で欠席者が多く,予定していた全校集会は中止にしました。まだまだ寒さは続きます。かぜ予防,体調管理に十分留意してほしいと思います。
画像1 画像1

土曜日

テスト週間の土曜日です。部活動が停止中なので,運動場はとても静かです。

体育館の屋上では,今日も屋根の工事が行われています。

職員室では,何人かの先生が学年末テストを作成しています。

いよいよ来週の火曜日から学年末テストです。1・2年生の皆さんは,一生懸命勉強に取り組んでいるでしょうか(受験生の3年生はもちろん)。
画像1 画像1

卒業生を祝う会

2月5日(金),1組の生徒が東名ボールで開かれた「卒業生を祝う会」に参加しました。

この行事は,瀬戸市内の中学校の全ての特別支援学級の生徒が参加し,3年生の卒業をお祝いする会です。

最初に,いろいろな学校の生徒といっしょに,ボーリングを2ゲームしました。その後,昼食を食べました。

最後に,みんなの前で,卒業する3年生の生徒たちが,「これからもがんばっていきます」という気持ちを込めて,誓いの言葉を述べました。本校を卒業する3人の生徒たちは,皆,きちんとしっかり話をすることができました。
画像1 画像1

修学旅行の行き先調べ

2年生が,来年度実施する修学旅行の事前学習を始めました。

今日は,コンピュータ室で,どんなところに行きたいかをインターネットで調べていました。

東京スカイツリーや東京タワー,浅草,フジテレビ,東京ドームなどを調べている生徒が多くいました。「東京でしか見られない見学地に行こう」というねらいが掲げられているので,大使館や出版社,日本銀行などを調べている生徒もいました。

観光地なら将来行く機会があることでしょう。中学校の3年生で見たり体験したりしておくと将来何かに役に立つかもしれません。有意義な旅行になるように,事前の準備や勉強をしっかりしておいてほしいと思います。

修学旅行は,5月17日(火)から19日(木)の3日間,瀬戸市内の中学校では一番早く出かけます。
画像1 画像1

私立高校・専修学校入試

2月3日(水)から5日(金)までの3日間,私立高校・専修学校の一般入試が行われました。

本校からは,のべ221名の生徒が受験しました。

いよいよ進路が決まる時期です。最後の最後まで,あせりすぎず,気を抜かず,精一杯頑張っていってほしいと思います。
画像1 画像1

スクールセミナー

2月4日(木),3つのクラスで研究授業をしました。指導助言者として,市教育委員会の指導主事の先生や市内の中学校の教科指導員の先生にお越しいただきました。こういう校内研修の機会を「スクールセミナー」と呼んでいます。

授業をしたのは,数学科のM教諭,英語科のT教諭,国語科のY教諭です。

数学は2年生の証明の仕方の勉強,英語は2年生の比較級・最上級の勉強,国語は1年生の漢字の成り立ちの勉強でした。

それぞれ課題のとらえさせ方を工夫したり,生徒が主体的に勉強できるようにグループ学習を取り入れたりしました。

授業のあと,3つの分科会に別れて研究協議会をしました。授業の良かったところ,改善が必要なところなどを話し合いました。

「生徒が楽しく学べるような工夫があった」「課題をとらえやすくするために電子黒板やカードを使ったのはよかった」などの意見が出ていました。改善すべき点として,「グループ内での作業のさせ方について具体的な指示があるとよかった」「グループでできたら個人でもできるか確かめる必要がある」などの指摘がありました。

よりよい指導をめざして,教師も日々精進していかなければいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2

私立入試

今日から,私立の専修学校・高等学校の一般入試が始まります。初日の今日は,89名の生徒が受験します。学年のほぼ半数の生徒が出かけます。

愛環や瀬戸線に乗って受験会場に向かっている頃かもしれません。

日頃身につけた力を存分に発揮してほしいと思います。

がんばれ,幡中3年生!!
画像1 画像1

立体の体積(1年数学)

1年の数学で,立体について勉強しています。最近は,立体の表面積や体積を求める勉強をしています。

今日,C組では,錐(すい)の体積を求める勉強をしていました。

錐の体積は,柱(ちゅう)の3分の1になります。なぜ3分の1になるのかについては,中学校では学習しませんが,経験則的に3分の1になるということを学びます。錐の体積が柱の体積の3分の1になることを,色水を使って確かめていました。

青く色のついた水を四角錐に入れ,それを同じ底面の四角柱に移し換えていきます。四角錐の水が何杯四角柱に入るかを調べます。

「2杯半くらい」と予想した生徒が多かったようですが,ぴったり3杯でいっぱいになりました。このことから,底面積が同じだと,柱の体積は錐の体積の3倍になるといえます。逆にいえば,錐の体積は,柱の体積の3分の1になります。

この「3倍」「3分の1」という数字は,生徒に印象深く残ることでしょう。
画像1 画像1

昼の放課

雲の多い1日でしたが,昼ごろは穏やかないい天気になりました。


陽気に誘われて,昼の放課には,たくさんの生徒が運動場に出てきました。

3年生は,明日から私立高校・専修学校の一般入試が始まります。無意識のうちに緊張している生徒も多いと思います。緊張感を和らげる,いい気分転換になったことでしょう。
画像1 画像1

NHK

2年生が体育の時間に取り組んでいる救命救急講習会に,先日NHKの方が取材にみえました。指導者として来校された大学生の女性消防団員の方を取材するためです。

今日,NHKの「ほっとイブニング」という番組でその様子が紹介されました。現在消防団員の人数が減っていて問題になっているそうです。消防団員をどう確保していくかという取り組みの1つとして紹介されました。

幡山中学校の生徒たちが講習会を受けている様子が放映されました。
画像1 画像1

歌舞伎(2年音楽)

2年生が音楽の時間に,「歌舞伎」の勉強をしています。

音楽の勉強で,日本の伝統的な音楽や楽器について勉強することになっていて,歌舞伎の勉強もその一環です。

今日は歌舞伎について,歴史やしくみなどを解説するDVDを視聴しました。
画像1 画像1

体育館工事

体育館の周囲に足場が組まれ,体育館の屋根の工事が始まりました。

雨が少し強く降ると雨漏りしていた屋根が補修されることは,ありがたいことです。

体育館の使用には支障はありませんが,体育館前の駐車スペースは工事の事務所や資材置き場に使用されるため,しばらくは使えなくなります。

廃品回収用の資源ごみの搬入は従来通りできます。
画像1 画像1

コンテスト

1月30日(土),東郷町民会館ホールで,「第28回中部日本 個人・重奏コンテスト 東尾張地区大会」が開催されました。「重奏」とは,「複数の人が同時に演奏を行うアンサンブルのうち、各パートを 一人ずつ演奏するもの」だそうです。

幡山中吹奏楽部は,重奏の部のフルート三重奏とサクソフォン四重奏に出場しました。

結果は,ともに「銀賞」に入賞することができました。個人の力量が大きく問われる,とても緊張感のある演奏だったと思いますが,堂々の演奏でした。会場の人たちに自分たちの思いがよく伝わったと思います。

吹奏楽部の次の演奏の機会は,3月20日(日)の定期演奏会です。会場は,本校体育館です。詳しい案内は,後日お配りします。ぜひ足をお運びください。

(コンテスト会場のホール内の写真・ビデオ撮影が禁止されていたので,演奏の様子の写真はありません)
画像1 画像1

今日の給食

1月29日(金),1月最後の,そして「全国学校給食週間」最終日の給食の献立は,「瀬戸のごも」「愛知の野菜コロッケ」「はくさいのおひたし」「いもういろ」と牛乳でした。

「瀬戸のごも」は,瀬戸に昔から伝わる五目炊き込みご飯です。瀬戸では,薪で窯をたいていた頃,昼夜を通して窯をたくために作業中に手っ取り早く食事をする必要がありました。栄養バランスがよく,塩分補給もできる五目ご飯が重宝されたそうです。

「いもういろ」は,一般には「鬼まんじゅう」と呼ばれるお菓子のことです。瀬戸では昔から「芋ういろ(う)」と呼ばれてきました。給食のいもういろは小さめでしたが,しっとりとした食感とほどよい甘さで,生徒たちには好評でした。
画像1 画像1

無事故表彰

1月29日(木),瀬戸警察署で,「150日間自転車無事故・無違反等ラリー」の表彰式がありました。この150日間に本校の生徒が自転車で事故にあったという報告がなかったので,表彰を受けることができました。表彰式には,生徒を代表して生徒会長のY・Yさんに出席にしてもらいました。(中日新聞に掲載されました)

自転車での通学が認められている高校では,自転車の問題が年々大きくなっています。通学時の乗り方のマナーがよくないという連絡がしばしば学校に寄せられます。また,通学時に,交通事故も多くおきています。自転車同士の事故や歩行者を巻き込む事故も起き,交通事故の「加害者」になるケースも報告されています。

本校校区内には大きな工業団地があり,交通量は以前と比べると激増しています。大型車両も多く行き来します。自転車の通ることのできる歩道のある道路はほんの一部しかない本校校区では,特に安全に留意して自転車に乗ってほしいと思います。

次の150日も無事故・無違反を続けたいと思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分