猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

買い物(2年英語)

M・M教諭が,2年生の英語の公開授業をしました。

学習したところは,買い物する時によく使う言い回しの練習です。

「May I help you?」「Shall I show you a smaller one?」「Do you have one in blue?」などの言い回しを勉強しました。

TT(複数の教師による指導)の授業なので,最初に先生2人で会話の例を見せました。

この例を参考にして,生徒たちは2人のペアで,自分たちで買い物の場面を想像して,会話文を作りました。

ただ会話文を暗唱するのではなく,自分たちで楽しみながら場面がつくれるので,生徒たちは皆が意欲的に取り組めていました。商品のサンプルを画用紙で作りながら,楽しそうに会話をしていました。
画像1 画像1

卒業生を送る会〜その3

3年生の合唱の後,全校で「そのままの君で」を歌いました。3年生と1・2年生がいっしょうに歌う最後の合唱です。

その後,1・2年生から3年生に,コサージュの贈呈がありました。卒業式の時に,このコサージュが3年生の胸を飾ります。

閉会行事では,1・2年生の代表生徒,3年生の代表生徒のあいさつがありました。それぞれが,この会のスローガンのように,互いにエールを送り,感謝の気持ちを伝えました。

楽しむ場面では大いに楽しみ,気持ちを込めたり受け止めたりする場面では素直な気持ちで臨むことができていました。

笑いあり涙ありの感動的な会になりました。
画像1 画像1

卒業生を送る会〜その2

卒業生を送る会の後半は,各学年による合唱とメッセージの贈り物です。

1年生は,代表生徒が3年生への感謝の気持ちを伝えた後,「ここにいる幸せ」という曲を合唱しました。この1年の成長のあとを見ることができました。

2年生は,皆で声を合わせてメッセージの群読をした後,「春風の中で」という曲を披露してくれました。「合唱の幡山」の伝統を引き継ぐ堂々とした合唱でした。

3年生の発表の前に,3年生の学年担当の先生からのメッセージビデオの上映がありました。3年生が披露してくれた合唱は,「道標(みち)」という曲でした。3年間の感謝の気持ちとこれからの決意を感じさせる素晴らしい合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会〜その1

2月23日(木)の午後,生徒会主催行事「卒業生を送る会」を体育館で開催しました。

吹奏楽部の「恋」の演奏に合わせて,3年生が入場しました。

最初の出し物は,生徒会の生徒たちが一生懸命準備した,幡山中学校に関するクイズです。先生たちの出演するゲームの勝者を予想する問題などもあり,会場はたいへん盛り上がりました。

部活動の後輩たちからの,3年生に対する感謝のメッセージも上映されました。

その後,1・2年生全員でつくった大きなモザイク画の披露がありました。今年のモザイク画は,幡山中学校の校門の風景でした。生徒会の役員の生徒の,「入学した時に胸躍らせて通った校門から旅立つ時が近づいています」という思いが語られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生ありがとうの会〜1組

22日(水),1組で「3年生ありがとうの会」が開かれました。
卒業生には内緒にし,1,2年生が協力してこっそりと計画を進めてきました。

始めにクレープづくりを楽しみ,その後,在校生からの感謝の気持ちを伝えました。会の最後は,3年生の挨拶です。2人とも,本当に立派なあいさつでした。

2人の言葉を聞いている1,2年生の表情は真剣そのものでした。本当に仲が良いメンバーです。きっと、心に響いたのでしょう。「卒業してしまうのが寂しいな」 きっとそんな気持ちでいっぱいだったと思います。

来週はいよいよ卒業式。卒業生は,新たな進路先で輝いてほしいと思います。そして,在校生は3年生の頑張りを受け継ぎ,3年生のような立派な人になれることを,心から願っています。
画像1 画像1

そうじ

2月22日,3年生がそうじをしている様子です。

卒業が刻々と近づいてくる3年生にとって,そうじをする機会もあとわずかです。入学当初から,「そうじがきちんとできる人になろう」と教えられてきた3年生。お世話になった校舎に恩返しをするかのように,皆一生懸命そうじをしていました。

担当場所が学年で違うので,1年生・2年生が,3年生がそうじをしている様子を見る機会は多くありませんが,3年生の立派な姿は1・2年生に知らせていきたいと思います。
画像1 画像1

過去形(1年英語)

1年生英語担当のI・A教諭が,公開授業をしました。

最初に「I play tennis every day.」などを提示し,「every day」に着目して「〜する」という言い回しを確認しました。そのあと,「I watched TV yesterday.」などを示し,「yesterday」から「watched」の意味を考えさせ,日本語の「〜した」という表現になるような表現が英語でもあるだろうと予想させました。

その後,一般動詞の語尾に「ed」をつけて過去の動作を表現することを教えました。「try」などの動詞に「ed」をつける時の注意や動詞によって異なる「ed」の発音の仕方を知らせました。

英語は,新出単語の読み方と意味を知り,文を読み,文の内容を理解しなければいけません。さらに,文法も理解しなければいけません。英語を聞いたり文を書いたりする勉強もしなければいけません。英語の授業には,学習すべき事柄がたくさんあります。能率よく学ばせるようによく工夫された授業でした。
画像1 画像1

磁力線(2年理科)

2年生の理科で,磁力の勉強をしています。

今日は,棒磁石のまわりに鉄粉をまくと,磁石のまわりに鉄粉が規則性を持って並ぶことがわかりました。また,磁石のまわりに小さな方位磁針を置くと,針が鉄粉の並ぶ方向と同じ方向を向くことを調べました。

目に見えない力(磁力)を,目で確かめられることは,手品のようでした。
画像1 画像1

少年の日の思い出(1年国語)

1年生の国語の授業で,「少年の日の思い出」の勉強が始まりました。

ヘルマン・ヘッセ原作で,小学校の「ごんぎつね」とならんで多くの国語の教科書に採用されている,有名な物語です。

蝶や蛾の収集に夢中になっていた主人公の「エーミール」という少年が,友達の持つ美しい蛾を盗んでしまうというお話です

授業の中では,エーミールの心の動きを,文脈から読み取っています。

最後に,エーミールは自分で大切にしていた蝶や蛾をつぶしてしまいます。その時の心情に迫れるでしょうか。
画像1 画像1

上級学校調べ(2年)

2学期に職場体験をおこなった2年生は,3学期に上級学校調べをしています。

高校や専修学校など,自分の興味のある学校についての情報をパンフレットやホームページから集め,プリントにまとめています。卒業生が作った過去の作品も参考にしています。

その学校がどこにあるのか,どんな部活があるのか,教育方針にどんな特色があるのかなどをまとめていました。

今回の勉強を通して,上級学校に対する興味を高めるとともに,3年生になってからの進路決定の際の参考にしてほしいと思います。
画像1 画像1

樹脂加工(3年技術)

3年生が技術の時間に取り組んできた,樹脂の加工の勉強がいよいよ終了します。

フィギュアやプリクラなどを入れて作った樹脂の直方体を,サンドペーパーや研磨剤で黙々と磨いてきました。はじめは半透明だった樹脂が,ガラスのように透明になってきました。

今日が中学校最後の技術の授業です。中学校卒業の大切な記念になることでしょう。
画像1 画像1

全校集会

2月20日(月),全校集会を開きました。1年生から3年生までの全学年がそろう最後の全校集会です。

校長講話では,昨年度の卒業アルバムと私自身の卒業アルバムを見せて次のような話をしました。

「これが私の中学校の卒業アルバムです。表紙と裏表紙が木でできています。3年生の3学期の美術の時間に,卒業制作としてアルバムの表紙の彫刻をしました。昭和40年代後半から平成のはじめにかけて,市内の中学校では,このような手作りの卒業アルバムが作られていたようです。

自分の卒業アルバムを久しぶりに眺めてみて,思ったことがあります。
当時,私の卒業した中学校の3年生は,今年の幡山中学校の3年生と同じくらいの人数でした。その同級生たちと中学校卒業してから会ったことがあるかどうかという視点で,卒業写真をながめてみると,半分くらいの同級生にしか会った記憶がないことに気づきました。卒業した後,成人式や同窓会という機会はありましたが,中学校の卒業式が永遠の別れになっている人が,少なくないのです。

そう思うと,今,当たり前のように,毎日顔を合わせ,同じ教室で勉強し給食を食べている仲間との生活は,卒業をきっかけに終わりを迎えます。もう2度の同じような日々はやって来ないし,2度と会うこともない人もいるかもしれない。そんな思いをもって,卒業までの2週間を大切に過ごしてほしいと思います。」
画像1 画像1

PTA広報「幡山」の発行に向けて

 卒業式まであとわずか。クラスでもカウントダウンが始まりました。3年生は中学校生活最後の思い出づくりに余念がありません。それに合わせて,PTA広報部では,PTA広報「幡山」の卒業記念号の発行に向け,編集も最終段階に入っています。
 今日は,その広報に載せる学級写真を撮りました。ファインダーを通して見せる生徒たちの表情はどこか誇らしげで,さわやかな笑顔であふれていました。卒業式にはお手元に届きます。ぜひ,お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

開国(2年社会)

2月17日(金)の1時間目,2年生社会科を担当するO・T教諭が,公開授業をしました。歴史的分野の幕末の「開国」のところです。

当時の様子をイメージして描かれた錦絵を元に,黒船が来たことに対する混乱ぶりをつかませ,開国せざるをえなかった状況を予想させました。その後,ペリーが来航した目的を調べ,開国した方がよかったかどうかを話し合わせました。

いろいろな資料が用意され,社会科の学習で大切な資料を活用する力を養うために,よい授業だったと思います。

日本は,その後結ぶ日米修好通商条約の不平等な取り決めをなくすために,急速に近代化を進めていくことになります。開国せざるをえなかった国際情勢を踏まえながら,今後の勉強を進めていってほしいと思います。
画像1 画像1

校長特別授業(3年社会)

卒業を控えたこの時期,昨年度は,幡山中学校の校歌にちなんだ「全校特別授業」を行いました。今年は,その機会を,本校卒業生で,CGなどの先端産業の担い手として活躍されているI・Yさんにお願いしました。全校特別授業は,2月28日の午後に開催します。

今年度の校長特別授業は,各教室で,1時間ずつ行うことにしました。小学校3年生から中学校3年生まで6年間勉強した「社会科」という教科のまとめとなるような授業になればと思っています。社会科の教科のねらいは,よき公民としての基礎を築くことです。

選挙年齢が18歳に引き下げられたため,あと3年すれば選挙に行く年齢になります。政治についても関心をもってほしい,そして,いろいろな情報をもとにきちんと自分なりの判断をしてほしいという願いを込めて授業をしました。

少子高齢化が急激に進む日本において,歳入をいかに確保していくかが大きな課題になっています。もし税収を上げるとしたら,所得税を増やした方がいいか,消費税を増やした方がいいかということを皆で議論しました。どちらも一長一短あり,こちらが正しいという結論は出ませんが,幅広く,そして深くものごとを考える機会になったのではないかと思います。

生徒たちは皆真剣に考え,積極的に話し合っていました。やはり「知的に興奮する」刺激を提供することが大切だと改めて思いました。「学ぶことはおもしろい」と思ってくれたなら本望です。

明日は3学期の学校公開週間の最終日です。2時間目は3年A組,3時間目は3年B組で同様の授業をします。興味のある方はぜひお越しください。
画像1 画像1

卒業生を送る会に向けて

卒業生を送る会まで,あと1週間になりました。学年ごとの合唱の練習が佳境に入って来ました。

本校の伝統である合唱を通じて,3年生から1・2年生に,1・2年生から3年生に,思いを伝えてほしいと思います。今年の送る会も,すばらしい会になることを願っています。
画像1 画像1

CRT(1年英語)

瀬戸市内全中学校で,4月に「NRT」とよばれる全国標準学力テストが実施されます。これは,同じく4月に文科省が実施する「全国学力・学習状況調査」とは別のもので,市の予算の補助を受けて実施しています。前年度に身につけた学力が,全国平均と比べてどういう状況にあるかを把握するためのテストです。つまり小学校6年生の問題に取り組みます。1年生の英語についてはまだ学習していないので,3学期のこの時期に,テストを行います。NRTとは違い「CRT」と呼ばれる,1年間にどのくらいの力が身についたかを測定する到達度テストです。

今日の6時間目,1年生の6クラスで一斉に英語のCRTを実施しました。中学校に入学してから本格的に始まった英語の勉強。学力はしっかりついているでしょうか。
画像1 画像1

スクールセミナー

2月13日(月),教師の授業力を高める機会として「スクールセミナー」を実施しました。2年生の音楽と体育の授業を参観し,指導方法について皆で協議しました。今日は,瀬戸市教育委員会の指導主事の先生と,市内の中学校の体育科の指導員をされている先生にお越しいただき,助言をいただきました。

授業をしたのは,音楽科のM・S教諭と体育科のE・S教諭です。

音楽は,合唱の授業で,歌詞の内容や曲想に合うように表現を工夫するということを目標にした授業でした。体育は,ハードルの授業で,タイムを速くするために,正しいフォームを身につけさせることをねらいにした授業でした。

2つの授業で共通するのは,生徒たちが主体的に学習できるように,グループで話し合ったり練習したりする機会が設けられていたことです。

授業のあと,教科ごとに2つの分科会に別れて研究協議会をしました。授業の良かったところ,改善が必要なところなどを話し合いました。

「グループで活動させることは生徒の意欲を高めるためには有効である」「話し合う時間が長くなりすぎると生徒たちが実際に練習する時間が少なくなってしまうので,バランスをよく考えなければいけない」「生徒の活動時間を確保するために,できるだけ簡潔に指示ができるように教師が心がける必要がある」「授業中,生徒たちの活動をきちんと評価できるように,評価の方法をあらかじめきちんと考えておくことが大事」などの意見が出ました。

生徒の主体的な学びを実現できるように,今後も研鑽を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回 PTA全体委員会

画像1 画像1
「すべては子どもたちの今と未来のために」をスローガンに進めてきた今年度のPTA活動もいよいよまとめの時期となりました。会員の皆様には大変お世話になりました。
 この一年を振り返ろうと,2月11日(土)視聴覚室にて,全体委員会が開催され,各部局ごとの反省と次年度に向けての話し合いが行われました。
 また,幡山中のPTA活動を多くの方に理解してもらおうと,新しい試みである1年の活動をまとめた動画も上映されました。学校と保護者の皆様が手を取り合い,協力して進めてきたことに改めて気付かされました。 
 役員,そして委員の皆様,1年間本当にお世話になりました。また来年度に向けての準備が始まります。ぜひ,PTA活動に積極的に参加していただき,幡山中の子どもたちのためにお力添えをいただきたいと思います。

面接練習(3年)

私立高校・専修学校の一般入試が,おとといから今日までの期間,おこなわれました。3年生の多くの生徒の次の関門は,公立高校の入試です。

私立高校・専修学校の一般入試が実施されたこの3日間,本校では,授業後,公立高校の入試用の面接試験の練習をおこないました。面接試験は,生徒たちの多くにとって,初めての経験になります。過去の試験の資料をもとにしっかり準備するとともに,日頃の生活の中でも面接を意識した言動を心がけるとよいと思います。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 学年集会 給食終了
3/24 修了式 生徒会認証
3/27 学年末休業(〜31)
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分