猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

関係代名詞(3年英語)

3年生が英語の時間に,関係代名詞を使って,2つの文を1つの文にする勉強をしていました。

This is a bus. This goes to the Setoguchi station.

を,1つの文にします。

もう1つは,

This is a book. She wrote the book last year.

を1つの文にする問題です。

この前に,生徒たちは,「彼女が好きな先生は,カワムラ先生です」という文を習っていました。

The teacher whom she likes is Mr.Kawamura.

というように,昔は関係代名詞の「whom」を使うと習いましたが,今は「who」を使うと習います。調べてみると,口語だと「who」が使われることが多いからのようです。

日本語だと「ら抜き言葉」が普通に使われるようになっているように,英語の文法も時とともに変化することがあるようです。
画像1 画像1

長距離走大会

12月16日(金)に,校内長距離走大会を開催します。体育の時間に,大会に向けての練習が始まりました。

どの学年も,男女とも,2キロメートル走ります。校外には出ず,運動場と西グランドの一部を走路として実施します。

幡山中学校の伝統的な行事の一つです。長距離走は,短距離走と違い,がんばればがんばった分だけその成果が表れやすい競技です。ぜひ,この機会に地道にがんばることの大切さを体得させたいものです。

当日,保護者の方の参観も可能です。お時間がありましたら,ぜひお越しください。
画像1 画像1

そうじ

期末テスト中,そうじをしなかったので,今日は,1週間ぶりのそうじです。綿ぼこりや消しゴムのかす,砂が結構目立ちました。
画像1 画像1

テスト返却

25日(金)までおこなっていた期末テストが,採点され,生徒に返されています。一生懸命勉強した生徒にとっては,特にわくわくする瞬間です。

「だいたい予想通り」「意外によかった」「思ったより悪かった」
いろいろな感想があると思います。

テストが終わった今,大事なのは,できなかった問題,間違えた問題をできるようにすることです。やり直しをしっかりやって,同じ問題が出たら,今度は〇になるようにしてほしいと思います。また,テストの結果をもとに,日頃の勉強の仕方を見直すことも大切です。
画像1 画像1

地域奉仕作業

11月26日(土),本地地区の草刈り作業のお手伝いに,生徒約100名が参加しました。場所は,矢田川にかかる国道363号の菱野橋の西側の河川敷です。

今日参加したのは,吹奏楽部,男女ソフトテニス部,男女卓球部の生徒たちです。

早朝から「本地の将来を考える会」の皆さんが刈られた草を,回収して袋に詰める作業をしました。生徒たちは,とてもよく動いてくれました。

昨日3年生がおこなった地域講師面接をはじめ,地域の方にいろいろお世話になる機会が多くあります。また,生徒たちは,小学生の時からそれぞれの地域で見守りボランティアの方々にお世話になってきました。少しでも地域の皆さんに恩返しができたなら幸いです。
画像1 画像1

地域講師面接

期末テストが終わった25日(金)の午後,3年生の生徒を対象に「地域講師面接」を行いました。幡山学区青少年育成会と少年センター幡山支部の皆様を中心にして,22名の方にお越しいただき,3年生の面接練習をしていただきました。数年前から行われている取り組みです。

体育館で,クラスごとに10班に分かれて面接をしていただきました。

面接官役の方から,「あなたの長所を短所は何ですか」「あなたが中学3年間でがんばったことを教えてください」「関心のある最近のニュースは何ですか」などの質問を受けました。

3年生の生徒は,とても緊張して受け答えをしていました。面接官役の方から,「もう少し大きな声ではっきりと」「自信をもって答えればいいよ」「相手の顔を見て話すといいよ」などのアドバイスを受けていました。

会の終わった後,面接官の方々から「あらかじめ用意していた質問に対してはきちんと答えられていた。予期しない質問が来た時に臨機応変に対応できるように練習していってほしい」というお話がありました。

期末テストが終わり,3年生にとっていよいよ進路を決定していく時期になります。一人一人が最善の進路がとれるように,面接練習を含め必要な準備をしっかりと進めていってほしいと思います。

お忙しいところお越しいただいた皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

期末テスト3日目

期末テストの3日目,最終日です。

今日のテストは,1年が国語,音楽・体育,2年が技術・家庭,数学,3年が理科,技術・家庭です。

日頃の努力の成果,テスト前のテスト勉強の成果は発揮できたでしょうか。
画像1 画像1

12月の行事予定

12月の主な行事の予定をお知らせします。

1日(木)3年Sテスト
2日(金)2年職場体験発表会(午後) 1組特別支援スポーツ交流会
3日(土)PTA役員会
5日(月)全校集会
7日(火)委員会
8日(木)進路指導委員会
10日(土)山口駅クリスマスコンサート *吹奏楽部が参加
12日(月)大そうじ
13日(火)〜15日(木)個人懇談
16日(金)長距離走大会
19日(月)長距離走大会予備日
21日(水)給食最終
22日(木)終業式
28日(水)仕事納め

期末テスト2日目

勤労感謝の日の祝日をはさんで,今日は期末テストの2日目です。

今日のテストは,1年が社会,数学,美術,2年が国語,英語,美術,3年が数学,音楽・体育,国語です。

計画通り,テスト勉強が進められたでしょうか。
画像1 画像1

期末テスト

今日から2学期の期末テストが始まりました。

今日の教科は,1年生が,理科,英語,技術・家庭,2年生が,社会,理科,音楽・体育,3年生が英語,社会,美術です。

今までのがんばりの成果をしっかりと発揮してほしいと思います。
画像1 画像1

面接練習(3年)

毎年,2学期の期末テストの最終日の午後,地域の自治会などの各組織の役員さん方などにお越しいただき,3年生を対象にした「地域講師面接」を行っています。

今日の6時間目,地域講師面接にそなえ,3年生の学年の先生たちで面接の練習をしていました。

ほとんどの生徒にとっては,初めての試験です。とても緊張すると思います。しかし,就職,進学,どんな進路を取っても必ず面接試験はあります。どんなことを話すかきちんとまとめていくとともに,日頃からマナーを意識して生活することを心がけてほしいと思います。
画像1 画像1

全校集会

11月21日(月)の朝,全校集会を開きました。

最初に,新人戦の愛日大会で見事準優勝した女子バスケットボール部,書写コンクール,科学展,夏休みの課題の作文コンクールの伝達表彰をしました。

続いて,後期の委員会の委員長,副委員長の認証を行いました。それぞれの委員会で学校・生徒のために,積極的に活動していってほしいと思います。

その後,校長講話をしました。今日は,期末テストを目前に控え,勉強する意義についての話をしました。

「なぜ勉強するのか。たいていの人は,『やらなければいけないから』『今ちゃんとやっておくと将来役に立つから』と答えると思います。『勉強が大好きだから』という人はあまりいないと思います。
明日からいよいよ期末テストです。この土日も,テスト週間で,勉強しなければいけませんでした。合わせてどのくらい勉強しましたか。
『1時間勉強したらテストの点数が10点上がる。2時間勉強したら20点上がる。3時間勉強したら…』というように,勉強時間が増えれば絶対に成績が上がるという法則はありません。しかし,テストの点数をよくしようと思えば,ある程度の時間を勉強に費やさなければいけないことは明らかです。
ここで大事なのは,やりたいことを我慢して机に向かえるか。気が散りそうになっても勉強に集中するように自分をコントロールできるかということです。
子どもは勉強することになっています。これはその勉強が何らかの形で将来その子どもの役に立つ可能性があるからです。別の考え方をすれば,やりたいことを我慢して,自分をしっかりコントロールする力をつけることも,生きていくためにはとても大事なことです。
我慢して苦労してテスト勉強することは,そこで身につけられる学力と同じように,精神的な成長にも寄与しているはずです。そんなことも思いながら,テスト勉強に一生懸命取り組んでください。」
画像1 画像1

職場体験のまとめ(2年)

先週,2年生が,3日間の職場体験を行いました。そこで体験したこと,学んだことを,12月2日(金)の午後に,発表します。

11月18日(金)の6時間目の総合の時間に,同じ事業所ごとに発表の準備をしていました。それぞれの事業所でいろいろな体験をさせていただいたようです。

皆がどんな職場体験をしてきたかを知ることは,キャリア教育の視点で有意義なことです。また,人にきちんと説明することは,総合の学習のねらいからいって大事なことです。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食の献立は,「瀬戸のごも」「愛知の五目厚焼き卵」「瀬戸市産さつまいもサラダ」「蒲郡みかんゼリー」と牛乳でした。

給食センターでは,毎月19日を「食育の日」として,地元の食材を使ったり,郷土料理を献立にしたりしています。今月は,19日が土曜日なので,前日の今日が食育の日になっています。

今日の献立の「瀬戸のごも」は,瀬戸の焼き物作りに携わる人々に伝統的に伝わってきた五目ご飯のことです。また,サラダに入っていたさつまいもは,幡山地区で取れたものだそうです。

各地の名物料理,外国の料理を楽しむことも食の楽しみの一つです。ふるさとにちなんだ地元の料理を知り味わうことも食育の大事なことがらです。
画像1 画像1

授業研究

幡山中学校では,学期に1回,全教職員で授業について皆で研修することにしています。

今日は,2学期の授業研究日で,3年生の英語と1年生の数学の授業を皆で参観しました。英語は「Could you 〜 ?」を使って行き方を尋ねる方法,数学は座標を使って位置を表わす方法の勉強をしていました。

授業の後,教職員で授業についての意見交換をしました。それぞれが,よかったところ,よくなかったところを書いた付箋をはり,それを見ながら意見を出し合いました。

限られた時間の中で,授業のねらいを達成するためには,どのような教材を使うか,どのような質問を投げかけるか,どのような形態で問題に取り組ませるかなど,いろいろ工夫しなければいけません。このような機会だけでなく,日頃から皆で研鑽していきたいと思います。
画像1 画像1

カルガモ

弁天池にカルガモが数羽いました。

毎年冬になるとこの地域にやってきます。
画像1 画像1

調理実習(1年家庭科)

1年生が家庭科の時間に,コンソメスープ作りをしていました。

家から持ち寄った,キャベツ,ダイコン,ニンジン,ピーマンを調理します。

野菜を千切り,イチョウ切りなどにした後,鍋で煮て,コンソメや塩・こしょうで味付けをします。

生徒の中には,包丁をとても上手に使える生徒や手際よく不要な道具を片付ける生徒がいました。きっと家でそういう仕事をする機会の多い生徒なのでしょう。家の仕事を手伝うことは大切なことです。
画像1 画像1

証明(2年数学)

2年生が数学の時間に,「証明」の勉強をしています。

「AがBであるならば,CがDであることを示せ」というような問題です。

今日は,三角形の合同条件を使って,辺の長さや角の大きさが同じになることを証明する問題に取り組んでいました。

数学の時間では図形を使って証明する練習をしますが,相手がわかるように筋道立てて話をしたり文を書いたりすることは実生活の中でもよくあることです。この証明の勉強を通して身につけたそういう力は,生活の中でも役立つはずです。
画像1 画像1

十六夜の月

11月16日(水)の朝,西の空に丸い月が見えました。十六夜(いざよい)の月です。

14日のスーパームーンは,残念ながら見ることはできませんでしたが,そういうニュースを見て,生徒たちが月や星など,天体に興味を持ってくれればと思います。

ちなみに,天体については,3年生がちょうど今,理科で勉強しています。
画像1 画像1

避難訓練

11月15日(火)の6時間目,今年度2回目の避難訓練をおこないました。今回は,火災の発生を想定した避難訓練です。

1階の給食配膳室から出火するという想定で実施しました。

概ねスムーズに避難ができましたが,ハンカチがなくて鼻・口を押さえられなかったり,若干話し声が聞こえたりしたのが残念でした。

昨年度,瀬戸市内では31件の火災があり,幡山中学区ではそのうちの8件が起きています。火災は身近に起こりうる災害です。また,防ぐことのできる災害です。

まずは火災を起こさないように気をつけること,遭遇した時は落ち着いて避難することを日頃から心がけてほしいと思います。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分