猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

野外活動 1日目vol.8

 キャンプファイヤーが始まりました。これからだんだん暗くなってきます。
画像1 画像1

野外活動 1日目vol.7

 晩御飯のあと、お部屋でちょっとリラックス。この後は、お楽しみのキャンプファイヤーです!
画像1 画像1

野外活動 1日目vol.6

 晩御飯は食堂です。みんなでそろって「いただきます!」
画像1 画像1

野外活動 1日目vol.5

 ハタリンピックの続きです。みんな元気です。日差しは強いですが、さわやかな風が吹き抜けています。
画像1 画像1

野外活動 1日目vol.4

 芝生広場で、ハタリンピック。大繩とびの掛け声が聞こえてきそうです。
画像1 画像1

野外活動 1日目vol.3

 今日の昼食は、お家で用意していただいたお弁当です。朝早くから準備していただいて、ありがとうございました。
画像1 画像1

野外活動 1日目vol.2

 1時間ほど早く着きました。せっかくの良い天気なので、砂浜へ移動してきました。青空と砂浜のコントラストにウキウキします。
画像1 画像1

野外活動 1日目vol.1

 ちょっと木陰で休んで、入所式を行いました。
画像1 画像1

2年生野外活動出発式

画像1 画像1
 天候にも恵まれ、子ども達は8:00までに全員元気に登校しました。
 実行委員の進行で出発式が行われ、教頭から「他校の生徒に幡山中の代表として迅速で規律ある行動、姿を見せてほしい」「健康で安全に3日間過ごし無事に帰ってきてほしい」という話がありました。

野外活動事前指導

画像1 画像1
 2年生は明日から美浜少年自然の家に2泊3日の野外活動に行きます。
 今日は、大きな鞄に3日分の着替えなどの荷物を持って登校しました。体育館に集まって、きちんと詰められた荷物を全部出し、全員で1つひとつ確認しながら、また鞄に詰めていきます。忘れ物がないか1人ひとりが責任を持って確認をすることも野外活動の学習のひとつです。
 また、日常とは違う環境で集団で3日間過ごすことは実は大変なことです。病気やケガのないように元気で無事に帰ってきてほしいと思います。

2年生社会科授業

画像1 画像1
 2年生の社会科の授業の一場面です。
 授業者は、オランダの学校についてのテレビ番組を見せ、主体性や協調性・論理性を育てることを大切にするその先進性について語りました。その後、自分たちもその方向を目指していきたいと熱意をもって語りかけました。
 授業者が発問します。

「人はどんな所に住みたいと思いますか。皆と意見を交換して自分と違う考えの人を3人見つけましょう」

 一斉に子ども達が動き、交流し始めました。自分が感じていた以上に、クラスメイトの考えは様々で、多岐にわたっており、そのことに子どもたちも興味を掻き立てられた様子でした。その後、自分の考えと自分と違った考えを紹介しあいました。
 早速、昨日文化センターで教員対象に実施された研修で得たことを生かそうと、全員が参加することを意識した工夫が見られました。教師も子どもも日々成長していきます。

トーチトワリング リハーサル

 2年生の有志がトーリトワリングの練習の成果を発表しました。初めて火をつけてのトワリングでしたので、緊張感も大きかったようですが、たくさんの方に見守られて大変立派に発表することができました。
 本番は22日。美浜の青少年自然の家のファイヤー場です。さらに腕を上げて、今日よりもさらにパワーアップした発表を見せてくれることでしょう。すでに出来上がっている感じでしたが、これ以上に上手になるのかと思うととても楽しみです。
 おいでいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

ストーリーを正確に把握する

 5限、2年国語。椎名誠さんの「アイスプラネット」を読んでいます。
 中学生の「僕」は、家にいそうろうしている38歳のおじさんに、世界の各地で見てきたいろいろな話を聞かされます。ほら話としか思えない、とんでもない話ばかりで、半信半疑のぼくに、ぐうちゃんは、最後に手紙で証拠の写真を見せてくれます。
 ぐうちゃんは、旅人であり、写真家でもある著者の姿でもあります。授業では、生徒たちに続編を考えさせることもありますが、実はこの「アイスプラネット」、続編がちゃんと出ているようです。
 
 ストーリーを読み込むためには、まず正しく情報をインプットする必要があります。皆で確認しながらストーリーの展開を把握していました。
画像1 画像1

化学式

 4限め、2年生の教室から明るい声が聞こえてきました。
 化学式の勉強でした。物質を作っている原子の種類を書いたカードを生徒がそれぞれ持っています。自分のカードと友達のカードによって何か化学式が出来上がるようにグループを作ります。水を作ったり、アンモニアを作ったりと教師の指示に従って、集中して、それでいて楽しそうな雰囲気でした。
画像1 画像1

2年生英語

 2年生の英語でデジタル教科書を使って授業をしています。
本校でもICTの推進で大型テレビやプロジェクターなどの機器を使っての授業にも取り組んでいます。
 今回は過去形の学習でした。電子教科書から流れる英語に合わせて発音する練習をしていました。
画像1 画像1

2年生美術

 2年生の美術で透視図法の学習をしています。これから制作する「遠近感のある平面構成」で必要な技術です。今日はプリントを使って1点透視図法と2点透視図法の描き方を理解し、作図する練習を行いました。
 はじめに説明を聞いてから個人で取り組み、分からないところがあれば、仲間に教えてもらいます。

 イメージがわかず、不安だったのでしょう。最初から「わからない」と言う生徒がいました。それを聞いた教師が以下のような話をしました。

「授業はチームプレーです。体育祭や文化祭などの行事の時だけチームプレーが求められるのではなく、普段の生活、授業や清掃、給食など学校生活のほとんどはチームプレーです。だから、はじめからやる気がないというのは駄目です。できるようにするために一生懸命努力すること。そうしたら周りの人も助けてくれます。周りの人は一生懸命頑張っている人を絶対に見捨ててはいけません。徹底的に助けましょう。」
 
 学校生活は仲間作りです。いろんな個性が集まって同じ目標に向かって行動する。学校教育目標、学年目標、学級目標集団で行動するために目標が設定されています。授業にも、毎時間目標があります。同じ目標に向かってそれを達成するために協力する。それが仲間だと思います。そしてそれは社会に出て行っても必要なことです。自分で頑張ってできないことは協力してもらうこと、困っている人がいれば助けてあげること。そういうことができるようになってほしいと思います。
 授業をする側も指示を分かりやすく明確にすることや、指示が分からなくて困っている生徒をみのがさいようにするなど、子ども達が授業に参加しなくなるきっかけをつくらないように努めなければなりません。
画像1 画像1

2年生体育

2年生は体育で体力テストを行っています。
男子は長座体前屈、握力の測定、女子は5分間走を行っていました。
去年より記録が伸びているといいですね。
画像1 画像1

2年社会

 日本の平地について学びます。
 生徒の関心を高めるために、フォッサマグナを境とした文化の違いについて画像とともに説明がされます。前のめりな生徒たちの様子が印象的でした。
画像1 画像1

指が痛い?

 5月22日から始まる2年生の野外教育活動。実行委員会が動き出し、トーチトワリングの練習も始まりました。基本が身につくころから、練習は次第に熱を帯び、スピードと技術を兼ね備えた迫力あるトワリングに仕上がっていきます。
 当面は、保護者の皆さんにも見ていただく予定のリハーサルに向けて、指の痛みと戦いの毎日です。
画像1 画像1

アイスプラネット −導入−

 2年生国語。椎名誠さんの「アイスプラネット」の導入です。ぐうたらの居候「ぐうちゃん」のことが大好きな主人公は、そんな自分の気持ちをまっすぐには伝えられないでいます。でも、自分にとって大切なものを追い求めようとするぐうちゃんが家族の一員であることを誇りにも思っています。
 生徒たちは椎名誠さんの文章の魅力にこれからぐっと引き込まれていくことでしょう。授業をする教員の笑顔が大変印象的でした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/22 2年野外活動〜24日
5/23 眼科検診 2年&1組
5/25 2年自宅学習日
5/27 中総体瀬戸尾張旭(陸上)
5/28 全校集会 前期教育実習開始
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分