最新更新日:2024/03/29
本日:count up55
昨日:85
総数:731181
校訓「正しく 明るく 健やかに」

御用納め

今年の活動は,今日で終了します。12月29日(木)から1月3日(火)までは,閉校します。日直の職員もおりません。新年は,1月4日(水)から部活動等の活動を再開します。

1年間の保護者・地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。

よいお年をお迎えください。
画像1 画像1

部活の活動納め

今日は仕事納めの日です。

年末,どの部も,「活動納め」として,部室のそうじなどを行いました。

今日活動した卓球部(男女)は,練習が終わった後,卓球台をふいたり,器具庫やトイレのそうじをしたりしていました。

新年の活躍を期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理室に演示用鏡がつきました

家庭科調理室の教師用調理台の頭上に,天井から吊り下げられた鏡がつきました。調理器具の使い方や調理の仕方を教師が演示する時に,手元などがよく見えるようにするものです。

3学期は3学年とも家庭の時間に調理をするそうです。この鏡が活躍しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪景色1

昨日から降り続いた雪が,品中を銀世界に変えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪景色2

運動場も真っ白です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が積もりました

寒波の影響で、日曜日の品野中学校は朝から雪が降っていました。
学校全体がきれいな雪景色となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

今日で2学期は終了です。体育館で終業式を行いました。校長の式辞(公開中)のあと,生徒指導主事のH教諭と交通安全・防災担当のM教諭が冬休みの過ごし方について話をしました。

H教諭からは「お金に関連するトラブルに注意しよう」「家族とともに過ごす機会を大切にしよう」,M教諭からは「暗い中,自転車に乗る時はヘッドライトをつけよう」「火遊びを絶対にしないようにしよう」などの話がありました。

そのあと,生徒は教室に戻り,学活をしました。廊下では,担任が一人一人に,よかったこと,これからの課題などについて話しながら通知表を渡す光景が見られました。

PTA新聞や会計報告などの配布物を配り,新学期の連絡などを聞きました。

冬休みも元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 式辞

 本日,2学期の終業式を行いました。式辞では,2学期を振り返るとともに,お正月に関わる行事や風習,新年を迎えるにあたって心がけて欲しいことを中心に話をしました。

 3,10,26,33,これらの数は,何を表しているのか分かるでしょうか。これらは,昨日21日の名古屋地方の最低気温と最高気温。そして,同じく名古屋地方の9月1日の最低気温と最高気温です。2学期始業式から約4ヶ月が過ぎました。皆さんも気温の変化は肌で感じていると思いますが,このように数値を見てみると,その変化が非常に大きいことが分かります。季節は夏から冬へと確実に移り変わっています。
 この2学期の間,いろいろなことがありました。是非とも振り返ってみてください。
 2学期と言えば,体育祭と文化祭。これらについての私の感想は,以前お話ししましたのでここでは述べませんが,品中生の素晴らしさを感じたことだけは,ここで改めて触れておきたいと思います。
 私は時々ふらっと授業の様子をのぞきに行きますが,皆さんが黙々と学習に取り組む姿や,活発な話し合いがなされている場面を随所で見ることができました。また,給食の配膳や清掃活動でも一生懸命な姿を見ることができました。大きな行事はもちろん大切ですが,日々繰り返される様々な活動が,皆さんの成長にとって,何よりも大きな力となります。今日,この後担任の先生から皆さん一人一人に通知表が渡されます。そこに書かれている内容をきちんと受け止め,今後の成長に生かしていって欲しいと思います。
 さて,明日から2週間,長い休みに入りますが,この休みにはお正月もあります。ところでお正月とはどういうものなのでしょうか。1月1日から数日間を,「正月三が日」「松の内」といった言い方をします。昔から,元旦には「年神様(としがみさま)」という新年の神様が,1年の幸福をもたらすために各家庭に降臨すると言われています。そして,その年神様を迎え入れてお祝いし,たくさんの幸せを授けてもらうために,様々なお正月の行事や風習が生まれました。ちなみに,「元旦」とは,1月1日の朝のことです。「旦」の文字は,水平線の上に日(太陽)が浮かんでいるイメージです。
 新しい年を「迎える」と表現するのも,年神様を元旦にお迎えするからで,お正月に関わる多くの行事や風習には,年神様をおもてなしする意味が込められているのです。
 例えば,「大掃除」は,年神様をお迎えする前に,神棚や仏壇,家をきれいに掃除し,清めるといった意味があります。「門松」は,年神様が迷わず来られるようにするための目印です。「しめ縄」は,年神様をお迎えする神聖な場所ということを表しています。「初日の出」を拝みに行くのは,年神様が日の出とともにやって来られるからです。「おせち料理」は,年神様へのお供え物で,これを食べるのは,年神様とともに新年を祝う意味があります。「鏡餅」は年神様が宿る場所で,「鏡開き」は,「鏡餅」を開く(割る)ことによって年神様をお送りし,お正月に一区切りをつけ,食べることによって年神様の力を授けてもらうといった意味があります。
 このようなお正月に関わる多くの行事や風習は,日本で古くから行われているもので,大切な日本の文化です。皆さんの家でも「大掃除」をしたり「鏡餅」を供えたりするなど,いろいろなことをすると思いますが,その意味を意識するとともに,日本の文化を感じて欲しいと思います。そして,こういった行事は,家族に任せっきりにするのではなく,皆さんも一緒に参加し,家族の一人としての意識も高めてください。
 「一年の計は元旦にあり」と言います。何事も初めに目標や計画を立てることが大切という意味です。2012年をどのような年にするのか,それは皆さん次第。新しい年を迎え,新たな気持ちで目標を立て,「さあ頑張ろう」と気持ちを奮い立たせてください。年神様は,頑張ろうとする人に幸運を運んでくるのではないでしょうか。
 次に皆さんと会えるのは,1月6日の3学期始業式。全員が元気にこの日を迎えられることを願っています。
 では,よいお年を・・・・。

今日の給食(12月21日)

今日は,2学期の最後の給食でした。

メニューは,鳥めし,カボチャひき肉フライ,切り干し大根サラダとケーキでした。

カボチャのフライは明日の冬至,ケーキはクリスマスに,ちなんだメニューです。

鳥めしはとてもおいしく,どのクラスも食缶が空っぽになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リンゴの皮むきテスト(2年家庭科)

2年生の家庭科の授業で,リンゴの皮むきのテストをしました。

最初にハカリで,リンゴの重さを計ります。リンゴの半分の重さは約150gでした。ストップウォッチで時間を計りながら,包丁を使って皮をむきます。そして,むき終わったリンゴの重さを再計量します。早くきれいにむけるかを競います。

早い生徒で1分少々でむき終わりました。きれいにむけた生徒の皮の重さ(芯も含む)は,1割くらいでした。

家庭でもぜひ調理する機会をもってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の校内放送

給食の時に毎日,放送委員が「お昼の放送」をしています。

各クラス2名ずついる放送委員が,6班に分かれて放送を担当しています。

音楽をかける前,曲の紹介をします。自分で原稿を書いたり,アナウンスの練習をしたりして放送します。

アナウンスがだんだん上手になってきたと評判です。

画像1 画像1 画像2 画像2

本立て製作(1年技術)

1年生の技術の授業で,9月から取り組んできた本立てがだいぶでき上がってきました。

自分で設計図をかいて,木材に線を引き,部品をのこぎりで切り落としました。初めてのこぎりを使う生徒も多く,こつがわかるまでは難儀をしていました。くぎを打って組み立てます。

さて,設計図通りに,でき上がったでしょうか。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下ワックスがけ

きのうの教室のワックスがけに続き,今日は,廊下・階段のワックスがけをしました。

授業後,美化委員の生徒がワックスがけをしてくれました。

きれいな校舎で年越しができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

職場体験に向けて

2年生は,2月1日から3日の3日間,職場体験を行います。多くの事業所の方にご協力をいただき,職場体験の活動を行っています。お世話になるお店や工場などの事業所がだいたい決まり,今日は行き方調べをしました。

徒歩で出かける生徒もいますが,多くはバスで瀬戸市街方面に出かけます。何時のバスに乗ってどこで降りるのか。いくらかかるのか。事前訪問の時は何時のバスに乗ればいいか。

職場体験に向けて,この後,各自で職場に電話をして,職場体験の受け入れのお礼と事前訪問の時間や持ち物の問い合わせ等をします。生徒にとっては緊張することと思いますが,これも社会に出るための勉強の1つです。精一杯頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

話し合いで進める授業(3年理科)

学校の教室には,さまざまな学習の方法があります。一人で黙々と取り組むドリル的な学習,教師が教科書に書かれた内容を解説しながら進める学習,各自の意見を教師がまとめながら進める学習,班ごとに話し合ったり作業したりする学習など。

私たちは,ねらいに応じて学習の方法を考えます。興味・関心を高めたい時,理解させたい時,知識を定着させたい時,技能を身に付けさせたい時,考えを深めたい時…。

生徒が自分たちで話し合いながら互いに考えを深めていく。そういう授業は理想の授業の1つです。

今日の2時間目,M教諭による3年生の理科の授業で,生徒が自分たちで話し合って考えを深めるという取り組みがありました。話し合いのテーマは,「弱肉強食は自然界のルールか」です。見方によっては,いろいろな考えができます。

まず,自分の意見を書き,それをもとに班で話し合います。その後,班で,生徒の司会で討論をします。

すべての生徒が自分の意見を持ち,真剣に考えられた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室ワックスがけ

学期末恒例のワックスがけを,全クラスで行いました。

洗剤を使って床の汚れ落としをして,ぞうきんでその洗剤をふき取りました。

冷たい水を使っての作業でしたが,楽しそうに作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は,ハヤシシチューとツナサラダです。

寒い冬のこの時期,温かいハヤシシチューは,特においしく感じられます。
画像1 画像1 画像2 画像2

パソコンで表計算(3年技術)

3年生の技術の授業で,情報処理の勉強をします。今日は,表計算ソフトの使い方の勉強をしました。

演習の課題は,「日本の飛行場の滑走路の長さを合計するとどれだけになるか」です。インターネットを使って,飛行場の滑走路の長さを調べ,エクセルに入力します。

成田空港の長い滑走路が4000m,セントレアが3500m。日本中全部だと,どのくらいの長さになるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会

12月9日(木)の午前中,第51回マラソン大会を開催しました。曇り空のもとでの開催でした。(もし,予備日の10日に延期していたら,早朝に激しい雨が降ったため運動場が使えませんでした…)

運動場から国道248号に出て,広之田方面に進み,北丘を回る男子4.5km,女子3.5kmのコースです。

参加したすべての生徒が完走しました。表彰は,来週の月曜日の全校集会で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会に向けて

6日(火)の昼の放課の運動場の風景です。

8日(木)のマラソン大会に備えて,たくさんの生徒が運動場を走っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/16 1年2年学年末テスト
2/17 1年2年学年末テスト
2/20 委員会
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp