最新更新日:2024/04/25
本日:count up24
昨日:214
総数:735776
校訓「正しく 明るく 健やかに」

今日の給食

今日の給食は,チキンビーンズ,イカリングサラダ,米粉パン,ヨーグルトでした。

給食の米粉パンは,ボリュームがあり,おいしいと評判です。
画像1 画像1 画像2 画像2

体験入部

おとといから今日までの3日間,1年生の部活動の体験入部を行いました。

多くの1年生にとって部活動は初めての体験です。3年間がんばれそうな部活動を選んでほしいと思います。

まだ「先輩初心者」の2年生が,1年生に一生懸命教えている姿が印象的でした。
画像1 画像1

品中メール

4月19日(木)の11時30分,「品中メール」(本校の緊急メール配信)のテスト送信をしました。登録されたすべての方に送信しました。登録された方はご確認ください。まだ登録されていない方はぜひご登録ください。

花いっぱい

春の訪れとともに,校庭の植え込みや花壇の草木が,きれいな花を咲かせています。

冬の間に学校用務員のKさんが,丹精込めて育ててくれました。

冬の寒さが厳しかったせいか,今年の春の花はいっそうきれいに見えます。
画像1 画像1

ALTのシャーン先生

昨年度本校に来ていただいたALTのショーン先生に代わって,今年度来ていただくのはシャーン先生(Mr.Shan)です。

イギリス出身の31歳。

英語の授業中は基本的には英語しか話されませんが,実は,日本語がとてもお上手です。

4週間のうち,2週間,品野中学校にみえます。
画像1 画像1

道徳の授業(1年)

昨年度の学校評価に基づき,道徳の授業を充実させようという考えています。

今日の5時間目,道徳主任のM教諭が道徳の授業を行いました。

「情けは人のためならず」というテーマで,人助けの本当の意義について,生徒に感じ取らせるという試みの授業でした。

まだ中学校に入って間もない1年生を対象にした授業でしたが,生徒たちが生き生きと授業に参加している様子が印象的でした。

この授業は,何人かの本校職員が参観しました。若手の教師にとっては大いに勉強になる授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年音楽

 ♪春のうらゝの隅田川 のぼりくだりの船人が・・・

3年生の音楽の時間,滝廉太郎の「花」を練習していました。今日のようなのどかな春の日にぴったりな曲です。


画像1 画像1

英語の授業(1年)

1年生の英語の授業が始まりました。

小学校で取り組んだ「外国語活動」と英語の勉強をうまくつなげることが,中学校としての課題だととらえています。

1年生の英語の授業は,すべてティームティーチング(TT)で行います。2人の先生が教室で教えます。

積極的に,楽しく学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業開始

始業式から1週間がたちました。学級目標や学級の係が決まり,時間割もできました。

4月16日(月)から,時間割による授業がスタートします。

1年生にとって中学校で受ける最初の授業。しばらくは緊張しつつ授業を受けることになると思います。今の「勉強,がんばるぞ」という気持ちをずっと持ち続けてほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

慣れる

 新学期が始まり,いろいろなところで「早く学校に慣れましょう」という言葉が聞かれます。本日の集会では,「慣れる」ことについての話をしました。

 先日,朝,校門付近を歩いていると,1年生と2年生が,二人で登校してきました。二人とも男子です。1年生の人は,坂を上るのが少しきつそうでしたので,「きつそうだね。頑張って」というような声を掛けました。すると2年生の人が,「慣れることだね」と言ってくれたので,「さすが先輩」と言ったところ,「ありがとうございます」と元気に返してくれました。
 この「ありがとうございます」の反応がうれしくて,いいなあ,と思うと共に,「慣れる」とはいったいどういうことか,考えてみました。
 「慣れる」を辞書で引いてみると,
ア たびたび経験した結果,当たり前のこととして受けとめるようになる。
イ 接触する機会が多く,心理的な隔たり・距離感がなくなる。
ウ 何度も経験してうまくできるようになる。
 アは,習慣になるということ。イは,馴染むということ。ウは,鍛えられるということ。アイウの意味を別の言葉で表現すると,このようになるでしょうか。 はじめに紹介した2年生の言葉は,「鍛える」に当たるように思います。
 私は昨年品野中に赴任しました。ちょうど1年前を振り返ってみると,品中生のあいさつに驚かされたことを思い出します。校門付近にいると,ほとんどの人があいさつをきちんとできる。私の姿を見ると,生徒の方からあいさつをしてくれる。これまでに,私が経験した中学校で,あいさつができる学校はいくつもありました。しかし,生徒の方からきちんとあいさつができるところはありませんでした。ですから,品中生のあいさつには本当に驚いたわけです。しかし,今は驚きはありません。品中生なら当然だと思うからです。当たり前だと思うからです。
 「慣れる」とは,人に対する評価やレベルを上げたり下げたりすることでもあります。私の品中生に対するあいさつの評価は,「慣れる」ことによって上がりました。まさに,いい意味での「慣れる」です。
 新学期がスタートしてまだ10日あまり。新しい学級,新しいクラスメイト。特に,1年生にとってはすべてが新しいものばかりです。まだまだ「慣れる」までにはなっていないでしょう。
 今日からいよいよ本格的に授業が始まります。1年生はもちろん,2・3年生も,初めて授業を受け持ってもらう先生もいることでしょう。いろいろなことが習慣になり,人や物と馴染み,鍛えられ,品野中全体に,いい意味での「慣れる」が広がることを願っています。

給食

 遅ればせながら,先週の集会での講話の内容を紹介します。先週は,給食が始まりましたので,その話題でした。

 今日(4/9)は,平成24年度第1回目の集会です。昨年と同様,素早く,整然と体育館に集まることができました。
 さて,今日は身体計測があります。中学生時代は,人の一生のうちで,急激に体が成長する時期です。中には1年で身長が10cm以上も伸びる人がいます。私も中学生時代,1年生から2年生になったときに,身長が10cm伸びた記憶があります。身体計測でどれだけ体が成長しているのか,楽しみにしている人もいることでしょう。
 体を作る元になるのは,言うまでもなく,口から入ってくる食べ物や飲み物です。植物のように,太陽の光を浴びてデンプンを作ったり,成長したりすることはありません。だから,人にとって,食事はとても大切です。特に,成長期にある中学生の皆さんにとって,何を食べたり飲んだりするのかは大切です。
 ですから,栄養のバランスや分量をよく考えられている給食の果たす役割は大きいと思っています。
 明後日,水曜から給食が始まります。そこで,日本の学校給食について,その歴史を少し調べてみました。
 日本の学校給食は,1889年,山形県の大督寺(だいとくじ)というお寺の中にあった小学校で始まったそうです。そこのお寺のお坊さんが,近所の家からお米などを寄付してもらい,おにぎりや焼き魚などを子どもたちに配ったのが始まりのようです。
 その後,大都市を中心に給食が始まりましたが,第二次世界大戦の影響で中断されました。
 戦後,アメリカやユニセフなどの寄付により,都市を中心に給食が始まりました。
 1954年,学校給食法が施行され,全国の小学校で給食が始まりました。中学校はもう少し後になってから始まったようです。
 私は祖母懐小学校,祖東中学校出身ですが,小学校時代は給食でした。中学校では,入学当初,弁当でした。当時は,朝,生徒のパン係がいて,弁当を持ってこない人のために,パンの注文を取り,昼には注文した物が届いていました。しかし,牛乳給食といって,帰りの学活で全員が牛乳を飲み,飲んでから部活に行ったり帰ったりしていた思い出があります。中学1年の頃はこういう形でしたが,中学2年から給食が始まりました。そして,現在も給食が続いています。
 実は今,私は給食のありがたみを感じています。皆さんは,始業式の日から登校していますが,私は,春休みといっても,休日以外はほとんど毎日学校に来ていました。当然給食は始まっていないので,昼食の準備をしないといけません。私は弁当を持ってきていないので,毎日,国道沿いのコンビニまで買いに行っています。サンドイッチが好きなので,毎日サンドイッチを買います。お気に入りの手作りサンドイッチを売っている店があるので,そこで買います。一応,栄養のバランスを考え,カツサンドなどの肉系と,野菜サンドなどの野菜系の物を買います。それでもやはり栄養が偏ると思い,また,少々飽きてきたので,金曜はご飯の弁当を買いました。このように,毎日コンビニまで行って買わねばならなかったり,栄養のバランスを考えねばならなかったりするので非常に面倒です。また,給食は280円で食べることができ,とても安価で,早く給食が始まらないかなと思っています。
 ところで,給食が皆さんの目の前に届き,食べられるようになるまでに,どれほど多くの人たちの手がかかっているか考えたことはあるでしょうか。
 瀬戸の中学校の給食は,給食センターで作られています。そして,各中学校に運ばれ,配膳員さんの手でクラスごとに分けられ,教室に運ばれてきます。教室では給食当番を中心に準備がされ,皆さん一人一人のところまで届き,食べることができます。センターから皆さんのところまでは割と見えやすいと思いますが,センターで作られるまでは見えにくいのではないでしょうか。
 例えば肉じゃがという献立があります。中身は,豚肉,ジャガイモ,ニンジン,砂糖,醤油,その他調味料など,多くの食材が使われています。ジャガイモ一つ考えても,畑を耕し,種芋を植え,水をやり,肥料をやるといった,農家の人たちがいます。収穫したら,それを運ぶ人がいます。さらに,運ぶための車が必要で,その車を作る人,ガソリンなどの燃料を作る人,その元になる原油を掘る人,原油を運ぶタンカーの乗務員・・・。考えていくと気が遠くなりそうです。
 こう考えると,給食が皆さんのところに届くまでに,実に多くの,数え切れない人たちの手がかかっていることが分かります。これは給食に限ったことではありません。世の中の物は,このような仕組みで動いているのです。
 明後日から始まる給食。便利で栄養のバランスを考えられた給食。そんな給食を,こんな目で見てみるのも面白いのではないでしょうか。給食を,おいしく楽しくいただきながら考えてみてください。

新入生を迎える会

今日の午後,生徒会による「新入生を迎える会」を体育館で開催しました。

品中の行事や先生の紹介,上級生の合唱の披露,小学校の恩師のビデオレターの上映,部活動の説明,生徒会役員によるダンスパフォーマンスなどがありました。

生徒会役員が何度も春休みに登校してビデオを撮り,ストーリー仕立てにして発表しました。

見ていてとても楽しめる企画で,1年生の緊張感をやわらげることができたことでしょう。生徒会役員をはじめとする2・3年生の成長ぶりがよく見られた行事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は,豚ごぼうごはん,鶏肉の照り焼き,ひじきサラダでした。

1年生にとって中学校の給食は3回目ですが,給食の配膳もずい分手際よくなってきました。1年生が日に日に中学生らしくなっていくような感じがします。
画像1 画像1 画像2 画像2

桜 満開

例年よりも1週間以上開花が遅れた桜。今,満開の時期を迎えています。

品中は,遠くに岩巣山・三国山を望み,運動場のまわりは木々が囲む,自然豊かなところです。四季の中でも,春の桜と秋の紅葉は特に見事です。

入学,進級で,生徒たちが新鮮な気持ちで,がんばろうとしています。1年の中でも,特に華やぐ季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

今日の5時間目,今回の異動で品野中学校を去られた先生にお越しいただき,離任式を行いました。

音楽のT先生からは,「品野中学校のすばらしい合唱と進んでできるあいさつを伝統として,ぜひ引き継いでいってほしい」

国語のO先生からは,「どちらをするか迷ったら自分にとって難しい方を選ぶように心がけていってほしい」

などのお話がありました。

感謝の気持ちを込めて,校歌や「そのままの君で」などの歌の贈り物をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今年度2回目の給食は,野菜豚丼と厚焼き玉子,ジャガイモの味噌汁でした。

4時間目の体育館での迎える会の練習が終わった後,すぐに教室の移動し,給食当番がとても素早く配膳をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

品中メール

本校では,緊急情報の連絡手段の1つとして,メール配信を行っています。4月12日(木)の13時30分,登録された方へテストメールを送信しました。

・登録したけれども届かなかったという方は,再度登録をしてください。どうしても登録できない場合は,学校のほうにご連絡ください。

・まだ登録されていない方は,ぜひ登録してください。来週の木曜日に再度テストメールを送信します。

学級掲示

学級の立ち上げにあたって,教室に掲示する掲示物を皆で作っています。

通信や献立をはるコーナーの掲示物や学級目標を,色画用紙を使ってきれいに作っていました。

掲示物とともに年度始めの新鮮な気持ちを大切に過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始

今日から給食が始まりました。1年生にとって,中学校で食べる初めての給食です。
画像1 画像1 画像2 画像2

学力テスト

瀬戸市内の中学校では,毎年4月上旬,標準学力テストを受験します。全国的に見て,どのような学力状況なのかを把握するためです。結果は,5月中に返却される予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/23 授業参観・PTA総会・学年PTA
4/25 A組新入生を迎える会
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp